ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集


杉沢村とは?編集

インターネット黎明期(1990年代後半)からある都市伝説。フジテレビの番組『奇跡体験!アンビリバボー』が2000年にこの噂をスペシャル番組で取り扱い、広く知られるようになった。


青森県のとある山中に存在したとされ、昭和初期にある一人の村人が発狂し、村の住民全員を惨殺した挙句に自害した。その後、村は隣村に編入する形で消滅し、県や国の公文書からも存在が抹消されたが、廃虚は今でも残っており、近付くと村人の怨念に取り憑かれるという……。


この噂を元に怪談作品が作られたりするなど、ネット上の怪談・都市伝説ではポピュラーな部類に入る。


なお、同県内に「杉沢」という地名がいくつかあるが、いずれも無関係の土地である。


村の地形、特徴など編集

語られる内容として、次のような特徴があったとされる。

  • 朽ちた鳥居が村の入口にあり、その鳥居の下にはドクロにも似た岩がある。
  • 廃屋が今も残り、事件の血飛沫の跡が残っているらしい。
  • 村への道は一本しかない。しかし、夜でないと道が開けず、昼間に訪れてもいくつもの分岐に阻まれてたどり着くことはできない。
  • 村へ向かう道路に、『ここから先へ立ち入る者、命の保障は無い』と書かれた看板がかけられている。

判明したものと疑問・類似点編集

『アンビリーバボー』では数回にわたって杉沢村を捜索したが発見できず「杉沢村は時空の歪みの中に存在し、現われたり消えたりする村である」と結論づけている。


地元紙である東奥日報毎日新聞などの調査では、青森県内に上記の特徴に該当する「杉沢村」が実在していたのは確かであるが、地図に村の名前が載った事が無いことが分かっている。

事件を隠蔽するためにその存在が地図から消されたのではなく、元々載っていないというのである。


これは「杉沢村」はあくまで地域の人達が使う通称の一つであり、地図に載るような集落の正式名称(行政区分上の名称)はまた別にあったためだと考えられている。

「杉沢村」は現在の青森市大字小畑沢字小杉にあたる地域にあった集落『小杉』の通称であったとされる。

地域の人達は小杉へ行く事を“杉さ(ぁ)行く”と言っていたが(※津軽弁で助詞の「〜に」は「〜さ」となる)、その“杉さぁ”が転訛して“すぎさわ”→“杉沢”となり、それに集落を意味する“村”がついて「杉沢村」になった……というのである。

2020年代になった現在でも「小杉」の地名は残っており、人も住んでいるが「杉沢村」に該当すると見られる集落は無人になっている。


小杉は八甲田山や雲谷峠にほど近い、山の麓にある地域である。

かつての「杉沢村」は、江戸時代には60軒余りの人家があり、住民も300人ほどいたようだが、天明の大飢饉で大幅に人口が減り、明治〜戦前の時期にかけてはわずか4軒のみになってしまった(うち1軒は戦後に離村が始まる前に転居している)。

もとより山間の小さな村ということもあって戦後復興とそれに続く高度経済成長に取り残され、無燈火地区(電気が引かれていない地区)であった事、すぐ近くの学校まで一時間半も掛かること、雪害が酷かった事などから残った3軒も集落を離れる決意を固め、最後の1軒が青森市内に転居して廃村になったのは昭和43年頃の事である。


2000年に東奥日報の記者が取材に訪れた時には家が1軒だけあったが、それは最後に集落を離れた家族が、夏場この集落で過ごすために建てた別荘であり、通年で住んでいるわけではない。

集落の入口にある鳥居はこの家族がかつて建てた物で、その傍らにある猿田彦神と彫られた岩(これが「髑髏が浮き上がった岩」と言われているもので、目印のお地蔵様とも言われるが、猿田彦神が彫られていた可能性が高い)の為に建てられたものと位置関係から推測できる(東奥日報の記事に掲載されていた写真では、鳥居の少し右手階段を上がった所にくだんの岩がある)。この岩は猿田彦を祀った庚申塔の一種と考えられる。

ただ、その家も2015年に毎日新聞の記者・篠田航一が取材に訪れた時には無くなっていたようである。

また集落の奥に一つだけあるとされているお墓は、この家族の一族墓である。

この集落に至る道は一つしかないとも言われるが、取材当時は道路が整備されておらず、杉木立の中を抜けていく林道を通るしかアクセスする手立てがないと言うだけである。

さらに「杉沢村」へは夜にしか行けない、昼だと分岐点が次々現れ結局道に迷い到達できないとも言われているが、東奥日報の記者も篠田も昼間に堂々と訪れている。


国土地理院が発行している地形図には「杉沢村」という表記はないものの「杉沢村」がかつて存在していたと見られる場所は載っており、また後述するように近隣にはゴルフ場などの施設が存在していることからわかるように完全に閉ざされた土地というわけではない。


まとめると、「杉沢村」に相当する村は青森市内にかつて存在した集落であることはおそらく確実だが、その集落は過疎化による限界集落となり、やがて廃墟になったというだけであり、陰惨な事件や心霊現象などは起こっていない

「杉沢村」は心霊スポットとして知られるようになってしまったが、廃村の類でも県や市町村によってきちんと住所から世帯主、土地の権利状況が記録されており、無断での立ち入りは避けるべきである。


なお、市町村合併による統廃合でその名前が現在では使われなくなるのは少なくないため、杉沢という地名が残っていないのは決して珍しいことではない。

そもそも「杉さ」→「杉沢」への転訛があったというのも後年の調査によるものであり、長年住民がいない、つまりその地域を特定の呼称で表現する人がいない地域ということを考えると「杉沢村」という通称は、当時の住民にとっての主流の呼び方ではなかった可能性すらある。



噂の出処の謎編集

都市伝説の内容は横溝正史の「八つ墓村」とかなり似ている。

そもそも「八つ墓村」のモデルとなったとされるのは、岡山県内の集落で1938年に起こった津山事件だが、杉沢村の伝説とは「小さな山村」「村人による大量殺人」「昭和前期に起こった事件」といった類似点が見られる。

津山事件は当時は大事件として報道されていたが、その後の激動の時代もあり、戦後には「八つ墓村の元ネタ」として知られるのみで、インターネット時代になるまで一般的には忘れられた事件となっていた。

そのため何者かが津山事件、あるいは八つ墓村から創作したか、混同したのかもしれない。


東奥日報の記事では、聞き込み調査により1960年代に小畑沢で殺人事件があったらしいが、少なくとも記録に残っている明治以降小杉や周辺地域で大量殺人は起こっていないことがわかっている(記事)。


また、同じく青森県の新和村(現:弘前市小友)で、1953年12月に「新和村7人殺害事件」という一家殺人事件が発生しており、この事件の後にも同じ地区で三年連続で三回にわたって親族間での殺人事件が発生しており、これらが八つ墓村、すなわち津山事件を彷彿させる事から、混同された形で杉沢村伝説が生まれた可能性があるという(ただし、新和村と小杉地区は大きく離れた地域である)。


また作家の朝里樹は、噂が広まった初期に「青森空港に近い山中にある」とされていたことや「髑髏を模した石像がある」という情報から、小杉より空港に近い入内駒田という地区にある石神神社(髑髏のような形の岩が御神体となっている)と混同されていた可能性や、小杉が八甲田山の麓に位置することから八甲田雪中行軍遭難事件の存在も伝説に影響を与えた可能性も指摘している。


隠蔽され、地図からも消された話はるろうに剣心の京都編で相楽左之助が京都に向かう途中で偶然立ち寄った村の話とも似ている。


なお、伝説はインターネット普及以前から流通していたといわれ、1996年に友達から聞いたという弘前住民の証言もある。

1997年の時点でもネット上にネタが存在しているが、このサイトの内容は津山事件そのものであり、原型は津山事件に近いもので、「祟りがある」「恐怖を煽る看板がある」などの各種設定は後代のネット民が加筆していったものと考えられる。

当時のログ等が時代の流れで消滅している可能性が極めて高く(パソコン通信時代までさかのぼる可能性がある)、現在では追跡するのは非常に困難である。


これらを総括すると…


少なくとも1990年代以前からまことしやかに語られていたこの杉沢村伝説は、現実に起きた事件である津山事件と、それをモデルにした作品である八つ墓村、同県内で起こった新和村事件などが混同したような形で作られ、年月が経つ毎に口伝により尾ひれがつき広まったものである可能性が高い。


現在の「杉沢村」の状況編集

近隣には青森県グリーンバイオセンター(現:青森産業技術センター工業総合研究所)や、青森カントリー倶楽部という大型ゴルフ場、工場や採石場も存在するなど、地域全体で見ると現在でもそれなりに人の出入りがある。また、少し離れているがモヤヒルズというスキー場があり、さらに反対方向に向かうと青森空港がある。


グーグルマップやスーパー地形などでは、鳥居のある場所を神社を表す地図記号との併記で「杉沢村」が載っているが、これらは地名データに関してユーザーによる投稿や独自調査によるものが使われており、現地の呼び方や表記をそのまま反映しているわけではない。


1961年と1974年に撮影された航空写真では、鳥居を入ってすぐの場所に田畑が広がっており、建物も数軒確認できる。また、1974年の写真でも田畑は大きく荒れていない事から、1968年頃に廃村になったと言う話でほぼ間違いないと見られる。

現在田畑があった場所は人工的に植樹されている模様。


関連タグ編集

都市伝説 殺人事件  八つ墓村

犬鳴村…似た都市伝説。こちらははっきりした出処が分かっている。

関連記事

親記事

都市伝説 としでんせつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7683

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました