ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ザ・ホームウェイ

ざほーむうぇい

ゲーム『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』のエピソードのひとつ。
目次 [非表示]

※この記事はポケットモンスタースカーレット・バイオレットの終盤のストーリーのネタバレが記されています。


概要

ゲーム『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』のエピソードのひとつ。

このエピソードは、チャンピオンロードレジェンドルートスターダスト★ストリートの3つ全てをクリアしなければ開始できない。本ゲームの最終章とも言えるルートである。


ペパーの親であるオーリム博士/フトゥー博士から、レジェンドルートの最後でスカーレットブック/バイオレットブックを持ってパルデアの大穴(エリアゼロ)の奥底の研究室まで来て欲しいと依頼を受けた主人公。


この依頼自体はレジェンドルートをクリアするだけで発生するが、危険なエリアゼロへの突入に伴い、「ポケモンバトルの腕が立つ強力な助っ人」と「メカに強い技術系の助っ人」が必要だと判断され、それらのツテができるまでペパーは待つ事になる。


チャンピオンロードとスターダスト★ストリートをクリアすると、バトルの腕が立つネモ、メカに強いボタンとそれぞれ親交を深める事になり、この2人を助っ人として連れていけるようになる。


助っ人メンバーはエリアゼロ攻略中、RPGのパーティーメンバーのように主人公の後をついてきてくれるが、イベント以外では戦闘には参加しない。

また、途中で仲間たちが会話を挟むことがあり、会話中はレッツゴーを使用できないのでポケモンと接触してしまう事故も起こってしまうことがある。



エリアゼロに突入

ゼロゲートに集合すると、博士から通信が入り、コライドン/ミライドンを使ってエリアゼロに降りるように言われる。エレベーターを使って滑空開始地点まで降りると、何故かコライドン/ミライドンは穴の中を覗き込み嫌がる様子を見せるが…。


このときのコライドン/ミライドンが説得され、勇気を出して4人を乗せ、エリアゼロに滑空するシーンは必見。


ゼロラボロック解除作業

博士から、ゼロラボに入れるようにするため、四つの観測ユニット内にあるゼロラボのロックを解いて欲しいと頼まれる。


ところがエリア内では、コライドン/ミライドンはボールに戻って出てこなくなってしまい、4人は徒歩で各ユニットを探すことになる。その道中では、通常エリアでは見かけない最終進化を遂げたポケモンや、現代のポケモンとは似て非なる姿をしたポケモンが多数生息しており、それらを掻い潜りながら進んでいく。

進んでいくうちに、主人公以外の3人の家庭事情や内面が掘り下げられる会話が聞ける。



しばらくして辿り着ける第4観測ユニットは、第1〜3までと打って変わってテラスタルの元と思われる結晶体が多数確認できる洞窟内にあるが、なぜかこの観測ユニットだけは酷く損壊している。


やがて、穴の奥底にあったゼロラボの入り口でロックを解除したところ、各ユニット前で襲われた見たこともないポケモンたちが多数ラボ内からなだれ出てきて囲まれてしまう。なんとか3人と協力し、コライドン/ミライドンと共に激励の言葉を受けた主人公だけが先にゼロラボ内に入ることに。


博士が告げる真実 ※ネタバレ注意

中に入った主人公を待ち受けていたのは、頭を下げて眠るように座っていたオーリム博士/フトゥー博士。


スリープモードを解除


「キミたちに謝罪しなければいけないことがある」


「ワタシ/ボクは本物のオーリム博士/フトゥー博士ではない」


「ワタシ/ボクは博士が自身の知識と記憶をもとに作った人工知能」


「…AIで動くロボットなのだ」


これまで主人公が画面越し・通信で話していたのは本物の博士ではなく、AIで動くロボットであること、さらには本物の博士は第4観測ユニットで発生した事故から主人公と出会ったコライドン/ミライドンを庇ったことで死亡していたことが判明する。

(最初は「いなくなってしまった」とややぼかされていたが、エピソードが進むにつれて彼/彼女の消息を表す言葉は直球になっていく。)


4人をゼロラボまで呼び寄せた目的は、本物の博士が起動させてしまったタイムマシンを停止させることだった。ところが、停止のカギとなっていたスカーレットブック/バイオレットブックはエリアゼロの外(ペパーが持ち出していた)にあり、AI自身はエリアゼロの外には出られず、さらにいえば本体の博士によって、AI自身にタイムマシンを停止させないためのプログラムを組み込まれており、停止させようとした人間を襲ってしまうため、より強いトレーナーに協力してもらう必要があったのだ。


「キミとポケモンの絆なら勝利できると信じているよ」


「どうかワタシ/ボクを倒してくれ」


タイムマシン停止のため、スカーレットブック/バイオレットブックを台座に置くと、予告通り、タイムマシンを停止させないためのただの戦闘ロボットとなり、これまでエリア内にいた特殊なポケモンたちを使って襲ってくる。


オーリムAI(スカーレット)


フトゥーAI(バイオレット)


博士に勝つとタイムマシンが一旦停止され、遅れてきた3人が駆けつけ、主人公と同様に真実を知るが…


「今マで ありがトう」


「ようヤく タいムマシんヲ」


「彼女/彼ノ 意思ヲ 止めルこトが デきタ」


「さミしイ 思い 今マで すマナい さセて ぺp……」


「セキュリティに異常発生」


「セキュリティに異常発生」


障害を取り除くため 楽園防衛プログラムを起動します


戦闘BGM

正式曲名:「戦闘!ゼロラボ」

作曲者:TobyFox


緊迫感のある電子音とエレキギターをベースに、神秘的で悲壮感も感じられる曲となっている他、テラレイドバトルのBGMのアレンジ曲でもある。

その人気は非常に高く、第16回「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」・「みんなで決める2022年の新曲ゲーム音楽ランキング」ではどちらも1位に輝いた。前者に至っては2位の「いつしか双星はロッシュ限界へ」(星のカービィディスカバリー)に倍近くの得票数差をつけての圧勝である。


考察

オーリムAIおよびフトゥーAIの1戦目にて、タイムマシンからマスターボールが転送され、その中のパラドックスポケモンを落としてバトルに利用している(高低差のある位置に立つことで、主人公などの人間とも相容れない状況を表現しているとも考えられる)。

2戦目の楽園防衛プログラムもマスターボールに入れたミライドン/コライドンを使用している他、そのプログラム自体が起動することをAIすら知らなかった

また、AIを作るまでの過程においてオーリム博士およびフトゥー博士が経済的に孤立していったことが明かされている。

以上から博士の思想は自身を模したAIも含めた現代に生きる人間やポケモンはおろか、古代や未来のポケモンの意思すら無視した独善的な側面が表現されているものと思われる。

一方、AIに対して2重に防衛プログラムを用意していたことはAIを信用しなかったとも言えるし、古代や未来のポケモンの共存を夢見る一方でAIによって妨害される可能性を考慮していた、つまり自分ならば止める可能性を信じていたとも言える。


余談

英語版では「The Way Home」というタイトルになっており、帰り道という意味になる。

日本語版の「ザ・ホームウェイ」も同じ意味を込められたものと思われるが、直訳で訳せる英文は存在しない。

おそらく語呂の良さからウェイホームをホームウェイに並び変えたと思われる。


関連タグ

ポケモンSV

ネモ(トレーナー) ペパー(トレーナー) ボタン(ポケモン)

オーリム博士 フトゥー博士

コライドン ミライドン

パルデアの大穴



SVのエピソードタグ

関連記事

親記事

レジェンドルート れじぇんどるーと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1286277

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました