概要
妖怪の笑い女
「勝賀瀬の赤頭」「本山の白姥」と並ぶ土佐の3大妖魔の一つ。
江戸末期~明治初期作の『土佐化物絵本』に掲載されている高知県香南市に伝わる女の妖怪で、毎月1、9、17日に山に入ると遭遇してしまい恐ろしい目に合ってしまうと言われていた。
あるとき樋口関太夫という男が言い伝えを無視し家来たちと山に入ったところ、若い女があらわれ関太夫を指さし笑い始めた。すると周囲のものすべてが笑い出したような声が響き渡り家来たちは麓で気絶した。なんとか逃げ帰った関太夫の耳には一生そのときの笑い声が残ってしまったといわれる。
その他の伝承
- 夜中に女の笑い声が聞こえる。
- 2人の老婆が山菜取りの際に出会い、思わずつられ笑いをすると笑いが止まらなくなり、何日も熱病におかされた。
- 土居城跡地に祀られる「ツルギ様」は、退治に使った刀を祀ったものである。
- 「山女郎」が笑いかけてきて、一緒に笑うと食われる。
- 「狸」が化けたものである。
- 鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』に掲載されている「倩兮女(けらけらおんな)」は同様の妖怪であるといわれる。
- 同じく土佐で文化時代に書かれた『南路志』には同じ筋の「笑い男」が掲載されている。
都市伝説の笑い女
近所に住む「いひゃっいひゃっいひゃっ」といつも笑っている腰まで髪を伸ばした奇妙な女。
酔ったいきおいでちょっかいを出した先輩の末路とは…
創作での扱い
上記の「笑い男」の話が脚色された「東光山の笑い男」として放映された。腕まで伸びるし、笑い対決に負けると半殺しにされるらしい。
一応はハッピーエンドというか、笑い男と人間側が笑い対決の末に仲直りするという話になっている。
また同作者の読切『嗤村さんのゲラ事情』には、姉と思わしき嗤村花笑(しむらかえ)が登場している。笑い声を聞いた者は正気を失ってしまうために…
99話で春日琴子に憑りつき爆笑させた女妖怪。オカッパ頭で笑い顔の、どちらかというと花子さんをモデルにした姿で登場した。
人が集まる場所で急に笑いだし、それに釣られ笑いすると祟られて何日も笑いが止まらなくなり、衰弱して病気になってしまうという女妖怪として登場。