ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山岳民

さんがくみん

山に住む少数民族。主な山岳民族にミャオ族、シェルパなどがいる。
目次 [非表示]

概要編集

山に住む少数民族のこと。遊牧民草原で暮らすのに対し、山岳民族は山で暮らす。


主に中国では山岳民族が多く、少数民族との共生が社会問題のひとつとなっている。


文化編集

ミャオ族のように呪術など、まじないを生業とする民族もいる。また独自の刺青があったり独自の文化が注目されることも多い。


山が生活の中心なので、収入が不安定という面がある。ネパールのシェルパ族のように登山家への支援で生計を立てるならまだしも、中国の高山地帯に住む山岳民族は生活苦に悩まされており、1年働いても僅かな賃金しか得られない家庭も少なくない。


ネパールに住む山岳民族はヤクなどの動物を家畜として飼育している。

また高地で過ごすため、低酸素の状態に体が慣れており、平地に暮らす人間より強靭な体を持つ傾向にある。


社会・民族問題編集

特に顕著なのがクルド人トルコシリアイラクイランに跨る大きな国家がかつてはあり、激しい迫害の歴史がある。山岳地帯へは深く監視出来ないため、被差別民族が潜伏しやすい利点がある。


シリアではマロン派キリスト教徒、ドゥルーズ派イスラム教徒といった山岳民族が歴史を動かした例もある。


ベトナムでは山岳民族に対する弾圧を政府が行っており、国連が撤退する事態にまで陥っている。


主な山岳民族編集



関連タグ編集

表記揺れ編集

山岳民族

歴史

刺青

少数民族

マイノリティー

社会問題



外部リンク編集


参考編集

  • Wikipedia
  • 世界史の窓
  • ドキュメンタリー「天空家族の7年 ~中国・四川省 標高3000mの希望~」

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました