ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

騒速の編集履歴

2019-02-19 19:51:30 バージョン

騒速

そはや

日本刀が誕生する兆しの名刀にして、資料価値は極めて高い。坂上田村麻呂の兵仗用の佩刀。田村将軍が鈴鹿山の鬼神退治に用いた、鬼切りの大刀。坂上田村麻呂伝説では聖剣としての性質を持つ。

概要

平安時代征夷大将軍坂上田村麻呂兵庫播州清水寺に奉納したと伝えられる兵仗用大刀直刀)。

寺伝では、田村麻呂が騒速と呼ばれる佩刀1口と副剣とされる2口の計3口を奉納したという。


弯刀を指す「刀」ではなく、直刀を指す「刀」の表記が用いられる。


解説

製作は3口いずれも奈良時代末期から平安時代初期とみられる。播州清水寺所蔵、東京国立博物館保管。重要文化財

「日本刀が誕生する最初の兆しの名刀」とされ、平安時代中期にかけて直刀から弯刀へと移り変わる過渡期の作として資料価値は極めて高い。


重文指定名称は「大刀 三口、附 拵金具 十箇」となり、3口の大刀と10箇の拵金具の合わせて13点が登録されている。

3口のうち騒速と呼ばれる大刀が特定されていことから切刃造の大刀を「1号大刀」、鋒両刃造小烏丸造)の大刀をそれぞれ「2号大刀」「3号大刀」としている。


  • 1号大刀 - 全長64.1cm、刃長41.1cm、反り4mm。切刃造。丸棟。茎は両マチ、目釘穴は1箇所。
  • 2号大刀 - 全長66.4cm、刃長43.2cm。鋒両刃造。丸棟。目釘穴は1箇所。
  • 3号大刀 - 全長57.7cm、刃長43.1cm。鋒両刃造。丸棟。目釘穴は腐蝕により不明。

『播磨国賀東郡御嶽山清水寺之記文』に「霊寳 一、佩刀 二振 利仁将軍奉納本堂 一、鈴鹿山鬼神 退治之太刀一振 田村将軍奉納本堂」と記されている。

古くから坂上田村麻呂伝説における田村将軍の愛刀ソハヤノツルギ(ソハヤの剣、ソハヤ丸など名称は様々)の逸話が仮託されていたことがわかる。利仁将軍は鎮守府将軍・藤原利仁を指す。

寺伝では「田村麻呂が3口すべて奉納した」とするのに対して、こちらでは「鈴鹿山の鬼神を退治した田村麻呂の大刀が1口と利仁の大刀が2口が奉納」とあり、3口の大刀の由来が異なる。


逸話

安綱作

観智院本『銘尽』には安綱の作として「田村将軍そは矢の剣 作上手也」と記されている。

定説では平安時代中期の人物とされる安綱と、平安時代初期の人物である坂上田村麻呂では活動していた時期が合わないと考えられている。


鬼切りの大刀

騒速には『播磨国賀東郡御嶽山清水寺之記文』に記されたように、古くから坂上田村麻呂伝説に登場するソハヤノツルギ(ソハヤの剣、ソハヤ丸など名称は様々)の逸話が仮託されていた。


所有する播州清水寺の寺伝では「桓武天皇の頃に征夷大将軍坂上田村麻呂が丹波路より播州清水寺に参拝し、聖者大悲観音の加護を得て陸奥国の悪事の高丸を討ち、鈴鹿山鬼神を退治した。その感謝として愛刀の騒速と、副剣の二振りを奉納した」という。この事は『清水寺文書』にも記される。


坂上田村麻呂伝説において鈴鹿山の鬼神は日本三大妖怪にも数えられる「鈴鹿山の大嶽丸」がいる。

奇しくも源頼光が日本三大妖怪に数えられる「大江山酒呑童子」の首を刎ねた童子切安綱と同じく東京国立博物館で保管されている。


楚葉矢の御剣

坂上田村麻呂を主祭神とする滋賀・田村神社の重宝に楚葉矢の御剣があるとされ、混同されやすいが騒速と楚葉矢の御剣は別の刀剣である。

楚葉矢の御剣には坂上田村麻呂伝説に登場するソハヤノツルギの逸話が仮託された記述はない。


田村神社に楚葉矢の御剣を奉納したという町口伊貞は、播州多田神官家山本坂上乗祐の子(養父は坂上宗兼)と思われ、田村麻呂の七世孫・坂上頼次から始まる山本坂上氏の出身となる。

かつて楚葉矢の御剣が所蔵されていたという子嶋寺は、坂上氏の本貫地の檜隈(檜前)に所在し、京都・清水寺は子嶋寺の延鎮と田村麻呂により子嶋寺の支坊として創建された。


なお京都鞍馬寺所蔵の黒漆剣をソハヤノツルギとする説もみられるが、黒漆剣を指してソハヤノツルギと記した史料がないため俗説と考えられる 。


物語において

ソハヤノツルギ

『源平盛衰記』「剣巻」に登場する髭切の逸話が京都・北野天満宮所蔵の鬼切安綱に仮託されるように、『鈴鹿の草子』『田村三代記』などに登場するソハヤノツルギ(ソハヤの剣、ソハヤ丸など名称は様々)の逸話が清水寺所蔵の騒速に仮託される。


物語中では「そばやの剱」「草早丸」「素早の剣」「素早丸」「神通剣」など、写本ごとに表記揺れが見られる。

中には「そはや丸」と「こんじゃく丸」という二振りの刀剣を振るう二刀流バージョンもあり、最愛の妻である鈴鹿御前三刀流のため、夫婦合わせて五振りの刀剣を投げている。


物語によって設定もまちまちではあるが、妖星が砕けて生まれた初代田村とともに生まれた、三代に渡って受け継がれた、大蛇などを討伐したなど聖剣としての性質も持つ。


夫婦刀

創作作品において騒速は大通連夫婦刀として設定される事がある。


Fateシリーズ』に登場するJKセイバー宝具のうち、大通連を真名解放した天鬼雨の説明に「展開数は250本だが、夫が持つ夫婦剣の素早丸(そはやまる)と連動解放することで500本の剣の雨で敵陣を蹂躙することができる。」とある。

おそらくは夫婦刀の意味で夫婦剣と設定したのだろう。


関連タグ

刀剣

坂上宝剣 楚葉矢の御剣 黒漆剣

妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ

坂上覇吐:ヌキヌキポン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました