解説
新マスタールールが改定されたマスタールールが施行。
直接的な影響は無いが著作権の表記が変わり、テレビ東京が追加された。
またホロレアが銀色でなくなりイラストが見やすくなった。
マスタールール(11期)
10期ではEXモンスターゾーンかリンクモンスターのリンク先にしか特殊召喚できなかった
融合・シンクロ・エクシーズモンスターは9期以前と同じく
メインモンスターゾーンにも出せるように緩和される。
一方でペンデュラムモンスターやリンクモンスター自体にルール変更は無い。
明記されたものを除きデッキやEXデッキで効果を発動できなくなった。
効果の発動前に発動場所からカードが移動した場合は発動できなくなった。
召喚が無効化されていれば召喚していないのと同じになった。
罠カードとしても扱う罠モンスターが魔法・罠ゾーンを圧迫しなくなった(サイクロン等で除去できなくなった?)
主な出来事(加筆歓迎)
1年目(2020年度)
『RISE OF THE DUELIST』発売。
暗黒騎士ガイアのリメイク・サポートカードを中心とした
遊戯王初期からの決闘者へのファンサービスが感じられるパックとなっている。
同パックで「メルフィー」登場。
緊急救急救命レスキューに対応した新たなモンスターの登場に皆驚きを隠せない。
環境テーマのドラグマも登場した。
『冥闇のデュエリスト編』発売。
機皇帝デッキが機皇神龍トリスケリアビートと化した。
CP20が発売。
ヌメロン・ネットワーク、キリビ・レディが登場。
採用率トップ(?)の中生代化石騎士スカルナイトも登場。
『遊戯王ニューロン』サービス開始。
公式裁定やカードプール、自身がコナミIDで登録したデッキの確認が容易になった。
PHRAが発売。
RRはどこまで強くなりたいのだろうか。
『デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ』発売。
魔法使い族の人気テーマの過去が明らかになる。
『PRISMATIC GOD BOX』発売。
ブラック・マジシャンと青眼の白龍の数奇な運命を描いた海外先行カードが目玉商品。
さながら古のルールを思わせる最上級通常モンスターのサポートカードである。
既存カードではラーの翼神竜-球体形が再録された。
2年目(2021年度)
3年目(2022年度)
11期中に強化されたマンガ/アニメテーマ
一般パック
ROTD
PHRA
BLVO
LIOV
DAMA
デュエリストパック
DP24
DP25
ストラクチャーデッキ
海外新規
WPP1
11期中に商品化された過去作テーマ
コレクターズパック
CP20
SELECTION 10
11期中に禁止指定されたカード
2020年4月1日
守護竜エルピィ
2020年7月1日
2020年10月1日
2021年1月1日
2021年2月20日
疫病
11期中に禁止解除されたカード
2020年4月1日
2021年1月1日
2021年4月1日
疫病