プロフィール
※ このプロフィールは本百科の推測であり公式によるものではないため注意。
概要
『Fateシリーズ』にて存在が示唆されているキャラクター。
『Fate/Grand Order』第1.5部3章『屍山血河舞台 下総国』において、実父である柳生宗矩によって初めて言及されて、後に第2部1章『永久凍土帝国 アナスタシア』にて宮本武蔵からも言及された。
真名
江戸時代前期に活躍した、剣術家の代表格と言える柳生新陰流の剣豪、『柳生十兵衛三厳』。
大和国柳生藩の初代藩主であり、徳川将軍家の兵法指南役も務めた大名にして剣豪である柳生宗矩の長男でもある。宗矩との稽古で右目或いは左目を失明したとされる(宗矩自身は「そういう事になっている」とぼかした言い方で語っており、詳細は不明)。幼少期より小姓として、後の第三代将軍・徳川家光に仕えていたが、何らかの理由で家光の勘気に触れて小田原に謹慎処分を受けて、それを機に12年に渡って諸国を廻る武者修行の旅をしていたと伝えられ、多くの逸話を残している。
人物
千子村正が語るには、巷では「無敵の剣豪」と称されているらしく、本作の宮本武蔵ともどこかの世界で面識があり、ロシア異聞帯での彼女曰く、どういう訳か「日本政府のエージェント」だとのことで現代まで生き残っている柳生家を率いているという、何かとんでもないことになっている。
当然、使用する剣術は父・宗矩と同様に柳生新陰流の筈なのであるが、蘭陵王の幕間イベントにおいて宗矩が語るところによれば、自分の剣とは大分異なり「天衣無縫」と称するのが相応しいとのこと。宗矩の回想においては、十兵衛と思しき男性が語っている場面があり、江戸の民の噂から武蔵や宗矩のことをよく聞いていたらしく、自分にとっては宗矩こそが真に強い相手だったという。
関連人物
実の父親であり、江戸柳生の始祖にして徳川将軍家の剣術指南役。親子仲はさほど悪くなかったようで、よく2人で稽古をしていたらしく、幼い頃から強かった十兵衛に稽古をつけるのに宗矩は苦労していたことを話している。なお、十兵衛は宗矩とは違い剣術を楽しむ手合いだったそうである。
江戸幕府の第三代将軍であり、父親を「柳但」と呼んで慕っていた上司。十兵衛は13歳の時に彼の小姓を務めており、共に宗矩の下で剣術の稽古に励んだ仲であったのだが、7年後に十兵衛が何らかの理由で家光の勘気に触れたらしく、小田原へと謹慎されてしまう。宗矩を慕っている十兵衛と同様に、家光も彼に崇拝に近い念を抱いており、もしや宗矩に関する談義で揉めたのだろうか……?
誰もが知る二刀流の剣聖であり、十兵衛と並ぶ剣豪の代表格。本作では次元を渡り歩く女性剣士。ある次元でのロシアで、日本の政府エージェントとなり、柳生一門を率いて彼女を襲撃した模様。
武蔵の一番弟子にして養子。直接の関わりこそないが『Fate/SamuraiRemnant』において、宗矩と共に十兵衛についても言及しており、自身の師匠にも勝らずとも劣らない剣豪だと認知している。