基礎データ
概要
バンギラスのみらいのすがたと推測されているパラドックスポケモン。
名前の由来はまんま「鉄の茨」からで、ある意味では仮称に近い。
ポケウッドに登場したメカバンギラスとはまた違った方向性でバンギラスをそのままロボットにしたような外見で、身体の至る穴からエネルギーが青緑色に発光している。
普段は背中に何も無いが、戦闘や興奮状態の時にエネルギーが突出する事で、現代のバンギラスのようなトゲ付きの背びれのようなものが形成される。
「月刊オーカルチャー」での目撃談によると、極めて冷徹な性質を持つとともに無駄な争いを好まない高い知能を持っているらしく、その性質から10億年後のバンギラスではないかとも推測されていた。
性能
名前 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テツノイバラ | 100 | 134 | 110 | 70 | 84 | 72 | 570 |
バンギラス | 100 | 134 | 110 | 95 | 100 | 61 | 600 |
上記の異名からしてくさタイプを彷彿とさせるが、実際はバンギラスのあくタイプがでんきタイプに変わり、アローラゴローニャ以来のいわ・でんき複合に。
名前で所見のユーザーに草と誤認させる岩タイプという点は、現代のウソッキーと同じ。
小柄な体躯に違わず、バンギラスより若干素早さが上がった代わりに、特攻・特防が下がった。
弱点こそ減っているが耐性も少なくなっており、メジャーどころであるじめんタイプが4倍弱点となる。更にバンギラスの最大の強みでもあったすなおこしも無いため、バンギラスのような特殊受けやタスキ潰しとしての運用は難しく、その性能は原種とは大きく異なるものになっている。
原種と組ませるとすなおこしで特防を上げてもらえるが自慢の特防が下がったマイナスはかなり痛い。
持ち物を持たせるならシュカのみかふうせんにすると良い。テラスタル頼みのアタッカーならばとつげきチョッキでとくぼうを補うのも良いだろう。
その分、バンギラスの多彩な習得技に加え、新たにワイルドボルトや棘でも飛ばすのかミサイルばりなどを習得できるようになった。
一方でみず攻撃技であるなみのり、ハイドロポンプは覚えられなくなっている。あまごいは覚えるが、下がった特攻ではかみなりを撃つメリットにも乏しいため、基本は物理アタッカーとしての運用になるだろう。
余談
バンギラスとでんきタイプの組み合わせは『雷震!バンギラスex』に収録された『バンギラスex』(δ-デルタ種)が先んじている。このバンギラスは「エレマーク」で雷震マーカーを付与した相手に「らいしん」でワンパンするという恐ろしい性能を持っていた。尤も、テツノイバラにはそうした技はないのだが…。
バンギラスのネタ的にテツノイバラに対してあの怪獣を連想した人も多い。
ちなみにテツノイバラは同モチーフの先輩が出来なかった「れいとうビームとふぶきの習得」が可能となっているので、この個体の再現も可能となっている。