ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

TS040

てぃーえすぜろよんぜろ

正式名称は『TS040 HYBRID』。トヨタ自動車が2014~2015年のWEC(世界耐久選手権)およびル・マン24時間レースで開発・運用していたプロトタイプスポーツカー。
目次 [非表示]

概要編集

2012年からル・マン24時間、および同年誕生したWEC(世界耐久選手権)の最高峰であるLMP1クラスにプロトタイプレーシングカーで参戦していたトヨタ自動車は、まず『TS030 HYBRID』を投入。

直前の規則変更に苦慮しつつも強豪アウディと渡り合い、複数回の勝利を挙げた。


そしてポルシェも参戦する2014年の新規定導入に合わせて投入したのが本車である。


メカニズム編集

TS030との最大の違いは駆動方式。TS030は元々4WDにすることもできたが、参戦直前で「モーターの回生・力行は前後輪どちらかのみ」とされ、より難しいリアモーターの制御のノウハウを蓄積するためにあえて2WD(後輪駆動)を選択した。

これが規則改定で前後輪両方で駆動できるようになり、晴れて4WDとなった。


吸気リストリクターによる吸気流量規制ではなく燃料リストリクターでの燃料流量規制が導入されたが、重量増加を嫌ってターボではなく自然吸気のまま排気量を300cc拡大して3.7リッターエンジンとなった。


バッテリーは日清紡製のスーパーキャパシタを継承。EoT(技術的均衡)のテーブルは2/4/6/8MJ回生から選択するが、トヨタは6MJ回生を選択した。

これによりエンジンが520馬力、モーターが480馬力で合計1,000馬力のモンスターマシンが登場した。


外観はTS030はなだらかだったが、本車はヘッドライト部分が大きくなり、「出目金のようだ」と言われることもある。しかしそのおかげで光量は大きくなった。


2014年編集

ル・マンでは中嶋一貴のアタックにより7号車がポールポジションを獲得。

2012年ル・マンでクラッシュして以来印象の良くなかった彼だが、同年富士で堂々たる優勝、そしてこのポールポジションで一気に株を回復させた。

決勝でも7号車が首位を走るが、電気系統のトラブルにより無念のリタイアとなった。


シーズンを通しては8号車が4勝を挙げる活躍で、アウディポルシェを打ち破ってのドライバーズ・マニュファクチャラーズ選手権の2冠を達成。これらは50年以上興亡を繰り返してきたスポーツプロトタイプのFIA世界選手権の歴史上、アジアの自動車メーカーとして初の快挙であった。

またトヨタとしても、1999年WRC以来の世界選手権タイトルであった。


2015年編集

アウディポルシェは一説にはF1並みと言われる大金を投じて開発戦争に突入。

彼らは前年にル・マンで中嶋が出したタイムよりも5秒も速く走り、これにトヨタは全くついていけなかった。


年間ランキングは8号車が5位となっているが表彰台は3位を2回取るのがやっとであり、フル参戦組ではアウディ2台・ポルシェ2台の後ろなので実質最後尾だった。

富士での連勝も3で途絶えてしまった。


この反省を基に、トヨタはTS050を開発することとなる。


関連動画編集


関連項目編集

ル・マン24時間 WEC

ハイブリッドカー 4WD

プロトタイプ レーシングカー

TS020 TS030 TS050 GR010

関連記事

親記事

トヨタ とよた

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました