ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

秦氏などと並び有力な渡来系氏族である東漢氏阿知使主を始祖とし、坂上志拏を氏祖として坂上姓を称した。略称は坂氏(ばんし)。


坂上氏一族編集

飛鳥時代の坂上氏は、前漢高祖皇帝(劉邦)・後漢光武帝劉秀)・後漢霊帝劉宏)の流れを組む阿知使主の子孫を称した東漢氏と同族とされ、技術と軍事の面で蘇我氏を支え、邸宅の警護なども担当していたが、東漢駒祟峻天皇弑逆事件で嶋大臣・蘇我馬子の刺客として崇峻天皇を弑したため、東漢氏は一時的に衰退した。この東漢駒が『坂上系図』の坂上駒子と同一と考えられている。大化の改新乙巳の変)では、邸宅を囲まれた蘇我蝦夷を最後まで警護したが、巨勢徳陀に諭されて武装を解除、東漢氏が中大兄皇子(後の天智天皇)に味方したと知った蝦夷は邸宅に火をかけ自害した。東漢氏は蘇我氏と袂を分かつと、壬申の乱では大海人皇子(後の天武天皇)方として坂上老国麻呂などが活躍した記録が残る。天武天皇は東漢氏に対し、推古天皇の御代から天智天皇までに「七つの不可」を犯した事を挙げ、その罪を恩している。この頃は東漢氏の同族ではあるが、一氏族としての坂上氏が独自に存在するようになった。


老の子・坂上大国が右衛士大尉となり、大国の子・坂上犬養聖武天皇に武人の資質を認められて左衛士督に昇るなど奈良時代の坂上氏は武官の道を歩み始める。犬養の子・坂上苅田麻呂藤原仲麻呂の乱仲麻呂の子・訓儒麻呂牡鹿嶋足と共に射殺した功で大忌寸姓を賜り、宇佐八幡宮神託事件道鏡の姦計を告げて排斥した功により陸奥鎮守将軍となった。苅田麻呂は東漢氏同族を代表して天皇に上表し、東漢氏一族の11姓16名が宿禰姓を賜ったが、坂上氏のみ大忌寸姓であったことから大宿禰姓とした。苅田麻呂の活躍により、朝廷内で武人輩出氏族としての坂上氏という地位を確立した。


苅田麻呂の子・坂上田村麻呂桓武天皇の軍事と造作という特異な治世下で征夷大将軍として朝廷に多大な功績を残し、薬子の変に際して嵯峨天皇から渡来系氏族にルーツを持つ家柄としては異例の大納言に任命されるなど、平安時代初期に坂上氏の栄華は全盛期を迎える。田村麻呂の数々の武功によって歩射や騎射など武芸(弓馬の道)を家風とした坂上氏の武門の誉は不変のものとなり、子や孫の代では陸奥守、陸奥介、鎮守府将軍、鎮守府副将軍など、陸奥国の高官を多く輩出した。しかし軍事氏族が活躍した蝦夷征討が停止し、源氏平家といった王臣家の武家が台頭するとともに、世に将種を伝えた武官としての坂上氏は衰退していく。子孫は清水寺別当、右兵衛督、大和守、明法博士、左衛門大尉、検非違使大尉等を世襲していく。近年では武士の成立は「貴姓の王臣子孫」×「卑姓の伝統的現地豪族」×「準貴姓の伝統的武人輩出氏族もしくは蝦夷との接触体験」が融合した複合的存在との考え方もあり、平安時代中期に伝統的武人輩出氏族として坂上氏も武士の時代へと繋がっていく。


田村麻呂流編集

坂上田村麻呂の子孫の坂上氏のこと。

田村麻呂流のうち大野系、広野系、浄野系の三系統を坂上氏本家という。


田村麻呂流広野系編集

平野坂上氏編集

平野坂上氏とは、田村麻呂の次男・坂上広野が摂津国住吉郡平野庄を本拠としたことに由来する。広野は摂津国住吉郡杭全郷を賜って居住、広野が転訛して「平野殿」と呼ばれたことから後に平野郷となった。広野の妹・坂上春子桓武天皇の妃となり葛井親王春日内親王を生み、桓武が崩御すると空海に帰依して出家、慈心大姉と号して長寳寺を開基した。広野は長寳寺田村堂に田村麻呂像を安置した。広野の子・坂上当道は祇園社を勧請して素戔嗚尊を祀って平野坂上家の氏神としたのが現在の杭全神社となる。


平野坂上氏の坂上行松が平野行増と改め、行増を祖とする平野氏は15世紀頃に台頭して平野庄の民部と称した。平野藤四郎の名前の由来となる摂津の商人・平野道雪はこの平野氏である。平野氏からは「平野七名家」(末吉氏、井上氏、成安氏、三上氏、土橋氏、辻葩氏、西村氏)の庶流が起こり、と並ぶ自治都市・平野を分割して治めた。


道頓堀の堀鑿者として知られる安井道頓は平野七名家成安氏の成安道頓ではないかとの見解もある。


田村麻呂流浄野系編集

山本坂上氏編集

安和年間に多田政所を置いた源満仲が天下の武家を制するには「武神・坂上田村麻呂」の末裔が組織し、全国30ヶ所以上に置かれた「坂上党武士団」が必要と考えた。そこで山城国愛宕群八坂郷に住む坂上党武家団棟梁の検非違使従五位上明法博士右衛門大尉坂上頼次宿禰に参画を求め、これを受け入れた頼次は長尾連山の南に拓けた山本郷を領して、郷内に坂上党武士団から選りすぐりの強者を選んで配置した。これを「坂上本家十二流」(金岡氏、浦辺氏、辻氏、柏葉氏、桧隈氏、田村氏、泉氏、左氏、玉造氏、山本氏、東氏、安潟氏)と言う。山本郷内を整えて初代山本荘司となった頼次は、浦辺七良坂上季長に後を託して山城国へと帰った。以来、代々の山本荘司は浦辺坂上氏によって継承され、山本郷内の山本本村を坂上党武士団の本拠地と定めた。季長の子で源頼光四天王浦辺太郎坂上季猛卜部季武)は山本本村に坂上氏の中祖・坂上田村麻呂の遺品などを神体とした松尾丸社(本宮田村将軍宮、若宮殿松尾丸大明神、五丈殿、弓場殿、刈田宮、田村公御鎧畠、弓洗池)を設え、その北畔の荘司屋敷を中心に武家屋敷が軒を並べた。


山本坂上氏は室町幕府が消滅するまで約600年もの間、源氏の一翼を担ってきたが、応仁の乱によって幕府の権威が失墜すると、戦国時代織田信長のもとへと走った多田政所の御家人・塩川伯耆守国満が、天文年間に坂上党武士団の本拠地山本へと侵攻し、松尾丸社をはじめ武家館の悉が炎上して塩川氏の領下となった。名目だけの荘司となった34代山本荘司の坂上頼泰は接ぎ木の術を発明し、これを知った豊臣秀吉大坂城で引見して「木接太夫」の称号を与えた。郷士であったが秀吉の親衛を務め、慶長朝鮮出兵に入る前に隠居、長男・坂上頼満と次男・坂上頼之を池田へと出し、三男・坂上頼明に山本本家を継がせ、自らは山本膳太夫と号して山本で庄屋や酒造、銀鉱採掘、両替業などを営んだ。江戸時代には清酒「剣菱」が坂上宗清らによって作られた。


田村氏編集

坂上田村麻呂の4世孫坂上古哲が田村古哲と改めたのを田村氏の由来とする。陸奥国田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となる。伊達政宗の正室・愛姫を輩出し、仙台藩伊達家の内分分家大名として再興された。


田村氏ではを神聖な生き物として信仰していた。田村麻呂が蝦夷征討の時に一人の妾と一夜を共にしたが、妾の母がそのまま嫁に送り出したところ、妾は一子を生んだ。妾の夫は生まれた赤子を室田穂に捨てるが、鶴が飛来して赤子を育てた。鶴に育てられた赤子は狩人に拾われて「坂上田村麻呂の御落胤」と知った郷民が「鶴子丸」と名付けて養育し、平城天皇の頃に上洛して田村麻呂と対面し坂上浄野と称した。以来、三春では鶴を料理すれば祟りがあるとの坂上田村麻呂伝説伝承された。


政宗の次男で嫡男の伊達忠宗の三男・伊達宗良が田村宗良と改めてて田村氏を再興した。この田村氏は一関藩主として幕末まで続き、明治に入ると華族令によって子爵に列せられた。


清和源氏との関係編集

武家源氏が誕生する以前、坂上氏の他にも鎮守府将軍征夷大将軍などを輩出した「将種小野氏などの軍事氏族もいたが、源満仲は武士団を形成する際に坂上党武士団を率いる坂上氏を中心として重用した。系図を辿ると満仲の父・源経基清和天皇の第六皇子・貞純親王の子で、貞純親王の母は棟貞王の娘となり、棟貞王は葛井親王の子となる。この葛井親王の母が田村麻呂の娘・坂上春子(父は桓武天皇)であり、清和源氏の遠祖に坂上氏の血が入っていたためと推測出来る。


満仲の子・源頼光に使えた坂上季猛卜部季武)が田村麻呂の御持弓を御神体として武神・坂上田村麻呂を祀った松尾丸社では、新将軍宣下の度に将軍守護弓として坂上氏が作製した「著公弓」を供奉し、その度に大樹家(将軍家)から約250両を賜わるのが慣例となっていた。著公弓は河内源氏源頼信頼義義家鎌倉幕府源頼朝頼家実朝の3代、室町幕府足利尊氏から足利義昭の15代などに献上している。松尾丸社は将軍家の祖神として崇敬された。


坂上氏の人物一覧編集

架空の坂上氏関連人物編集

坂上田村丸 小りん

坂ノ上おじゃる丸


関連項目編集

清水寺:坂上氏の氏寺

関連記事

親記事

名字 みょうじ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました