ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ペドレオンの編集履歴

2021-10-19 17:50:33 バージョン

ペドレオン

ぺどれおん

特撮番組『ウルトラマンネクサス』に登場するスペースビースト(怪獣)の一体。

概要

第1話から登場したスペースビーストブロブタイプ(不定形)に分類されている。

ペドレオン グロース

体の95%が水分で構成されており、身体を自在に変形させて行動することが可能。

長い触手で人間を捕え腹部ので喰う。肉体を維持するためにはエタノールを摂取する必要もあるためガソリンスタンド工場に現れてはガソリンアルコールを摂取していた。


肉体が可燃性物質で構成されているため簡単に撃破する事が出来るが、ビースト振動波による情報共有能力と自己進化能力を持ち、外敵からの攻撃を受けるたびに防御力を強化することが可能。

攻撃手段は当初、触手による打撃と可燃性ガスの噴出能力だけだったが、ナイトレイダーネクサスとの交戦の末、頭部の触角から放つ火球触手からの電撃、そして口を発光させて放つ衝撃波などの武器を得ていった。


小型の個体はクライン(小さい)、飛行形態はフリーゲン(飛ぶ)、複数のクラインが融合し巨大化した姿はグロース(大きい)と呼ばれる。


形態名イラスト体長体重
クラインブロブタイプビースト ペドレオン(クライン)2-10メートル不定
フリーゲンブロブタイプビースト ペドレオン(フリーゲン)40メートル3万トン
グロースセンシティブな作品20-50メートル2万5000-4万5000トン

活躍

第1話の冒頭からクラインが登場。最初に現れた個体はガソリンスタンドの店員を捕食し立ち寄った客を襲撃したが、現地へ急行したナイトレイダーによってトンネル内に追い詰められ、ディバイトランチャーで撃破された。フォートレスフリーダム付近に出現した個体は旅行中のバスの運転手及び乗客を一人残らず捕食。主人公の孤門すら捕食しようとしたが、突如現れたウルトラマンネクサスアンファンスパンチで潰されて撃破された(これが本作におけるウルトラマンの初登場シーンである)。


第2話では大量発生した個体が登山中の若者を捕食したが、やはりナイトレイダーに殲滅された。

その後、無数のクラインが融合して巨大化・グロースとなり工場地帯を襲撃。工場の作業員を人質に取ってナイトレイダーの攻撃を封じる卑劣な手段を取った。吉良沢優参謀は人質もろともペドレオンを殲滅するという冷酷な命令を下したが、突如現れたネクサスが人質を奪還、ペドレオンを格闘戦で圧倒し、撤退に追いやった。フリーゲン化した巨大ペドレオンはナイトレイダーの追撃を振り切り、市街地へ侵攻しようとしたが、ネクサスの発生させたメタフィールドに取り込まれて姿を消した。


しかし、完全には倒しきれなかったらしく第3話では再び大量のクラインが登場。孤門、姫矢を包囲殲滅しようと試みたが、姫矢のブラストショットにより撃退された。同話終盤では生き延びた個体がトンネル内で融合してグロースとなり、若者たちをごと捕食するという暴挙を見せた。


第4話では、生き残った全個体をトンネル内に集結・融合させ、両サイドから同時攻撃を仕掛けて殲滅する作戦が実行される。しかし、融合したペドレオンは自己進化能力によって強化されており、逆に火球攻撃でクロムチェスターβ、γを撃墜に追いやる。街の防衛を託されたクロムチェスターαにも襲い掛かるが、再びネクサスにメタフィールドへ送り込まれて阻止される。フィールド内では放電攻撃や衝撃波でネクサスにダメージを与えるものの、最期はネクサスハリケーンで地面に捕縛され、オーバーレイ・シュトロームを浴びて完全消滅した。


第12話ではビースト細胞に寄生された孤門の幻覚に登場し、彼を苦しめた。


ブロブタイプビースト ペドレオン(フリーゲン・最終回ver.)

最終回のラストシーンではダークザギが倒されて1年後の新宿に銀色の個体群が出現。

未だにビーストが根絶されていないことと、存在を公表されたTLTがビーストを駆除し続けていることが描かれた。

余談

デザイナーの酉澤安施は脚本の長谷川圭一からの『ウルトラマンティガ』のマグニアを「四足歩行にしたイメージ」という案を受けて『ウルトラQ』のゴーガをオマージュしたナメクジ系の怪獣を発想し、最終的にウミウシをモチーフに纏めた。


グロースの着ぐるみは当初の案通り四足歩行での制作が検討されていたが、激しいアクションを見せたいという特技監督の菊地雄一の要望により二足歩行に修正された。また、クラインも着ぐるみの制作が検討されていたが、監督の小中和哉の提案によりCGでの描写となった。


グロースのスーツは後に『ウルトラマンメビウス』のクロノームに改造された。


各形態の呼び名はドイツ語が由来だが、何故か英字での綴りは異なる。


見た目のグロテスクさと執拗なホラー演出により、この怪獣がトラウマになったという視聴者は多い模様。また、「強い敵と戦って自己進化を遂げる」、「無数の分裂体が一つの個体となる」など、第1話から登場したビーストでありながら本作の敵の特性を全て兼ね備えた存在だったと言える。また、最終回エピローグにも登場したことで、始まりと終わりを飾ったスペースビーストにもなり、かつて、ネクサスに助けられた孤門が今度は助ける側になったことも象徴した。


PS2ゲーム版『ウルトラマンネクサス』ではグロースがプレイアブルキャラとして登場。劇中のイメージ通り触手による打撃を得意とするほか、地中潜行能力を持つ。必殺技も火球と発光衝撃波という原作通りの構成。

加えてクライン、フリーゲンがストーリーモードやナイトレイダーモードの雑魚敵として登場しており、ブラストショットやディバイトランチャーで撃退する事が可能。


当時はソフビとしても販売されたが、全く売れなかったために現在はプレミア価格がついている。

しかしながら現在、触手役にうってつけなのか、一部の愛好家からは美少女フィギュアと組み合わせてスケベブンドド用としての需要が高い。

ペドって名前付いてるけど老若男女問わず捕食する(文字通り)のにね。


関連タグ

ウルトラマンネクサス スペースビースト ウルトラ怪獣 一話怪獣(ウルトラシリーズ)

特撮におけるみんなのトラウマ一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました