概要
日本の鉄道における列車の名称(列車愛称)の1つ。戦前から現在まで長らく使用されている。
戦前
1937年(昭和12年)に東京駅~神戸駅間で運行を開始した列車に採用されたのが始まりであり(当時は「鷗」と旧漢字表記であった)当時運行されていた「燕」や「富士」、「櫻」などの補助的性を持った列車であった。1943年(昭和18年)に戦時体制強化に伴い廃止。
関西~九州間特急時代
戦後の1953年(昭和28年)、京都駅~博多駅間を山陽本線・鹿児島本線経由で運転する客車特急列車が「かもめ」と再び命名される。この時からひらがな表記になる。
1961年(昭和36年)10月のダイヤ改正で80系気動車化され、行先を博多駅から長崎駅へと延長。また小倉駅から分割し宮崎駅へ行く編成が付属するようになった。
1965年(昭和40年)10月のダイヤ改正で宮崎編成が「いそかぜ」として独立。付属編成の行き先が西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)に変更される。
さらに1968年(昭和43年)10月のダイヤ改正では
となり、長崎編成と佐世保編成は肥前山口駅で分割併合される形となった。
1975年(昭和50年)3月のダイヤ改正で山陽新幹線博多駅乗り入れによる長距離列車の再編に際して廃止。愛称としては一時期に消滅する形となった。
九州島内特急時代
翌1976年(昭和51年)年の長崎本線全線電化に伴う博多~長崎の九州内電車特急の愛称として再び使用。1976年からの運転区間は長崎駅から長崎本線(市布経由)と鹿児島本線を通り博多駅まで。この区間を所要時間約1時間50分で結んでいる。
ほとんどの列車は博多~長崎間の運転であるが、朝や深夜帯においては長崎まで行かず佐賀駅や肥前鹿島駅を始発・終着とする「かもめ」が存在。当該列車は「かもめ10〇号」という号数表記で長崎発着の列車と区別している。
- また、珍しいダイヤとして1本だけ門司港駅発佐賀駅行きという列車がある(2020年3月現在)。門司港6:53→佐賀8:56 かもめ101号
- 2011年3月のダイヤ改正までは783系による、佐世保駅行きの特急『みどり』と、ハウステンボス駅行き特急『ハウステンボス』と連結した14両の長編成で運行した列車もあった。
- 長崎~福岡(博多・天神)間は高速バスとの競争が激しい区間のため、値引ききっぷ等で対抗している。
新幹線開業後
2022年9月23日に西九州新幹線が部分開業。列車再編・運行区間変更が行われることになった。
愛称 | 路線 | 主な運行区間 | 使用車両 |
---|---|---|---|
かもめ | 西九州新幹線 | 長崎駅~武雄温泉駅 | N700S |
リレーかもめ | 長崎本線・佐世保線 | 武雄温泉駅~博多駅・門司港駅 | 885系、787系 |
かささぎ | 長崎本線 | 肥前鹿島駅~博多駅・門司港駅 | 885系、787系、783系 |
- 『リレーかもめ』と『かもめ』は武雄温泉駅で接続し、同一ホーム上での乗り換えとなる。かつての九州新幹線(リレーつばめ/つばめ)と同じ方式。『リレーかもめ』の下り列車は『長崎行き』、新幹線『かもめ』の上り列車は『博多行き』をそれぞれ行き先として表示し、両者の一体感を出す。
- 『リレーかもめ』のうち5往復は、『みどり』として佐世保駅まで運行。このため、従来の在来線特急『かもめ』と『みどり』では独立した付番となっていた号数表示が、『リレーかもめ』(および接続する新幹線『かもめ』)と『みどり』(および併結する『ハウステンボス』)では連番となる。
- 『かささぎ』は、従来の『かもめ』の博多駅~肥前鹿島駅間を大幅減便の上で存続させる形で新設される特急列車で、1日7往復と佐賀駅発着の上り2本・下り1本を運行。
西九州新幹線運行形態
各駅停車タイプ…25本
嬉野温泉通過…12本
嬉野温泉・新大村通過…7本 合計44本(22往復)
新大村~長崎区間列車…3本
使用車両
現役車両
2000年3月11日より運用開始。
通称『白いかもめ』
振り子式車両で、曲線区間でのスピードアップを実現した。このため、他の車両より所要時間が短い。
近年は鬼滅の刃(2020年)や呪術廻戦(2021年)などのラッピング車両も走らせることがある。
1994年3月1日より運用開始。
1996年に一度運用から撤退。2001年3月~10月の間だけ運用復活。2011年3月、「リレーつばめ」廃止に伴い、再び「かもめ」に使用されるようになった。
通称『黒いかもめ』
1989年より運用開始。
通称『ハイパーかもめ』で、一部の列車においてははカフェテリアの営業が行われていた。
リニューアル前は、有明用車両とは塗装が一部異なっていた。
前述の通り、かつてはみどり・ハウステンボスと連結した14両の運行も行っていた。
2022年現在、佐賀駅始発の1本のみに使用。
かつて使用していた車両
山陽新幹線開通後、民営化を経てJR世代の車両に交代するまで長らく活躍していた。JR化後はドーンデザイン研究所水戸岡鋭治デザインの導入により車体が赤く塗装されたため「赤いかもめ」と呼ばれていた。
余談
「概要」でも触れたとおり、「かもめ」は長らく山陽本線の特急に使われた由緒ある愛称であるが、山陽本線は海沿いを走る区間は意外と少ない。そのため、山陽本線の特急の愛称に「かもめ」が採用されたとき、作家の内田百閒は「特別急行『からす』と云った方がよかったかも知れない」と皮肉っている。