本来の意味の「天然」は⇒天然
データ
初出 | 第4世代 |
---|---|
効果 | 相手の能力変化を無視する |
- 正確には以下の通り。
- このポケモンが技を使用するときは、相手のぼうぎょ・とくぼう・回避率のランク補正を無視する。
- 他のポケモンから技を受けるときは、相手のこうげき・とくこう・命中率のランク補正を無視する。
概要
第4世代から存在する特性。
パッと見ただけでは詳細がつかみにくいが、つまりは以下の通り。
- 相手のポケモンが「こうげき」や「とくこう」を上げても、自分が受けるダメージは変わらない。
- 相手が「ぼうぎょ」や「とくぼう」を上げても、自分が与えるダメージは変わらない。
- 相手が回避率を上げても、こちらが使う技そのものの命中率で放てる。
- 自分の能力変化は無視されないので、自分が「こうげき」を上げて物理技を使った場合ダメージは上昇する。
- こちらから攻撃する場合、相手のこうげき上昇は無視されない。よってイカサマのダメージは上昇する。
- ただしいずれの場合も「すばやさ」は無視できず、先攻後攻や「ジャイロボール」「エレキボール」のダメージ処理は通常通り行われる。
相手の能力変化に対する強力なキラーとなり、所謂「積みポケモン」に対しては滅法強い。
無視するのはあくまで能力変化だけなので、「ひかりのかべ」「リフレクター」「オーロラベール」は無視できない。
もちろん急所によるダメージ上昇や追加効果も無視できない。
能力変化を無視することがメリットばかりではなく、例えば相手の「りゅうせいぐん」や「ばかぢから」は常に最高威力を受けてしまう。
また、勘違いされやすいが能力の変化を無視するだけであって変化していないわけではない。
技「アシストパワー」の威力上昇は防げず、「てんねん」持ちが引っ込むと能力変化は当然反映される。
「かたやぶり」持ちによる攻撃の能力の変化は無視できないため過信は禁物。
とはいえ、特にシングルバトルでは能力変化を使う相手が多く、この特性が有効に働く場面は多い。
特にヌオーやナマコブシにとっては文字通り生命線となる。
第9世代でドオー、ラウドボーン、ヘイラッシャといった優秀なてんねん持ちが追加されたが、もしかすると伝説解禁戦を見据えてのザシアン対策かそれともつるぎのまいをノーリスクで使えるミミッキュ対策として実装されたのだろうか?
所有ポケモン
太字は隠れ特性。