ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

「ガッスバッス」
「だだだだ!!」

基礎データ

全国図鑑No.0986
パルデア図鑑No.378
分類パラドックスポケモン
タイプくさ/あく
特性こだいかっせい
高さ1.2m
重さ21.0Kg
タマゴグループタマゴみはっけん


他言語版の名称

英語Brute Bonnet
イタリア語Fungofurioso
スペイン語Furioseta
フランス語Fongus-Furie
ドイツ語Wutpilz
韓国語사나운버섯
中国語簡:猛恶菇 繁:猛惡菇


概要

モロバレルこだいのすがたと思われるパラドックスポケモン
名称の由来はそのまま「荒ぶる茸」からで、ある意味仮称に近い。

モロバレルとの差異は、目隠れのように笠から生えた草、笠のイボと植物のような特徴に加えて牙が並んだようなギザ口に小さい4本足と長い尻尾と草食恐竜のような下半身で、ケンタウロスのような歩行を行う点。
その容姿から、未確認生物として目撃された際は「キノコと恐竜の合体」だとも言われていた。

体躯も現代のモロバレルよりはるかに巨大だが、知能は低く凶暴なハードパンチャーらしい。
なお大きいとは言っても、元のモロバレル自体が意外と小さい為、ポケモン全体ではまだ小柄な方(最大個体で漸く主人公の背に並ぶくらい)。
上記のような外見やハードパンチャーという点からキノガッサのような印象も見られる。

また、この姿が確認されたことで少なくともアラブルタケの実在した時代には存在しないはずのモンスターボールとの関連は無く、たまたまモンスターボールが自身と似ていただけの可能性が高まった。
もっともタイムスリップも実在する世界なので、アラブルタケが実在した時代よりさらに前の時代にモンスターボールが持ち込まれ擬態した可能性も考えられ、関係性を語るのはより難しくなっている。

待機モーションは2種類あり、腕を構える体勢と構えない体勢。バトルでは腕を構えるファイティングポーズで固定されている。
なお間違ってもアラブルケではない。発音はアラブル(↑)タケ(↓)と呼ぶ人が多いが、公式の呼び方は未だない。他のパラドックスポケモンと同様そのままな呼び方としてアラブル(↓)タケ(↑)が正しいと思われる。

性能

名前HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
アラブルタケ11112799799955570
モロバレル1148570858030464


モロバレルより少しHPと特攻が下がった代わりに他全てが上昇。特に攻撃の伸びが著しく、正しく重戦車アタッカーと呼べる性能。
忘れられがちだがモロバレル自体の種族値も、鈍足両刀のバランス型である。

だいぶ荒ぶっているのか、習得できる技も攻撃的なものが増えた。
タイプ一致の「かみくだく」「ふいうち」に加え、「あばれる」や「げきりん」のような暴れる技や「インファイト」まで覚える。
一方、設定に反してパンチ技は一切覚えず、特性と噛み合う「ソーラーブレード」を覚えないのも惜しい所。

モロバレルが主に使うサポート技も揃っており、当然ながらキノコなので「キノコのほうし」も覚えられ、機会はそうないだろうがタイプの関係からいたずらごころを無視しつつ先制して眠らせることも可能。上手くいけば「あばれる」「げきりん」のデメリットを踏み倒す事が出来てしまう。

ただしモロバレルと違い、マスカーニャチオンジェン同様弱点7耐性7のピーキーなタイプなのがネック。だがそれ故テラスタルじゃくてんほけんとの相性は悪くないだろう。
技構成は勿論「キノコのほうし」と、鈍足高攻撃にかみ合う「ふいうち」迄はまず確定。残り二つは運用計画に応じて選んでいくと良い。

特性で一番高いステータスを底上げできるため、素早さに特化して特性で素早さを更に1.5倍にし、上から眠らせる……という戦法も考えられるが、開発側も想定していたようでそれは絶対に不可能になっている。
性格を臆病、攻撃の個体値を0にして素早さに特化させたとしても、Lv50時点での攻撃の実数値は118、素早さの実数値は117となり、どうあがいても素早さが攻撃を上回らないのである。
(一応こだいかっせいによる能力の底上げはランク補正の変化も考慮される為あらかじめ攻撃ランクを下げるか素早さランクを上げるかしておき、後から特性を発動という手順を使えば無理やり素早さを上昇させる事は可能。だがシングルバトルでこれを狙うのは少し無理があると思われる。)
その一方で、素早さを上昇させるわざである「くさわけ」を覚えることができるため、素早さを上げてからキノコのほうしで暴れるという戦法自体は可能
この戦法が可能なキノコポケモンは現状アラブルタケのみである(リククラゲも両方覚えるが、特性により確定後攻になる)。

シリーズ2で解禁され、一定数使われるに至った。
上記「キノコのほうし」「ふいうち」の他、素早さ増強手段の「くさわけ」や安定打点の「かみくだく」が主流採用わざとなっている。
持ち物は場持ちを良くするたべのこしオボンのみ、「とんぼがえり」で4倍弱点を突きに掛かるところをあくテラスタルである程度弱く使わせる動きに組み込めるじゃくてんほけん、パラドックスポケモン御用達のブーストエナジーが目ぼしいところ。

「くさわけ」で素早さを増強して「キノコのほうし」を放ってから「みがわり」で無限ハメする動きと相性の良い「たべのこし」も使われ、「みがわり」未搭載でも無限ハメ型と誤認させるためにそちらを持たせるケースも少なくない。
テラスタイプは前述のじゃくてんほけんとの相性が良いあくに始め、弱点タイプを補えるどくやほのおがメイン。シーズン8からはパオジアンのこおり技を半減出来るみずがメインとなっている。

関連イラスト

アラブルタケ
最強バッテリー!


【ポケモンBW風ドット絵】アラブルタケ
アラブルタケ



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV 
ポケモン一覧 パラドックスポケモン 
くさタイプ あくタイプ タマゲタケ モロバレル

0985.サケブシッポ0986.アラブルタケ→0987.ハバタクカミ

ヒスイビリリダマ/ヒスイマルマイン:同じくモンスターボールに似た姿の昔の時代に生息していたポケモン

同複合タイプ

コノハナ/ダーテング ノクタス
ザルード 
マスカーニャ チオンジェン

キノコポケモン

パラス/パラセクト
キノココ/キノガッサ
タマゲタケ/モロバレル
ネマシュ/マシェード
ノノクラゲ/リククラゲ

パラドックスポケモン

No古代種No未来種
0984イダイナキバ0990テツノワダチ
0985サケブシッポ0991テツノツツミ
0986アラブルタケ0992テツノカイナ
0987ハバタクカミ0993テツノコウベ
0988チヲハウハネ0994テツノドクガ
0989スナノケガワ0995テツノイバラ
1005トドロクツキ1006テツノブジン
1007ツバサノオウ1008テツノオロチ
1009ウネルミナモ1010テツノイサハ
タケルライコテツノカシラ

























使用トレーナー

関連記事

親記事

こだいのすがた こだいのすがた

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 225821

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました