概要
東京インターチェンジ(東京都世田谷区)から小牧インターチェンジ(愛知県小牧市)までを結ぶ高速道路。
法律上の名称は「第一東海自動車道」。総延長346.8km。全区間を中日本高速道路(NEXCO中日本)が管轄している。1969年5月26日全通。
小牧ICで名神高速道路と接続し、ほぼ全区間を並行する東海道本線・東海道新幹線・国道1号と並び日本の旅客・物流の最重要区間を担う。
中央道と比較するとカーブが緩く(御殿場~大井松田間を除く)、走りやすいのだが、由比付近が荒天で(特に下りが)通行止めになりやすいのが玉に瑕。…新東名が急がれた理由でもあるのだが。
最も交通量が多い区間は横浜町田IC~海老名JCT間でこの区間には大和トンネルが存在する。
大和トンネルは米軍厚木基地問題で新設されたトンネルであり、このトンネルを先頭に上下線とも渋滞を引き起こしている。
特に東京方面は緩いザクがある事、トンネル手前にNシステムをオービスと間違えて、急ブレーキを踏む車が多く、それらの事故が原因で大渋滞を引き起こす事もしばしある。
そして上りの大和トンネルで渋滞を起こした場合、厚木IC周辺は勿論、厚木IC以西や小田原厚木道路が地獄絵図と化す。
更に小田原厚木道路・箱根新道は上りの大和トンネルや都夫良野トンネル等で事故を引き起こした場合や集中工事が行われた際、代替経路となる為、渋滞が波及する場合がある。
尚、上りは沼津IC(新東名長泉沼津IC)~海老名JCT間は東名の他、伊豆縦貫道~国道1号~箱根新道を経由して、小田原厚木道路に出る経路と西湘バイパス~国道134号~新湘南バイパスを経由して、圏央道に出るルートがある。
尚、伊勢原JCT~海老名JCT間は圏央道方面に向かうなら新東名を使った方が楽。
厚木IC/海老名JCTの複雑な構造に巻き込まれる事がない上、東名の渋滞が避けられる利点がある為。
尚、横浜町田IC以東の上りは保土ヶ谷バイパスに利用者が流れる影響で平日朝の東京ICを除いて比較的スムーズに走る事が出来る。
横浜町田IC以東は保土ヶ谷バイパス、首都高速道路神奈川7号横浜環状北線、首都高速3号渋谷線の3つの経路がある。
高速道路ナンバリングは名神高速道路と同じE1。
インターチェンジ&ジャンクション
※ICの表記は省略
※括弧の中の三角記号は白三角が出口か分流、黒三角が入口か合流に対応し、向きの方向にしか無いことを示している。
本線
PA(16箇所)
港北、中井、鮎沢(下りは左ルートのみ)、駒門、愛鷹、由比、日本平、日本坂、小笠、遠州豊田、三方原、新城、赤塚、美合、東郷、守山
SA(6箇所)
海老名、足柄、富士川、牧之原、浜名湖、上郷
左右ルート
現在の東名は、東京ICから新東名分岐まで3車線になっているのだが、大井松田から御殿場にかけての区間は東名の中でもカーブや勾配がきつく、2車線だった頃から渋滞が起きやすかった。しかしこの区間は山の中を走るため、既存の道路の拡幅が容易ではなく、もはや道路を新設するのと大差なかった。
そこで、3車線の上り線を新設して旧上り線を下り線右ルートに転用するという方法が取られた。この拡幅によって、下り線は各2車線の左右ルートの方式となった。
これにより渋滞が緩和された他、副次的効果として、集中工事等で上り線が通行止めになった場合でも、下り右ルートを仮の上り線として一時的に転用して通行を継続する事が可能となった。
以降、トンネル区間や山中の拡幅方式として各地で使われる手法となっており、当の東名でも、日本坂トンネル区間の上りに左右ルート区間がある。