ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

超戦龍覇モルトNEXT

ちょうせんりゅうはもるとねくすと

超戦龍覇モルトNEXTとは、タカラトミーから発売されているTCG「デュエル・マスターズ」のカードの一種である。
目次 [非表示]

王の力の、その先へ!

効果

TCG版

レアリティWVC
コスト火文明(7)
カードタイプクリーチャー
種族ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
パワー9000
能力W・ブレイカー
マナ武装5:このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
龍マナ武装5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。

概要

DMR-16極『超戦ガイネクスト×極』で登場したダブルビクトリーカード。

2種類のマナ武装を持ち、火マナ5つで火の5コスト以下のドラグハートを呼び出すcipと、火のドラゴンがマナに5枚あれば2回攻撃できる能力を持つ。


火のコスト5以下のドラグハートであればそれ以外のカードタイプを問わず呼び出すことが出来、組み合わせの自由度はそこそこ広め。

ウエポンやフォートレスは勿論のこと、条件さえ満たしていればドラグハート・クリーチャーも超次元ゾーンから直接呼び出すことが出来る。


DMR-16極のバージョン違いとして発売されたDMR-16真『超戦ガイネクスト×真』に収録されている《闘将銀河城ハートバーン》とは、龍マナ武装を達成していると攻撃後に自身をアンタップするこのクリーチャーの能力と、ドラゴンのアンタップが条件である《ハートバーン》の龍解条件でデザイナーズコンボを形成している。

《ハートバーン》の効果によって自身がスピードアタッカーになるため、一気に《超戦覇龍ガイNEXT》に龍解して攻撃できる。

W・ブレイカーである《モルトNEXT》の1回目の攻撃と、T・ブレイカーである《ガイNEXT》で相手のシールドを計5枚ブレイクでき、アンタップされた《モルトNEXT》の2回目の攻撃でダイレクトアタックが可能。

このように、ブロッカーやS・トリガー等の妨害さえなければ、このカード1枚でワンショットキルを決めることも可能。単色7コストのクリーチャーとしては破格のコストパフォーマンスであり、フィニッシャーとして圧倒的なまでの性能を誇る。

また、アンタップ能力の発動タイミングは攻撃の「後」であり、「攻撃」の一連の動作にはS・トリガーの効果処理までが含まれる為、万が一スパーク系のS・トリガーを踏んだとしてもこれらをケアしつつ攻撃できる。


《ハートバーン》による連続攻撃が最大の強みだが、《銀河大剣ガイハート》を装備させても強い。龍マナ武装の条件を満たしていれば、自身の2回の攻撃だけで龍解させることができる。

《ガイギンガ》は龍解によって7000火力を発動できるため、ブロッカーが多い相手などに対してワンショットキルを狙わずに勝ちに行く場合はこちらの方が役立つことも。


自分の火のドラゴンが攻撃する時にデッキトップからドラゴンを踏み倒す《爆熱天守バトライ閣》との相性は抜群。あまりに相性が良すぎたためか一時期プレミアム殿堂超次元コンビ入りしていた程。2回の攻撃のうち1回ドラゴンの踏み倒しに成功すれば《爆熱DXバトライ武神》に龍解させ、さらに《バトライ武神》の攻撃時能力でデッキトップから呼び出したドラゴンで追撃を行える。

能力と龍解条件が《バトライ閣》と同様の《爆銀王剣バトガイ刃斗》にも同じことが言える。現在は《バトライ閣》が単独でプレミアム殿堂入りしているので、リペアとして活用されている。


変わり種としては、《伝説の禁断ドキンダムX》の封印解除およびカウンター要員という使い方もある。《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガー能力でこのクリーチャーが捲れた時にマナ武装を満たしていれば、《熱血龍リトルビッグホーン》や《熱血龍ザンテツビッグ・ホーン》を超次元ゾーンから直接呼び出して《ドキンダム》の封印を一気に3枚も外すことが出来る。


よくあるルールミスだが、このクリーチャー自身はスピードアタッカーを持たない。

例として挙げると、このクリーチャーに装備した《爆銀王剣バトガイ刃斗》が《爆熱王DXバトガイ銀河》に龍解するとこのクリーチャーはスピードアタッカーではなくなってしまう。

また、龍マナ武装は単位が「」と記載されている都合上、カウントされるのはドラゴンのうち火のクリーチャーのみ。火の多色ツインパクトドラゴンであっても、クリーチャー側が火文明を持たなければカウントされない。タマシード/クリーチャーはバトルゾーン以外では無条件でクリーチャーとして扱われるので、タマシードと違いカウントに含まれる。


その圧倒的なカードパワーと主人公の最終形態という点から、発売から9年経ったアドバンス環境で現在でもなお、第一線で活躍し続けているデュエマを代表する超人気カードでもある。


DUEL MASTERS PLAY'S

CV:新井良平(通常、シークレット2)、新井良平&種﨑敦美(シークレット1)


レアリティVC
コスト火文明(7)
カードタイプクリーチャー
種族ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
パワー9000
能力W・ブレイカー
マナ武装5:バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、自分の超次元ゾーンからコスト5以下の火のドラグハート1枚をバトルゾーンに出してもよい。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
龍マナ武装5:各ターン、このクリーチャーが初めて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5枚以上あれば、攻撃の後、アンタップする。

2024年1月25日実装の「DMPP-24 龍魂超決戦 -NEXTREME SAGA-」で満を持して登場。

レアリティがビクトリーレアになった(カードの枠はTCG版と同じダブルビクトリー仕様のまま)。

入手することで《闘将銀河城 ハートバーン》/《超戦覇龍 ガイNEXT》が特典として付いてくる。当時はどちらもダブルビクトリーということでかなりのお金を費やさなければ手に入りにくいカードであったため、ハートバーンがセットでついてくるのはちょっとお得である。


マナ武装5の出た時にドラグハートを出す能力は任意発動になり、龍マナ武装の達成条件が「5体以上」から「5枚以上」に変更され、「NEX」サポートを受けれるように強化された。(デュエプレではルビを参照しないため、現時点ではクリーチャーでない火のドラゴンのカードは未実装)


シークレットカード版が2種類あり、一つはアイラと共に描かれている新規イラスト、もう片方はTCG版のシークレットカード版と同じくDramatic Card仕様となっている。

また文字シクの方は《ガイNEXT》の龍解演出が特殊な仕様になっている。


現役である点と大人気カードである点が相俟って、実装されると同時にND、AD環境ともにモルネク一色に染め上げ、有志が行った環境調査レポートではNDでは55.3%ADでは71.4%という驚異的な数値を叩き出した(マスター、プラチナ帯基準)。


運用する際はまだ、実装されたばかりであるので受けは前環境の主役であった《モルト「王」》に比べて貧弱。

ボルシャック・栄光・ルピアツインパクトカードも無いため手札や《メンデルスゾーン》による事故も多発しがち。

そのため、S・トリガーを多く搭載したデッキに容易に止められてしまうのみならず、後手を踏んだ場合はスーパーレアやビクトリーレアのカードが一枚も入っていないような速攻デッキにすら一方的にやられてしまう。

また、このデッキのメタとして構築された《サインシューゲイザー》と呼ばれるデッキにはより苦戦は必至。


だがデュエプレにはほぼ無調整で実装された《爆熱DXバトライ武神》と、マナ武装5にアッパーされた《怒英雄ガイムソウ》がいるため、6マナ溜まった状態で《ジャックポットエントリー》でガイムソウをだし、手札にあるモルネクを踏み倒す強力なコンボが開発され、《極・龍覇ヘルボロフ》も盤面制限の影響で本来のスペックを発揮できない状態にあるので現在ND、AD共に猛威を振るっている。

が、そのあまりの高い使用率と、今後実装されるであろう《メガ・マナロック・ドラゴン》との凶悪コンボを危惧してなのかガイムソウがマナ武装5から7にナーフされてしまった。(とは言え元々TCG版がマナ武装7だったので本来の形に戻っただけなのだが…)

なので今後は、モルネクデッキにガイムソウを入れるのか、抜くのかは意見が分かれるところ。環境を見極めて適切なカードを投入していこう。


受けが強いデッキには《バトライ閣》、弱いデッキには《ハートバーン》を投げつけてやろう。

ただし、こちらのデッキも盤面制限による縛りの影響が強いためよく考えてクリーチャーやドラグハートを出していく必要がある。


また、この先《メガ・マナロック・ドラゴン》や《ボルシャック・ドギラゴン》や《終焉の禁断ドルマゲドンX》といった強化パーツも実装されいくと思われるため、1年間はモルネクを中心に環境が回り続け、メタゲームなども建てられていくだろうと予想される。


背景ストーリー

ドラゴン・サーガ編の黒幕である《龍覇ザ=デッドマン》との決戦で、相棒である《最強熱血オウギンガ》と《勝利の覇闘ガイラオウ》が合体して《超戦覇龍ガイNEXT》へパワーアップしたことに呼応して誕生した、モルトの強化形態。

の道を究めたモルトが辿り着いた「最後にして最強の武器は自分自身の」という結論を反映したかのように、複数存在するどのカードイラストでもドラグナーでありながらドラグハートを装備していない。


王来篇では《龍魂珠》によって宿敵でありラスボスでもある《龍覇ザ=デッドマン》と合成されディスペクターの一体である《DS電融ザ=デッドNEXT》にされてしまう。

しかし、戦う素振りを一切見せず、遠くに霞んで見えるフライパンマウンテンを指さし、その方向へ走り出す。これを見たダイナボルトは「レースで決着を付けようとしている」という真意を察し、両者のマラソン対決が始まった。

勝負はわずかな差でダイナボルトの勝利に終わり、龍魂珠もモモキング何処からともなく飛来した槍によって倒されたことで支配から解放され、その後は《“罰星怒”ブランド》に自らの力を授け《ブランド<NEXT.Star>》となった。


アニメでの活躍

CV:新井良平


主に切札勝太が使用。

主人公のシーズン終盤の切り札という強力かつ特別なカード故か、やりたい放題のギャグ時空寄りになる単発回ではゲストキャラも度々使用している。


アニメ『デュエル・マスターズVS』では勝太が第42話から使用。主に《銀河大剣ガイハート》を装備させているが、最終話(第49話)のみ《闘将銀河城ハートバーン》を呼び出して上述のワンショットキルを決めた。


アニメ『キングMAX』第8話の勝太vs天王寺ハイドのデュエルでは勝太が使用。《爆銀王剣バトガイ刃斗》を装備し、《バトガイ刃斗》の攻撃時能力でドラゴンを引き当て龍解させた。

《バトガイ刃斗》および《バトガイ銀河》のCGモデルがアニメに登場したのはこの回が初。DMEX-06が発売された2019年7月から実に3年越しにアニメへの登場を果たした。


余談

元々はモルネク単体での実装予定で、超戦覇龍ガイNEXTとのデザイナーズコンボではなかった。

その内容はマナ武装9でエクストラターンを獲得するというものだったが、開発段階で2バージョンに繋げようという案が採用されそれに連動させるように現在の龍マナ武装5で2回攻撃をするという形になった。


龍マナ武装5で2回攻撃する能力はかつてのエクストラターン能力の名残りだったのだろう。


また、2021年に行われたデュエチューブの人気カード投票で1位に見事輝いた。


続く2024年に再度行われた投票では2位になるなど安定した人気を誇っている。


関連イラスト

超戦龍覇モルトNEXTモルトネクスト

ラストバトル超戦龍覇モルトNEXT『俺の全てをこの拳にかける!!!!!!』


関連タグ

デュエル・マスターズ 火文明

ガイアール・コマンド・ドラゴン ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) ドラグナー

グレンモルト 切札勝太


DS電融ザ=デッドNEXT龍覇ザ=デッドマンとの電融ディスペクター

ブランド<NEXT.Star>“罰星怒”ブランドとのスター進化

頂上電融ジョルト・ザ・ジョクスト4thジョリー・ザ・ジョニーとの電融ディスペクター


外部リンク

《超戦龍覇 モルト NEXT》-デュエル・マスターズWiki

関連記事

親記事

グレンモルト ぐれんもると

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 65314

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました