ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. ネパールの地名。
  2. 2の地名に住む民族で構成された部隊。本項で解説

概要

ネパールの山岳民族民族(マガール族・グルン族・ライ族・リンブー族など)で構成された、特殊部隊。

グルカというのはサンスクリット語で『牛を守る者』を意味する。


グルカというのはあくまで総称であり、グルカ族という民族は存在しない。


歴史

1809年、ラホールのマハラジャ(藩王)によってグルカ兵が登用された。ネパールとイギリス東インド会社軍との戦争(イギリス・ネパール戦争)の頃から東インド会社もグルカ兵を登用するようになった。

ネパール山岳民族特有の尚武の気性を持ち、白兵戦能力に優れ、宗教的な制約が少ない。一方でヒンドゥー教徒のインド人は宗教的な制約が多く、近代戦の兵士に向かず、運用に不自由をきたしていた。


その後もインド大反乱で活躍。後に発足した英印軍では、シク教徒・ムスリム系インド人・パシュトゥーン人などとともに重要な地位を占めた。


ネパールがアジアの中で数少ない独立国になれたのも、グルカ兵の活躍が大きいとされている。


二度の世界大戦を超え、戦後はネパールを支配していたラナ家への闘争に参加し、民主化に貢献していった。


活躍

主にイギリス諸国に関する戦いに登用される。


関連タグ

特殊部隊  少数民族  山岳民

ネパール  インド  英国面


関連記事

親記事

民族 みんぞく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました