ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クレージーゴンの編集履歴

2019-04-27 21:50:26 バージョン

クレージーゴン

きちがいろぼっと

特撮ドラマ『ウルトラセブン』に登場する怪獣。一部媒体ではクレイジーゴンとも呼ばれていたが、現在の公式での呼び名は「クレージーゴン」である。

データ

身長42メートル
体重3万トン
別名ロボット怪獣(一時期はきちがいロボットと呼ばれていた)
出身地バンダ星

概要

第38話「勇気ある戦い」に登場。

鉄資源不足に悩むバンダ星人が、鉄の強奪のために作ったロボット

頭部からはビームを発射できるが、もともと戦闘用に作られたロボットではない(しかし、それでも性能は非常に高くウルトラセブンやウルトラ警備隊の攻撃をものともしなかった)。

外見も、側頭部の排気管(?)からは常に炎を吹き出し、目や口っぽい部分から垣間見える歯車状の機構、腹部のシャッター、重機のような腕部など、あたかも「歩くスクラップ工場」の如き無骨な出で立ちである。

普段は脚部を収納してバンダ星人の宇宙ステーションに連結されているが、活動する時は分離して降りてくる。

勇気ある戦いraytrektabで描いてみたウルトラ怪獣2018

両腕がシオマネキのような左右非対称の大きさのハサミになっており、右腕の巨大なハサミで自動車を器用につまみ上げて腹部のシャッターに格納、宇宙ステーションに転送する。転送された自動車はステーション内で鉄の部分だけを抜き取られ、残りは捨てられる。

クレージーゴン

最初は箱根に出現し、霧を利用して30台の自動車を強奪する。

その後は渋滞が発生している各地の道路に出現し、次々と自動車を奪い去って行った。


ウルトラ警備隊が流した嘘の交通渋滞のニュースにつられて、「スペリウム爆弾」を搭載した自動車を飲み込み、バンダ星人の宇宙ステーションを破壊されるが、ステーションからの制御を失ったため暴走。前方に病院があるためウルトラ警備隊が迂闊に手を出せないのをいいことに暴れまわる。

セブンとの対決では、持ち前の装甲でエメリウム光線アイスラッガーを跳ね返して優位に立ったが、セブンがミクロ化し、フルハシ隊員が持っていた新兵器「エレクトロHガン」の砲身に入って繰り出した、捨て身の体当たり攻撃「ステップショット戦法」を受けて大破した。

しかし、それでも動きを止めて擱坐しただけで原形はとどめており、最後の最後まで恐るべき耐久力を見せつけていた。


余談

製造者であるバンダ星人は劇中では登場しておらず、宇宙ステーションのみ登場。それも名前が発覚したのは、モロボシ・ダンが確認されたステーションの写真を見て「バンダ星人の宇宙ステーションだ」と口を滑らせてしまったところだった(ちなみに、これにより「なぜ知っている」と怪しまれてしまった。まぁ、当然であろう)。


キングジョー同様、作中では「クレージーゴン」の名称は使われず、単に「バンダ星人のロボット」と呼ばれていた。


着ぐるみは右手のギミックが未完成のまま納品され、当初は左手にもギミックが付けられる予定だった。


文献によっては「バルタン星人のロボット」というどえらい誤記が見られる場合もあった(これは次作において息子が実現させた)。


一部では「強すぎる」とまで称されたウルトラセブンを追い詰めた強敵として、キングジョーなどと並び称される強豪怪獣(獣ではないが)である(実際にキングジョー、ガンダーにせウルトラセブンとこのクレージーゴンとの戦いでセブンは極端に負傷や疲弊していたり捨て身の攻撃を行っているため、この4つの戦いがセブンの身体に致命的なダメージを与えたのは容易に推測できる)。

これにアイアンロックスを加えて、「セブンはロボット(と)に弱い」というジンクスも囁かれるように(その後、次々作においてそれに拍車が掛かる事態に見舞われる)。


左右非対称のハサミを持つことから、モチーフはシオマネキと思われることが多いが、実際はザリガニ。それも監督を務めた飯島敏宏が子供の時見た左右でハサミの大きさが違うザリガニだった(飯島氏は当時シオマネキの存在を知らなかった)。


ウルトラマンオーブ』第24話では、同エピソードの「サブタイをさがせ!」の答えになった。ジャグラスジャグラーが「実に勇気ある戦いだった!」と語るシーンがある。


ちなみに、セブンがビルに突っ込むシーンは本編第34話からの流用。


高速道路の一部のシーンは『ウルトラマンレオ』第46話でも使用された。ちなみにこの回は同じく車を食べてしまうハングラーが登場している。


TVアニメ『おもいっきり科学アドベンチャーそーなんだ!』の第17話には、このクレージーゴンを彷彿とさせる巨大ロボットが登場している。


ウルトラ怪獣擬人化計画

電撃版

クレージーゴンさんとごちそう

エレキングと同時に公開された。

装甲がドレスのような形状にアレンジされており、一見優雅な雰囲気を醸し出しているが、不敵な笑みや狂気を帯びたような目つきなど、暴走状態に陥って暴れまわった原作のアブナイ雰囲気もある程度再現されている。

もちろん、大きなハサミ状の腕も健在。というか、各パーツがあたかも隻眼義手義足のようにも見え、キチガ……正気を失った目つきと相まって、スチームパンクロリィタ、あるいは身体欠損性愛を窺わせたりも。
センシティブな作品


ちなみに、デザインを担当したのは、『Xenosaga』やオーバーラップ文庫版『インフィニット・ストラトス』でキャラクターデザインを手がけたことで有名なCHOCO氏。まさかの著名デザイナーの参加は一部で大きな話題となった。


それが影響したかは定かではないが、第2回原画展で行われた人気投票では初登場ながら8位と健闘している。


feat.POPComiccode

怪獣墓場学園の校内の片隅に残骸が置かれている。

校内に擬人化されたクレージーゴンがいるかは不明。


ウルトラジャーニー

ペダンシティーの住人のロボットとして登場。今回は擬人化されていない。


登場した時点で既にキングジョーたちによって破壊されており、残骸が時空の狭間を漂っていた。


ザ・グレイトバトルV

中ボスとして登場。

西部劇をモチーフとした作品の世界観に合わせてか木造となっているが、外見に反して防御力は高くプレイヤーからの攻撃を受け付けない。

ダメージを与える方法はザコ敵として登場するサボテグロンを食わせて内部で爆発させるのみ。(本人は「ウマいものにはトゲがある」と意に介さず食べ続ける)


関連イラスト

ウルトラセブン#38~41怪獣図鑑・クレージーゴン



関連タグ

ウルトラセブン ウルトラ怪獣 ロボット バンダ星人

クレバーゴン - 所謂リメイク怪獣。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました