ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジムⅡの編集履歴

2022-12-08 19:55:10 バージョン

ジムⅡ

じむつー

ジムⅡ(ジムツー)は、テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場するモビルスーツである。

機体データ

型式番号RGM-79R / RMS-179
所属地球連邦軍ティターンズエゥーゴ
開発地球連邦軍
生産形態量産機
頭頂高18.1m
本体重量40.5t
全備重量58.7t
ジェネレーター出力1,518kW
スラスター総推力62,000kg
センサー有効半径8,800m
装甲材質チタン合金セラミック複合材
固定武装60mmバルカン砲×2、ビーム・サーベル
携行武装ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、連邦軍汎用バズーカ、ハープーン・ガン、シールドなど

概要

一年戦争後に可決された『連邦軍再建計画』に基づいて開発された、地球連邦軍の汎用主力モビルスーツ。早期配備を優先して大量生産され、粗製乱造とまで揶揄されたRGM-79 ジムの改修機であり、デラーズ紛争後にハイザックと共に連邦軍の主力機として運用された。


グリプス戦役初期にティターンズエゥーゴ双方で運用された機体であり、特にティターンズでは組織拡大に伴うジム・クゥエルのコストパフォーマンスの問題を解消する目的で、ジム改高機動型の運用データを基にグリプスで新規生産された機体も存在する。型式番号はRGM-79R。ただし上述のティターンズが新たに生産した機体はRMS-179の型式番号となっている。なお、RGM-179とする資料もあるがこれは誤植とされており、基本的には前2つが使われている。


RGM-79R ジムⅡGMⅡジムⅡ(ネモカラー)デジラマに挑戦してみた

地球連邦軍およびティターンズでの制式カラーはジムと同じ赤と白。

エゥーゴで使用された機体は赤い部分が緑色に塗られており、盾の十字は赤で塗り潰されている。また、ネモの配備以降はネモと同様のカラーリングに塗られた機体も存在した。

宇宙世紀0096年のトリントン基地にはサンドピンクと紺の、かつて同基地に配備されていたジム改と同様のカラーの機体も存在したとされている。


機体構造

戦後の主力機であるジム改からの転換を目的としているため、やはりコストパフォーマンスを優先した部分が大きく目立っている。


装甲材質はジム同様、チタン合金セラミック複合材を採用しており、頭部はリアシーカーとポールアンテナの増設で索敵能力を強化。バックパックはジム改の生産ラインを流用しつつもバーニアの4発化によりスラスター出力が増強され、後方視点用のサブセンサーも装備される。メインジェネレーターはカセット式コックピットブロックに対応した1500kw級のものに換装しており、これに肩部と脚部に増設されたスラスターと前述のバックパックを合わせることによって機動性を大きく向上させる事に成功している。

なお、U.C.0083年に改修された初期改修型には劇中で見られた全天周囲モニター・リニアシートが導入されておらず、後にU.C.0085年の改修から追加されている。


これらの改修の結果、ジムⅡはカタログスペック上は装甲を除きガンダムを上回る性能を手に入れたのだが実はこの改修、次世代機としての性能を満たせているものでは無かった

と言うのも本機の改修計画が決定した時点での連邦上層部はジオン公国と言う大敵を失った状態だったこともあり、防空型サラミスマゼラン改のような時代錯誤な大艦巨砲主義が兵器として現実化するようなありさま(ただし艦の用途を完全に分担しようとした言う説もある)で、モビルスーツの積極的な開発に非常に消極的であった(事実、この上層部の姿勢と戦後の復興による軍縮によってRX-78の完全量産化は中止されている)。

そのためこの計画自体も倉庫送りとなったジムの再利用と言うよりは、軍上層部の一部と各種部品メーカーの癒着により実行された面が大きく、同時期配備のハイザックでも癒着による弊害が生じたことにより、結果として連邦軍内の技術停滞を招く事となってしまった


これらの反省もあってか、本機に続くジムⅢの開発計画はグリプス戦役以前から始まっており、本機自体もマラサイネモといった革新的技術が採用された第二世代モビルスーツが登場すると早々に主力機の座から退く事になった。

しかし、コストパフォーマンスに優れていたため、前線ではない輸送部隊や新型機配備が間に合わない部隊へと配備され、次々世代機のジェガンが登場したU.C.0096年においてもなお戦略的価値の無い地域で運用が続けられていた。


武装

頭部バルカン砲

頭部に搭載された60mm口径の機関砲。

メインセンサーと連動して、頭部そのものが一種の自律砲台として機能する。


ビーム・サーベル

斬撃用のビーム兵装。

ビームの発信ユニットは一年戦争以来使われている標準的な量産部品の更新部材を採用。

使用しない場合はジムと同じくバックパック左側にマウントされる。


ビーム・ライフル

型式番号BR-S-85-C2。ボウワ社の開発で出力は1.9MW

フォアグリップを標準装備するショートレンジタイプのビームライフルで、最大で24連射のバースト射撃が可能となっている。本機と並行してビームスプレーガンの生産ラインを転用する形で大量生産され、本機以外のジム系モビルスーツやネモ及びガンキャノン重装型等が使用している。

一方でエネルギーは機体供給式から変更されていない為、リチャージ機能こそあるもの継戦能力に難を残している。また、あるパイロット曰くロングレンジでの射撃性能は「バルカン砲のほうがマシ」なレベルらしい(ただし本兵装はブルパップマシンガン等と同様、ある程度のパーツ換装にも対応しているため、パイロットの言い分に無理がある証言となっている)。


シールド

ルナ・チタニウム合金製の防御兵装。

ジムと同型のものを引き続き使用。裏面は保持用のグリップをそのままに、腕部へのマウントラッチ式にも対応可能となっている。

ネモカラーの機体はネモ用シールド、トリントン基地沿岸の機体は陸戦型ガンダム等が使用したシールドなど他のものを装備している場合もある。


その他

ダカールやトリントン基地沿岸に配備されていた機体はバズーカやハープーン・ガンなど様々な武装を使用していた。他にもゲーム等ではハイパーバズーカなどを装備している場合もある。


関連動画


バリエーション

ジムⅢ

型式番号RGM-86R

アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場。

ジムⅡの後継機。

詳細はジムⅢを参照。


ジムⅡ(ラプターブルー隊仕様)

漫画『機動戦士ガンダムUC 星月の欠片』に登場。

胸部を青に塗装しており、カラーリングのみであればガンダムを想起させるものとなっている。

宇宙世紀0095年にインダストリアル7にあるアナハイム工専の警護任務に於いて、同隊のエンデ・アニベール機がアナハイム・エレクトロニクスの意向で同校の実習生によって整備を受けるが、その最中にジオン共和国極右団体「風の会」の襲撃を受け、生徒達の手により実習施設に設置されていたレプリカのガンダムヘッドを装着され出撃し、同組織のモビルスーツ部隊を撃退した。

頭部の装着は強引かつ緊急的な措置であった為センサー類は万全ではなかったものの、かつてガンダムTR-1Bガンダムが実証した通り、「ガンダム」の与える心理的影響は大きく、それはガンダムに憧れを抱いていたパイロットであるエンデのコンディションにも影響を与えていた。


ジムⅡ・セミストライカー

型式番号RMS-179

アニメ『機動戦士ガンダムUC』に登場。

ジム・ストライカーの要素を取り入れたジムⅡのバリエーション機。

詳細はジムⅡ・セミストライカーを参照。


ガンダム・コピータイプ

型式番号RGM-79-R

ゲームブック『機動戦士Ζガンダム ジェリド出撃命令』に登場。

ジムⅡ系列を元に外装や仕様などをガンダムに近づけた機体と見られるが、詳細は不明。ガンダムタイプの頭部を持つほか、機体各部の形状もジムⅡやガンダムとは異なる形に変更されている。

宇宙世紀0087年に連邦軍バックランド基地を占拠した反連邦組織が運用しており、脳にアムロ・レイの戦闘パターンを植え付けた「疑似ニュータイプ」をパイロットとして、鎮圧に向かったジェリド・メサ士官候補生のハイザックと交戦している。


ジムⅡ改

型式番号RS-82B-R

雑誌企画『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に登場。

辺境守備艦隊仕様としてジェネレーター出力や脚部のスラスター、索敵性能などを強化したジムⅡの派生機。白地に紺のスプリッター迷彩が施されている。

本来の任務においてサラミス級巡洋艦「ピルケニア」所属機などがアクシズの部隊と交戦しているほか、ガンダムMk-Ⅱなどの新型機の開発時にテストベースとして使用された機体も存在する。

なお、同作ではジムⅡ(型式番号RS-82B)の設定自体が独自設定に基づいて改変されており、既存のジムの改造ではない新造機とされているほか、ネモとの開発順序が逆転しており、性能に問題があったネモを代替する形で連邦軍の主力機となったとされる。


サム

型式番号RX-86

『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に設定のみ登場。

ジムⅡ改をテストベースとして、ティターンズの主力機とすべく開発された機体。

プロトタイプの時点で、外観はジム系機体とは大きく離れたものになっている。

なお、ウッディ大尉が考案した同名の超量産型MSとは無関係。


ガンプラ

1/144スケールで放送当時発売の旧キット及びHGUCジムⅢリデコの2011年10月発売のティターンズ・連邦カラーのものが一般販売。旧キット説明書には連邦カラーの塗装案内が載る一方でエゥーゴカラーも紹介されている。プレミアムバンダイ限定でHGUCのエゥーゴカラー、サンドピンクのトリントン基地仕様、セミストライカーが発売された。

1/100スケールではプレミアムバンダイ限定でMGが発売。これまでZ登場の通常版、細部が異なるUC版が発売され、そして2018年10月にセミストライカーが受注生産が発表された。


ゲーム出演

設定通りと言うべきか、どのゲームにおいても大抵ジムのマイナーチェンジ程度に過ぎない。さらにネモやハイザックなどが本機より大抵強いのも再現されてしまっているので登場しても人気は低い。

Gジェネやギレンの野望などではジムⅢへ繋がるのでそういう意味では有用かもしれないが、その場合本機自体が注目されることはあまりなく、単なる通過点扱いとなってしまう。


そんな本機でも目立つことができた数少ない機会が『ガンダムネットワークオペレーション2』や『機動戦士ガンダムオンライン』、『機動戦士ガンダムバトルオペレーション2』だろう。

『GNO2』はグリプス戦役直前までが舞台のゲームであり、競合しがちなハイザック等が登場しない。スペックもジム系の延長線上として高めとなっているため量産機としては高性能である。

『ガンダムオンライン』や『バトルオペレーション2』では低コストでは貴重なビームライフルを持てる機体として有用である。どちらにおいてもコストによって同時期の機体と差別化できるため、武装や性能の面で優秀と言える。


デザインについて

『Ζガンダム』放送当時「どこが変わったのかさっぱりわからない」と言われたほどジムからほとんど外見が変わっていないが、ジムとの外見上のわかりやすい違いは、頭部右側のアンテナ、左肩口のサブセンサー、両肩アーマー側面の姿勢制御スラスター、スラスターが4つに増えたランドセル等。

これらの特徴は前任機であるジム改やジム・クゥエルが持つものと同じであり、先述の通り本機にはジム改のデータがフィードバックされているとする資料もある。

よって、ジムⅡ、あるいはその部材を使ったジム改高機動型のみが持つ共通の記号は脛にある長方形の突起(ただし非ジム系ながら近い外観を持つネモも持つ特徴)とランドセル右側のサブセンサーなどに留まる。


関連イラスト

月面降下演習


関連項目

機動戦士Ζガンダム

ジム 陸戦型ジム ジム・コマンド ジム改 ジム・カスタム

ネモ マラサイ

ジムⅢ ジェガン

もしかして

ガンダムTR-6[ジムⅡ](同じくジムの後継を謳った代替機形態だが、本機の部材は一切使われておらず直接的な関係は無い。)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました