鈴鹿サーキットとは三重県鈴鹿市にあるサーキットを核としたレジャー施設である。
概要
2輪および4輪のレースが行われる全長およそ5.8kmの国際レーシングコースと、カートやジムカーナ、走行会などに使用される南コース、遊園地やプール等のレジャー施設、交通教育センターなどを有する。
国際レーシングコース
1962年、本田技研工業(ホンダ)の出資のもと日本国内の常設サーキットとしては2番目に完成した国際格式のコースである。
全長5807m(※)の起伏に富んだ、立体交差を含む8の字型のレイアウトである。
これは、元々テストコースとして使用する事を考慮し、車両に左右均等な負荷がかかるよう意識した為とされる。
- (※)2輪走行時はシケインが追加されるため5821m。
東西で分けて2つのコースとすることも可能で、規模の小さなレースや走行会では東半分、或いは西半分で使用される。
S字コーナーやバンク角の殆ど無いコーナー(ライダーやドライバーからはバンク角が逆に付いているように見える為「逆バンク」と呼ばれている)などの高い操縦技術が要求されるセクションと、スプーンコーナーからバックストレートを経て高速コーナー(130R)をクリアしシケインに至るまでの高速セクションの2つの顔を持ち、選手や観客からも人気が高い。
一方で、雨が多く天気が不安定になりがちな三重県の山の麓という立地からレース中に豪雨に見舞われる事がある。
甚だしい例では「ホームストレートでは晴れているのにバックストレートでは土砂降り」という現象が起きることもあり、選手やメカニック泣かせな一面もある。
また、紀伊半島(と伊勢湾)は台風の通り道として有名で、決勝レース中に襲来する台風や豪雨によって様々なドラマが産まれている。2014年のF1日本グランプリのシュール・ビアンキの大事故発生時の天気も雨だった。
富士スピードウェイと違って開業時からコースレイアウトの大幅な変更は行われていないが、マシンの高性能化に対応して安全対策が強化されている。
しかしながらMotoGPは、2003年の日本グランプリにおいて死亡事故が発生したため、これ以後開催されていない(代替地はこれもホンダ系のツインリンクもてぎ)。
周辺の施設
- 本田技研工業鈴鹿製作所:もともと2輪と4輪の両方を手掛ける工場だったが、現在では4輪の生産のみ行っている。
- 鈴鹿サーキット稲生駅:伊勢鉄道の駅。大規模イベントの際には優等列車が臨時停車する。鈴鹿サーキット最寄り駅で、国際レーシングコースを走行するマシンの爆音が聞こえる程度には近いのだが、メインゲートまで30分ほど掛かる。これでも国内のサーキットでは近い方である。
- 鈴鹿ツインサーキット:通称ツイン。鈴鹿市内のバイクショップが運営母体で鈴鹿サーキットと関係は無い。全長1750m、2輪と4輪の両方に対応したミニサーキットより大きくフル規格のサーキットより手軽なサーキット。
- モーターランド鈴鹿:全長1000mのミニサーキット。鈴鹿サーキットともツインサーキットとも関係は無い。若くお金がない地元のマニアの間で「鈴鹿で走行会」と言えばだいたいツインサーキットかモーターランド鈴鹿の事を指す。