初めに
本キャラクターは「公式メディアに登場した、初の元・艦娘と断言できる深海棲艦」であるが、この記事を閲覧する上で「劇場版は公式作品ではあるが公式設定ではない」という点を注意すること。
あくまで解釈の一つであり、本キャラクターは深海如月ともども「劇場版及びアニメオリジナルの深海棲艦」として捉えていただけると幸いである。
概要
駆逐艦娘・吹雪は、ゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』においてプレイヤーたる提督が最初に選んで秘書艦とする初期艦5人のうちの1人である。
サービス開始前から彼女を主人公とするような構図ができていたこともあり、公式4コマ『吹雪、がんばります!』をはじめとする多数の公式メディアで主人公として据えられることが多い。
アニメ版もその例外ではなく、「吹雪が新しく着任した鎮守府で起こる様々な出来事を、時にはコミカルに、時にはシリアスに描く」という内容のもと、放映開始されたのだが…
いざ蓋を開けてみると、
- 実戦経験0で着任しているにも関わらず、抜群の戦闘センスで旗艦として活躍する
- 以前の鎮守府での出来事について明確に覚えている描写がない
- なぜ突然転属してきたのか、着任理由が不明瞭
- 後にかなりぶっ飛んだ着任理由が明かされるが、それについて何も疑問を抱かずに提督を盲信している
など、主人公であるにもかかわらず説明不足な設定が多いという不自然な点が目立っていた。
そんな吹雪の様子を見た視聴者の中に、こんな説を唱える者が出始めた。
――「コイツ、着任前に轟沈してて、鎮守府を内側から潰すためにわざと配属されてきた深海棲艦化した艦娘じゃないのか」と。
しかし、実際には吹雪は深海棲艦ではなく、普通の艦娘であった。それでもアニメ1期最終話で敵の黒幕を見破り物語を終結へと導くという、「主人公だから」などといったメタい理由以外で片付けるには不自然すぎる描写を残し、アニメ1期は終結した。
そしてそんな違和感を残しつつ、
約1年半の時が経過し…
劇場版で明かされた真実
※ここから先は劇場版の重大なネタバレとなっております。
「カエリタイ…カエシテ…」
結論から見るとだいたいあってた…
…ように見えてその斜め上を行くものであった。
劇場版では「艦娘は撃沈されると深海棲艦となり、深海棲艦が撃沈されると艦娘になる場合がある」(作中では「D案件」、おそらくドロップの頭文字から、そう呼ばれている)ことが明かされた。つまりは敵と味方をループしてるのである。そのため、艦娘たちは「誰1人沈むことなく深海棲艦を殲滅・撃沈して、この悲しく辛いループから彼女ら(深海棲艦化した艦娘たち)を解放する」という目標を達成する必要がある。
この説明を吹雪たちにした加賀自身も、一度轟沈し深海棲艦になったが、再び撃沈されて艦娘に戻った過去があったと判明(深海棲艦が撃沈されて艦娘になるときは稀にだがその記憶を引き継ぐ場合があり、加賀は記憶を引き継いでいた)。時を同じくして、吹雪は「今の鎮守府に着任する前の記憶はあるか」と聞かれ沈黙してしまったことから、過去に轟沈し深海棲艦化していた頃の記憶を失っていたことが示唆されている。
なお、作中で瑞鶴もかつて同様に轟沈したと思われる描写が存在し、終盤では長いツインテールのシルエットが轟沈する回想シーンが一瞬映し出された。
そして物語の核心の一つであるアイアンボトム・サウンドにおいて、「変色海域内で艤装の損傷なしで航行でき」、なおかつ「謎の声を優しい声だと語る」唯一の存在である吹雪は単身、同海域の中心へと乗り込む。
そこには深海棲艦化した吹雪がいた(劇中描写からして、過去に轟沈した際に光と闇に分かれてた吹雪の闇の存在と見るべきか)。
劇場版のラストバトルは、吹雪が自分自身の力でこの闇を屈服させることであった。
なお、この時の外見は、全身が真っ白で、頭からは角を2本生やし、首には鎖がつけられ、左手は魚のヒレのように変形した姿であった。
また、同年に公開・大ヒットした特撮映画の某虚構さんのように第1形態・第2形態・第3形態とも言えるものがある。
第1形態は第六駆逐隊のメンバーとほとんど変わらない身長で、第2形態は吹雪と同一の身長、第3形態は赤城とほとんど変わらない身長と胸部装甲である(この時点で艦載機(浮遊要塞ととらえられることも)が出てくる)。
考察
- 艦これアニメ1期で不鮮明なまま終わらされていた「如月はなぜ沈まなければならなかったのか」という疑問に対しても、劇場版において一つのアンサーがあった(→深海如月)。無論、反響による後付けである可能性も否定できないが、吹雪の「憧れの先輩」が扶桑姉妹から赤城に変更された事と、後述の彼岸花の件を考えると、その線は薄い。
- 彼女が変色海域の元凶となった理由は、海戦中に日本の艦で一番初めにアイアンボトム・サウンドに沈んたのが吹雪だったからだと思われる(因みに海戦以外を含むと加古が一番初め)。
- 彼女の左腕はまるで某ゲームに出てくる有機生物兵器のような異形と化しているが、これは史実のサボ島沖海戦で左側から攻撃を受けたからだと予想されている。
- 劇中のクライマックスで吹雪と彼女の周りに彼岸花が咲いたシーンがあるが、彼岸花(リコリス)は駆逐艦「吹雪」の進水日と除籍日である11月15日の誕生花でもある。草花としては珍しく「花」と「葉」が同居しない種であり、ここから「艦娘と深海棲艦」に完全分裂した関連性が垣間見える。花言葉は「情熱」「転生」「再会」「思うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」等があり、その中でも「再会」というフレーズは主題歌「帰還」のアレンジ曲の1つ(劇場版のサウンドトラックである「艦響 Vol.2」に収録)の題名にも冠されている他、「あきらめ」「悲しい思い出」と、彼女自身を示している言葉もある。
また、劇場版を見た後でアニメを見返してみると以下の要素が出てくる。
- 彼女の姿はアニメ10話における吹雪のウェディングドレス姿と照らし合わせると所々似ている部分があり、「それに合わせてデザインしたのでは?」という声もある。
- 11月15日の誕生花は他に扶桑花(ハイビスカス)があり、これが上記の吹雪の憧れの対象が変更された(というより史実的繋がりのある方を優先させられた)原因と考えられる。
- アニメシリーズで吹雪以外の吹雪型が本格参戦しなかった理由は声優の負担などの問題もあるが、メタ的な部分だけ見ると深海吹雪が「駆逐艦・吹雪が史実で活躍できずに沈んでいった」のを無念に思っていた事に説得力を持たせるためと思われる。何せ、味方とぶつかって活躍どころか戦争が始まる前に沈んだ妹が登場すると、途端に「贅沢言ってすみませんでしたーっ!」な話になるので…。
- 一応補足しておくが、戦争が始まる前に沈んだのと戦争で沈んだのとでは無念の方向性が全く違うことを忘れないでおくこと。ましてや吹雪の史実での最後は無駄死に同然だったので下手すると姉妹艦で一番闇を抱えている可能性もある。
- アニメにて5話や6話などの食事をしているシーンでは吹雪は右利きだが、11話では吹雪がコップを左手に持っているため左利きになっている。アニメのみで考えると単なる設定ミスにしか見えないのだが、10話で吹雪が改装を受け、本来の深海吹雪と一つだった時に近づいたと考えると彼女の存在を臭わせる伏線だった可能性もある。ただ注意して見てないとわからない上にあまり話題にならなかったので非常に気づきにくい(そもそも、アニメ自体に加賀の腕や、蒼龍の指といった作画ミスが多かったため、ミスの一つであったと視聴者からはみなされていた可能性もある)。
- なぜ提督が吹雪を優遇していたのかについても提督が吹雪の特異性に気づいていて、「吹雪の特異性を隠すための苦しい嘘だった」と見れば辻褄が通ることが解釈できる。その他「かつて提督は本当に吹雪とケッコンしていたが、吹雪の轟沈によって別離してしまった」という意見もあるが、その場合、吹雪は以前にも同じ鎮守府に着任していることになり、周りの艦娘に初対面扱いされていたことと矛盾してしまう為、こちらの線は薄い。
- アニメのOPである「海色」だが実はこの時点で歌詞の中に彼女たちを示す言葉が含まれている。例えば、1番の「憧れ」「抜錨」「未来」、「絶望」「喪失」「別離」。2番の「煌き」 「青空」 「希望」、「敗北」「水底」「眠り」。それそれ前半が吹雪、後半が彼女を示している。その他にも劇場版を顧みた上で全体の歌詞を見返すと「深海吹雪を救済しようとする吹雪」という構図が浮かび上がってくる。
余談
- この深海吹雪、登場したのは90分に及ぶ上映時間の中でおよそ10分程度なのだが、形態変化(仮)のおかげか、その間1キャラクターで少なくとも二つの需要を満たしている。
- 劇場版来場特典6週目の吹雪メモリアルコースターには、吹雪改二と共にいる深海吹雪(第2形態)の姿をしばふ氏が描き下ろしている。因みにここに書かれた書き下ろしでは左腕が変形していない等の若干の違いがある。
- 第2形態の時点で吹雪当人よりも明らかに胸部装甲がデカい。この事は下記イラストのように、たびたびネタにされている。
「お前は『私』なんだからさっさとその胸部装甲(おっぱい)をよこせ」
しかし、当の吹雪自身も劇中で結構スタイルがいいことが明かされていたりする。
- 深海如月同様、正式な名称は現時点で不明。そのため名称が人によって結構異なるが、だいたいは棲姫クラスであることは共通している様子。
- 艤装を損傷させる変色海域を発生させている等、実力は吹雪本人よりはるかに上であると思われるが結果として劇中では本格的に戦うことはなかった。その為、劇場版のラスボスということもあってか「ブラウザ本編で本格的な決着をつけたい」という声も多い。上記にもある通り「劇場版は公式作品ではあるが公式設定ではない」という点が記されているのは事実だが、しばふ氏も彼女の書き下ろしを出しているため逆輸入される可能性は十分ある。そして彼女が期間限定イベントにボスとして出るとすると海域はやはりアイアンボトム・サウンドになると思われるが果たして……(因みにアイアンボトム・サウンドは過去に2度イベント海域として出ている)。
その後
最終的に共に海の上で生きていくことを決意し、元の一つの吹雪へと戻る。
その後、吹雪は忘れていた自身の所属していた艦隊名を思い出す等の変化が表れている(因みに編成されたメンバーは特型の長女達となっている)。
ところでこの手の融合パターンは元ラスボス側の力が当人の物になることが結構あるのだが果たして(引き続き続投するかは別として)これがアニメ二期でどう影響してくるのか…。
関連タグ
リコリス棲姫:彼岸花つながり。
護衛棲姫:しばふ深海棲艦つながり。シルエットが類似していたことから間違われたことも。
ジガルデ:ある意味似たような存在。アニメでは二つのコアがそれぞれ真逆な考えを持っており、その後の状況もかなり類似している。
ナイトガンダム サタンガンダム:こちらも「善悪に分かれてしまった同一人物」と似たような存在。そしてこちらも最終的には善悪が融合して一つの存在に戻った。
吹雪士郎:こちらは別れてこそいないものの二つの人格が最終的に一つになったパターン。それだけなら繋がりは薄いが名前が同じという最大の共通点があったりする。