データ
型式名: | DAG-MBT-MB92 |
---|---|
全長: | 16メートル |
重量: | 85トン |
走行速度: | 時速70km |
動力: | 空冷・水冷併用2サイクル2気筒ディーゼルエンジン |
所属: | 陸上自衛隊・Gフォース |
「ゴジラVSビオランテ」~「ゴジラVSデストロイア」に登場
概要
ゴジラVSビオランテより登場した対ゴジラ兵器。正式名称は「92式メーサー戦車」。
元々はハイパワーレーザービーム車の後継となる大陸間弾道ミサイルの迎撃システムとして開発されていたものだが、84年のゴジラ上陸に際し既存の兵器が殆ど通用しなかった為、5年の間に陸上自衛隊に配備された。
昭和のメーサー殺獣光線車と違い、8輪の装輪戦車として自走できるのが特徴。形式番号トップの"DAG"は"Defensed Against Godzilla"対ゴジラ用防衛兵器であることを示す。このコードを持つ他の兵器は他にスーパーX2、スーパーXⅢ、96式冷凍レーザータンクの三種のみ。
武装は大型砲塔上に搭載したパラボラ型砲身から照射するメーサー光線。プラズマを発生・加熱してニュートリノを生成し、収束照射する「プラズマ加熱ミラータイプ改」という照射システムを採用しており、砲塔後部には高出力の超伝導発電システムとヘリウムガスによる冷却システムが搭載されている。劇中ではゴジラにはまるで効果が無いが、モスラ幼虫にはそれなりに打撃を与えている。
1990年のゴジラ襲来時に行われたサンダービーム作戦において計10両が実戦投入され、その後は対怪獣迎撃の中核として陸上自衛隊各方面隊の「特殊武器科(=メーサー)」部隊に配備された。
これらメーサー兵器の配備が諸外国から、「日本の軍備増強だ!」と非難轟々だった為、国連所属の「Gフォース」が結成された一因となった。
Gフォース仕様(VSメカゴジラに登場)
Gフォース結成に伴い、陸自に配備されていたものがそのまま所属変更になった(自衛隊に配備されたままの物も多くある)。色とマーキング以外は性能に変わりはない。Gフォース独自の仕様として、囮用の無人74式戦車の操縦装置を搭載しており、これ以降、高価なメーサー兵器の損耗と人的被害が大幅に抑制されただろうことは想像にかたくない。
92式メーサー戦車・改(VSデストロイアに登場)
対デストロイア用に、超低温レーザーを撃てるように装備を換装しており、背部に冷凍弾を装填した8連装ミサイルランチャーを増設している。終盤ではバーニングゴジラの冷凍の為に、陸自の予算を使いきって出撃できる機体全てが出動し、スーパーXⅢや96式冷凍レーザータンクと共にデストロイアに止めを刺した。
サーチライト搭載型
2019年1月11日に開館した、福島県須賀川市の円谷英二ミュージアムで上映されている特別映像「ゴジラ須賀川に現る」において、ゴジラ作品としては実に24年ぶりに登場。「VSデストロイア」時同様の冷凍仕様であるほか、ミサイルランチャーに代わり巨大なサーチライトを搭載している。また、起伏に合わせ転輪が上下するサスペンションの描写が追加された。
須賀川市に出現したゴジラを93式ツインメーサーと96式冷凍レーザータンクと共に迎え撃つが、放射火炎によって溶解爆破され全滅した。