概要![編集](https://s.pximg.net/source/dic/images/icon_edit_partial.svg?20120424)
歴史![編集](https://s.pximg.net/source/dic/images/icon_edit_partial.svg?20120424)
佐野氏の重綱が下野国安蘇郡田沼を領したことから始まる、後に源氏に改めた、南北朝時代に重行は新田氏に仕えた、戦国時代に忠吉は武田家に仕え後に徳川家康に仕えた、江戸時代以降は紀州藩の家臣となり吉宗が将軍に就任したため幕臣となる、家重に仕えた意次は遠江国相良に1万石の領地を持ち、御用人、老中となった、後に意次が失脚し陸奥国下村藩に移った、意正の代になって相良に戻った、明治維新になって徳川家達が静岡に入ったため上総国小久保藩に移り廃藩置県まで続き華族令施行後に子爵に叙爵されたが大正時代に爵位返上した。