ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鵜来型海防艦

うくるがたかいぼうかん

大日本帝国海軍の建造した海防艦のグループのひとつ。御蔵型海防艦の準同型艦で、艦艇類別等級別表上では御蔵型の一部として扱われる。
目次 [非表示]

ブラウザゲーム『艦隊これくしょん』のキャラクター群については「鵜来型」を参照のこと。


概要編集

大日本帝国海軍により太平洋戦争中に南方航路の船団護衛向けに建造された海防艦。御蔵型の準同型艦であり、艦艇類別等級上は御蔵型として扱われている。同時期に建造された日振型は鵜来型の派生型であり、基本計画番号もともにE20bで共通。


経歴編集

建造編集

北方海域の海上警備用としての性格から脱却しきれなかった占守型択捉型に対して対空・対潜能力を強化して汎用性を高めた御蔵型であったが、それでも製造過程における工数が多く平均建造期間9ヶ月と量産性は必ずしも良くはなかった。そこで性能や外形寸法は極力そのままに、船体の曲面部分を平面多角形化するなど構造の大幅な簡略化を図った改良型を設計する事となった。これが鵜来型と日振型である。


この頃には貨物用の戦時標準船の建造経験などから、溶接の多用、二次曲線の省略、ブロック建造法など、工数省略のノウハウが蓄積されており、結果、鵜来型は御蔵型工数57,000に比べて、1番艦で工数42,000、2番艦以降は30,000以下と、約半分に削減された。(計画で工数90,000、実際には100,000を越えたと言われる占守型に比べれば、なんと3分の1以下である)

平均建造期間も半分の4ヶ月半にまで短縮されている。


このように船型はほぼ完成の域に達した鵜来型だったが、最後の最後にネックとなったのが主機(エンジン)だった。

甲・乙型海防艦は、占守型から一貫して22号10型ディーゼルエンジンを主機に採用していた。長年にわたって改良・熟成が重ねられた優秀な機関で、生産性も悪くはなかったものの、もともとは潜水艦用として開発された機関であり、同じく増産体制にあった潜水艦との“食い合い”の格好となって、海防艦向けには十分な数を確保できなかったのである。

その為、日振・鵜来型のみで頭数を揃える計画は断念せざるを得ず、以後の海防艦の整備・建造は、より簡素化した丙型(第一号型海防艦)、丁型(第二号型海防艦)を主力とする方針となった。

とはいえ、性能で劣る丙型、丁型だけでは、足の速い優秀船で組んだ船団の護衛は難しいため、高速船団の護衛向けに、鵜来型の建造も並行して進められた。今で言うところの“ハイ・アンド・ロー・ミックス”である。


兵装編集

鵜来型は従来の御蔵型から更なる対潜能力の向上が図られている。御蔵型以前の海防艦は機雷掃海任務にも当たれるよう単艦式大型掃海具を搭載していたが、鵜来型はこれを搭載しない代わりに最新の三式爆雷投射機を片舷8基(両舷16基)搭載、御蔵型や日振型の4倍もの爆雷を一度に投射可能となった。あたかも“投網”のように爆雷の大きな輪を作って、敵潜を包み込んでしまう戦法で、諸外国にも例を見ないユニークな搭載法である。

ただし、弾庫から甲板に爆雷を引き揚げる揚弾機が故障がちだったのが悩みの種だったと言われる。鵜来型の投射器は甲板に半埋め込み式とされ、装填は容易となっていたが、さすがに人力で16個もの爆雷を装填するのは大仕事だった。

優秀な前投兵器を欠いていた点も泣き所だった。一応、80mm迫撃砲が艦橋前に装備されていたが、あまりに低威力で効果がないとされ、撤去してしまった艦も多い。


水中探信儀についてもアクティブソナーを従来より高性能な三式探信儀に変更している。ただ、振動の多いディーゼルエンジンが災いして、鵜来型の水中放射雑音は「同速度の大和型より酷い」という有様で、ソナーの効きに悪影響を与えていた。

タービン主機の第二号型が登場すると、騒音の差はますます歴然となり、対策として9番艦・保高の主機に防振ゴムを噛ませる実験が行われた。成果は上々だったとされるが、他の海防艦にどこまで改良が普及したかは、明らかになっていない。


ただし、鵜来型として建造が計画されていた艦のうち日立造船桜島造船所に振り分けられた分については用兵側の都合から従来の御蔵型準拠の兵装が施される事になり改設計の上「日振型」として建造されている。しかしオリジナルの鵜来型のどの艦が進水するより前に日振型1番艦「日振」が進水してしまい、派生型である日振型の方が原型である鵜来型の前級として扱われるというややこしい事態となっている。


戦中の活躍編集

鵜来型は大戦中に20隻が建造された(他に未成艦が2隻)。弱点もあったものの、それまでの海防艦と比べれば対潜能力の大幅向上策が功を奏し、4隻が戦没した他は全艦が終戦まで生き残っており、日本海防艦としては最も喪失率の低い艦級となっている。

特筆すべき戦歴を記録したのは2番艦・沖縄で、他艦との協同ながら、SS-279・スヌーク(不確実)、SS-223・ボーンフィッシュの2隻の潜水艦を撃沈している。

終戦後、特別輸送船として復員輸送に活躍した艦も多い。


戦後の活躍編集

戦後多くが解体されたり連合国側に賠償艦として引き渡されたりなどしたものの、4隻(鵜来、新南、竹生、志賀)がその後も日本に残った。


生き残りのうち3隻がさつま(鵜来)、つがる(新南)、あつみ(竹生)と名を改めて海上保安庁に移籍。「おじか」の名を与えられた日振型「生名」とともにおじか型巡視船(初代)として活躍した。また、つがるは1957年に第一次南極観測に出発する宗谷に伴走し、さつまは南極観測を終え帰国途中の宗谷を出迎えたことでも知られる。つがるは1960年に船体を耐氷型に改造し、南極観測を終えた宗谷が移籍するまで第一管区海上保安本部の北洋警備に従事していた。


後に中央気象台定点観測船だった「こじま(志賀)」が一足遅れて海上保安庁に編入。第二復員省時代に米軍の連絡船として徴用されていた際に居住設備を強化されていたことから、特に海上保安大学校の練習船として遠洋航海などに用いられた。こじまは退役後も千葉市で記念館として保存され、1998年に解体されるまで日本海軍の艦艇としては最後までその姿を残していた(現在ただ一隻健在な旧海軍艦船である宗谷は、元特務艦艇籍)。


同型艦編集

  1. 鵜来(うくる)
  2. 沖縄(おきなわ)
  3. 奄美(あまみ)
  4. 粟国(あぐに)
  5. 新南(しんなん)
  6. 屋久(やく)
  7. 竹生(ちくぶ)
  8. 神津(こうづ)
  9. 保高(ほたか)
  10. 伊唐(いから)
  11. 生野(いきの)
  12. 稲木(いなぎ)
  13. 羽節(はぶし)
  14. 男鹿(おじか/をじか)
  15. 金輪(かなわ)
  16. 宇久(うく)
  17. 高根(たかね)
  18. 久賀(くが)
  19. 志賀(しが)
  20. 伊王(いおう)

未成艦編集

  1. 蔚美 1945年5月26日進水(浦賀船渠)。同年8月17日工事中止。
  2. 室津 1945年6月15日進水(浦賀船渠)。同年8月17日工事中止。

承継艦編集

戦後、海上自衛隊に名前が承継された艦艇は次の通り。

奄美

  • かさど型掃海艇の22番艇『あまみ』

屋久

※戦後『やくしま』の名で継承。

  • うじしま型掃海艇の4番艇『やくしま』※旧「オスプレイ (Osprey)」
  • はつしま型掃海艇の8番艇『やくしま』
  • ひらしま型掃海艇の2番艇『やくしま』(現役)

神津

  • かさど型掃海艇の6番艇『こうづ』

保高

  • かさど型掃海艇の13番艇『ほたか』

羽節

  • かさど型掃海艇の5番艇『はぶし』

男鹿

  • みうら型輸送艦の2番艦『おじか』

金輪

  • かさど型掃海艇の3番艇『かなわ』

宇久

※戦後『うくしま』の名で継承。

  • すがしま型掃海艇の6番艇『うくしま』(現役)

高根

  • たかみ型掃海艇の11番艇『たかね』

伊王

  • たかみ型掃海艇の2番艇『いおう』

室津

  • たかみ型掃海艇の8番艇『むろつ』

また、直接の承継艦ではないが、アメリカ海軍には「沖縄」と同じく沖縄本島の名(ただし沖縄戦の戦地として)に由来する艦艇が就役している。

  • イオー・ジマ級強襲揚陸艦の2番艦『LPH-3 オキナワ』

関連項目編集

海防艦


ゴジラ-1.0:本海防艦が登場(劇中では艦名不詳だが、小説版では生野と明記)。新生丸高雄と交戦した後、東京を目指して泳ぐゴジラと哨戒中の同艦が遭遇、真下をゴジラが通過する。作中で明言はされていないが、復員庁の特別輸送艦となっていた本海防艦がゴジラ監視の任務に駆り出されたのだと思われる。

関連記事

親記事

海防艦 かいぼうかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2639

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました