ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

渡来系氏族東漢氏の生まれで、姓は直。東漢直駒とも。前漢高祖皇帝(劉邦)・後漢光武帝劉秀)・後漢霊帝劉宏)の流れを組む阿知使主の子孫を称した。

東漢氏の嫡流である坂上氏の氏祖・坂上志努の子の坂上駒子と同一とされる。

生涯

竹林寺の別当某が作成した保延5年(1139年)11月17日付け譲状案に、崇峻天皇4年(591年)に坂上駒子が呉原寺を創建したと記してある。

に留学して玄奘三蔵を師として修行し、宇治川にかかる宇治橋を建立したことで有名な道昭が、文武天皇4年(700年)に荼毘に付されたのが栗原寺(呉原寺)とされ、日本で最初の火葬である。

日本書紀』崇峻天皇五年(592年)十一月条によると、東漢駒は嶋大臣蘇我馬子の刺客として崇峻天皇を弑した(「祟峻天皇弑逆事件」)。

日本の歴史上、在位中の天皇が臣下により殺害(暗殺)された唯一の事例とされる。

さらに駒は馬子の娘であり、祟峻天皇の嬪であった河上娘を祟峻宮から略奪して自らの妻とした。

このことで暗殺を命じたはずの事件の首謀者である馬子に捕らえられ、河上娘を穢されたことを知った馬子によって駒は殺害されることになる。

馬子によって捕らえられた駒は髪を枝に掛けて木に吊るされ、馬子は自ら弓を引き、罪を数えあげながら駒を矢で射った。

三度目の矢が射られたときに、駒が「私は大臣(馬子)が権力者であると知っていたが、大王(祟峻天皇)が尊いとは知らなかった。それを今さら弁解はしない」と答えた。

これに怒った馬子は剣を抜き、駒の腹を裂いて首を斬ったといわれている。

駒が処刑されたのは、馬子による口封じではないかと考えられている。

天武天皇の時代になると天武天皇は東漢氏を重用するにあたり、東漢氏が推古天皇の御代から近江朝までに「七つの不可」(大罪)を犯した事を挙げて罪を恩している。

この七つの不可のうち、一つは東漢駒による祟峻天皇弑逆事件と考えられる。

関連項目

坂上田村麻呂 - 駒の子孫の1人

暗殺者 刺客

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 曙に唄う風

    2024年11月3日の東漢駒オンリーイベント「コマります 由」にて展示した短編。 丁未の乱から一年。 薪狩りにきた東漢駒と迹見赤檮が、二人だけでお話をするワンシーンです。 『桐一葉』や『鞍作鳥の飛鳥日記』を合わせてご覧頂くと読みやすいかと思います。
  • 夏の香、ヤマトは青く

     蘇我馬子の護衛である東漢駒と、百済からやって来た調子麻呂の小説です。自創作における、師弟関係のきっかけを描く短編。  夏の香りに異国の香り。幼いあの日の思い出をどうぞ。 【登場人物】 ・調子麻呂(調夏) ・東漢駒 ・蘇我馬子 ・厩戸皇子

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

東漢駒
1
編集履歴
東漢駒
1
編集履歴