ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ

初出ポケモンSV
効果「こだいかっせい」「クォークチャージ」の特性を持つポケモンに持たせると一番高い能力が上がる

概要

パラドックスポケモン専用特性であるこだいかっせいクォークチャージの起動に必要なもちもの。

エネルギーが詰まったカプセル状のアイテム。

特性と合わせることでステータスアップの効果を与える。


分類としては持たせて発動する消費アイテムであり、効果が発動すると他の消費アイテムと同じように「役目を終えなくなってしまった」と表示されるが、SVからの消費アイテムの仕様変更によりストーリー中でも戦闘終了後に復活するため惜しまず何度でも使うことができる。


実はこのステータスアップは能力ランクが上昇しているのではなく、素早さの場合は1.5倍、それ以外の攻撃・防御・特攻・特防の場合は1.3倍の補正が能力ランクとは別にかかる。(つまりクリアスモッグてんねんでは対策できない)

ただし発動時にこの道具が消費されることからも分かる通り、一度ひっこめると能力ランクと同様に効果はリセットされてしまう。

ふきとばしほえるなどには気をつけたいところである。


上昇する能力はこのもちものの所有者のステータスに依存するため、育成次第で様々な戦略が見込める。

デメリットとしてこのもちものと特性でワンセットな性質上、他のもちものは必然的に使えない。

特性側はにほんばれエレキフィールドでも替えが利くので、こちらを持たせるかはよく考えよう。

なお場がにほんばれ/エレキフィールド状態でブーストエナジー持ちのポケモンを出した場合、場による発動が優先されるためブーストエナジーは消費されない。特にトドロクツキでブーストエナジー消費によりアクロバットの威力2倍を狙う場合は注意。


ちなみにコライドンミライドンはパラドックスポケモンでもあるし上記特性の亜種を持つが、このもちものを持たせても効果は無い。

彼らの場合は自力でブーストできるためなのか、あるいは現代のポケモンもそうだが、このエネルギーが対応しない事情があるのかもしれない。


基本的にエリアゼロでしか手に入らず、オーリム博士/フトゥー博士の研究所で確定で1個入手できるほか、ごく稀に野生のパラドックスポケモンが持っていることがある。研究所からくすねてきたのだろうか?

とはいえ、非常に確率が低いため、運よく持っていたらラッキー程度に考えておくのが無難。


それでも「ものひろい」の特性を持つポケモンを連れ、ブーストエナジーを持っている個体に遭遇できれば、戦闘開始で相手がブーストエナジー発動→こちらが最初のターンの相手の攻撃を耐える→「ものひろい」発動でブーストエナジーゲット→そのまま「にげる」→もう一度同じ個体にエンカウントを繰り返せば複数個すぐに入手できる。


おもちゃ

BANDAI SPIRITSの「超合金」ブランドから「テツノツツミ」と「 テツノドクガ」が発表。「ブーストエナジー型マグネットキー」が付属する。頭部にかざすと目が発光する。


(紹介は0:46から)


関連タグ

ポケモンSV こだいかっせい クォークチャージ パラドックスポケモン

関連記事

親記事

どうぐ どうぐ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7713

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました