プロフィール
生涯
右京大夫・藤原致忠の次男として生まれた。母は醍醐天皇の元明親王息女。
藤原道長・頼通の有力な家司の一人で、摂津国平井(現在の宝塚市)に住んだことから「平井保昌」とも呼ばれた。
左衛門督・左馬頭などを務める一方、日向守・肥後守など九州の国守を歴任した。丹波守に任ぜられると、妻の和泉式部を伴って任国へ下った。
その後は大和守(重任)、摂津守を歴任した。79歳で死去。最終官位は摂津守正四位下。
藤原氏は将種でこそなかったものの、保昌は「勇士武略の長」と評価された武芸の人物。
そのため盗賊袴垂との説話が『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』にみえる。
和歌や音楽もたしなんだ人で、『後拾遺和歌集』に和歌作品1首が採録されている。
説話にみる藤原保昌
盗賊袴垂と保昌
『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』に記載される有名な説話。
10月の朧月の夜、笛を吹きながら悠然と大路を歩く保昌の衣を奪おうとした盗賊の袴垂が、保昌の隙のなさに気圧されながら家まで連れていかれて衣を賜った。
後世に盗賊袴垂と保昌の弟・保輔が同一視されて「袴垂保輔」とされたが、説話研究が進んだ現在では別人と考えられている。
和泉式部と保昌
京都・祇園祭の巡行に登場する山鉾「保昌山」は、保昌と和泉式部の恋物語に由来する。
源頼光と保昌
寛仁元年3月8日(1017年4月7日)の夕刻、保昌の郎党・清原致信(実妹は清少納言)が、六角福小路の邸宅を騎兵や歩兵に襲われて殺害された。指示していたのは源頼親(源頼光の弟で保昌の甥)で、この事件は『御堂関白記』にも記されている。
上記については『古事談』で説話化している。致信の邸宅を襲ったのは頼光に遣わされた頼光四天王となり、同宿であった清少納言が法師の格好であったため殺されそうになったものの、法衣をたくしあげて開(つび)を見せ、尼であることを証明したため難を逃れたとある。
物語の中の藤原保昌
酒呑童子説話
説話での保昌は頼光と対立関係のように語られているが、古態を残す「酒呑童子説話」では天皇から酒呑童子退治を命じられた保昌と頼光は対等な立場で描かれ、武功を認められて頼光は東夷大将軍に、保昌は西夷大将軍に任命された。
鎌倉時代成立の『平家物語』巻6「廻文」に、「義仲は成長するにつれ、弓矢や太刀等の使い手として、上古の田村・利仁・余五将軍・致頼・保昌・先祖頼光・義家朝臣とくらべて遜色ないと、人々は噂した」とみえる。
さらに金刀比羅本『保元物語』「新院御所各門々固めの事 付けたり 軍評定の事」では、「古その名聞し田村・利仁が鬼神をせめ、頼光・保昌の魔軍を破りしも、或は勅命をかたどり、或は神力をさきとして、武威の誉を残せり」(原文)と、保昌は頼光とともに魔軍を破ったとみえる。
鎌倉時代には「古来の名将や武人といえばこの4人」として坂上田村麻呂、藤原利仁、頼光と保昌という共通認識があったと思われる。
また『保元物語』では史実を離れて、頼光と2人で鬼退治をした英雄として物語化している。
南北朝時代から室町時代初期に成立した『義経記』に、「本朝の昔をたづぬれば、田村・利仁・将門・純友・保昌・頼光、漢の樊噌・張良は武勇といへども名のみ聞きて目には見ず」(原文)とある。
田村麻呂、利仁、頼光と並ぶのは鎌倉時代の文献と同様である。
このように時代を超えて頼光とともに優れた武人として軍記物語などで義仲、為朝、義経などの主役を引き立たせる役回りで語り継がれたことが、後に酒呑童子説話で主役のひとりとなり、保昌が人々に愛された要因のひとつとなった。
保昌による酒呑童子退治の功績が強調された伝承もある。
南北朝時代の『千学集抜粋』『妙見実録千集記』には、千葉胤宗が内裏で大番役をしていたとき、保昌が酒呑童子から奪った「宝生の懐太刀」という宝剣があることを聞いて、蔵の鍵を管理する女房と契って宝剣を持ち出した。その後は帰国して千葉妙見宮(千葉神社)に奉納したが、宝剣を失った罪で女房が処刑されたこと知ると、悔やんだ胤宗は7体の阿弥陀仏を作らせて菩提を祈ったとある。
おそらくは胤宗の子孫の手によるもので、権威づけを図って保昌(宝生)や千葉妙見宮にまつわる伝承を創出したのだろう。
現在知られている保昌は、室町時代中期から戦国時代の酒呑童子説話によるものとなる。保昌と頼光による酒呑童子退治が、頼光と頼光四天王による酒呑童子退治となるにつれて保昌は脇役扱いされ、お伽草子では頼光の郎党扱いをされてしまった。
関連タグ
非関連タグ