🍛概要🥄
日本におけるカレーライスは、インドやスリランカにもともとあったさまざまな香辛料を使う「カレー」とは違い、イギリス海軍が長い航海のためインドカレーを元に保存食としての「カレー粉」を発明して日持ちのしない牛乳のかわりにシチューに入れて食べていた事に日本海軍が影響を受けて作られた独自料理である。
導入された当時は、イギリスと同じくサラサラしたカレースープにパンというものだったが、揺れる艦内ではこぼれやすく、またパンも日本人の口に合わないという事から、小麦粉を入れてとろみをつけ、パンを米飯にしたのがはじまりとされる。イギリスでも元々は米飯とあわせて食べるものだったが、軍隊食という事でパンになっていた。
関連イラスト
カレーライス
オリジナル
版権
陸軍式カレー
日本陸軍にもカレー汁があり、こちらはこぼれる心配が少ないためか、カレースープのままであり、短時間で大人数の食事を作れるようなレシピとなっている。人員は陸軍の方が圧倒的に多いため、多くの人が最初に口にしたのは陸軍式のはずだが、民衆の間で好まれ一般化したのは海軍式のカレーだった。
海軍カレー
上記のとおり、日本海軍にも当然カレーがある。こちらは艦によってレシピが違っているうえ、海上任務により曜日感覚がなくなるとの理由で毎週金曜が「カレーの日」と決まっていた。
その伝統は、海上自衛隊にも受け継がれており、毎年、艦対抗のコンクールが行われている。
現在、「海軍カレー」という名前自体が一種のブランドとなっており、通販でも各種海軍カレーを購入する事ができる。
郵船式カレー
いわゆるドライカレーである。揺れる船内で提供する為にキーマカレーを参考にして日本郵船の三島丸にて汁のないカレーが生み出された。
国鉄式カレー
鉄道省では当初ホテルの調理人が食堂車にて調理を行う形式をとっており、普通のカレー、いわゆる海軍式のものが提供されていたが、国鉄末期には海軍式よりさらにとろみを強くする傾向が金沢鉄道管理局や青函船舶鉄道管理局といった一部地域においてみられた。国鉄分割民営化の際にこのような独特のレシピを持った多くの料理人が独立し、独自の店を構えた。これらの例の代表的なものに金沢カレーがある。
こぼれ話
惣菜パンの一つとしてカレーパンが非常に有名だが、実はパン内に包まれているカレーの大半は、水または湯と混ぜると普通のカレーになる。が、多量の水で溶いたとしてもただ非常に水っぽく薄いカレーになってしまうだけで、スープカレーにはならない。
1982年のこの日に、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにする事に決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたのがきっかけ。
「カレーライス」と「ライスカレー」は厳密にはちがいがある。
ご飯とカレーが別盛りなのがカレーライスで、ご飯とカレーが一緒に盛られているのがライスカレーである。が、あまり区別しないでいる事が多い。
さらに言うと、綴りこそ異なるものの、単に「ライス」という言葉だけでは「シラミ」という意味も存在しており、英語圏のレストランなどで「カレーライス」と注文するとそちらの意味でとられて大変な事になる可能性があるため、「カレーアンドライス(curry and rice)」と言った方が良い。
関連動画
作り方
関連タグ
カレー ライス / ご飯 肉 にんじん ジャガイモ タマネギ カレー粉 カレールー 塩 胡椒 スパイス 香辛料 福神漬け
肉じゃが:海軍発祥と言われており、具材がほぼ一緒。
外部リンク
利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ ヘルプ English