肝炎(かんえん)は、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり、発熱・食欲不振・黄疸(皮膚が黄色くなる)などの症状をきたす病気の総称である。
ほとんどはウイルス感染によるウイルス性肝炎(ウイルスせいかんえん)である。
原因
肝炎の原因は以下が存在する。
ウイルス性肝炎
ウイルスが感染することで起こる。単に肝炎と言う場合、普通はこのウイルス性肝炎を指す。多くの場合、肝炎ウイルス(かんえんウイルス)が原因である。
- A型肝炎ウイルス : 患者の排泄物で汚染された食べ物を食べることで感染する(経口感染)。主に生の魚介類が原因となることが多い。
- B型肝炎ウイルス : 患者との性行為によって感染する。ウイルスを持った妊婦から子宮の中の赤ちゃんにうつる例もある(母子感染)。
- C型肝炎ウイルス : 不適切な医療器具の使用(麻薬の注射器での回し打ち、集団予防接種における注射器の使い回し、輸血、血液製剤など)によって、患者の血液から感染する。
- D型肝炎ウイルス : B型肝炎の患者にしか感染しない。混合感染により、B型肝炎を悪化させる可能性が指摘されている。
- E型肝炎ウイルス : 食べ物から感染する。豚肉や野生動物(イノシシ、鹿など)の肉を生で食べることで感染する例が多い。
- 肝炎ウイルス以外 : 風疹、麻疹、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、水痘(水ぼうそう)などの合併症として発症することがある。大人や高齢者に多く、子供では稀。
アルコール性肝炎
酒の飲み過ぎが原因。体内に入ったアルコールがうまく分解されず、肝臓に蓄積することで障害をきたす。
脂肪性肝炎
薬剤性肝炎
薬の副作用が原因。
自己免疫性肝炎
免疫システムの暴走(免疫が自分自身の体を攻撃する)によって、自分の肝臓に障害をきたす。特定疾患のひとつ。
原発性胆汁性肝硬変
胆汁が排出されず、肝臓の中に蓄積してしまうことで発症する。特定疾患のひとつ。
バッド・キアリ症候群(門脈圧亢進症)
門脈(腸から肝臓へ流れる血管)が詰まってしまう病気。特定疾患のひとつ。
ウィルソン病(肝レンズ核変性症)
先天性の難病であり、代謝の異常によって銅が代謝されずに蓄積し、大脳のレンズ核が変性し、並行して肝臓に異常をきたす。
臨床像
急性肝炎
肝臓の急性の炎症。ほとんどがA型肝炎によるもの。また、大人のB型肝炎もほとんどは急性肝炎として発症する。
発熱・体がだるい・黄疸・食欲不振などの症状が急激にあらわれる。嘔吐や下痢を伴うこともある。
E型肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎でも同様の経過をたどることが多い。
一般的にウイルス性の急性肝炎は予後良好であり、特別な治療をしなくても自然に回復することも多い。しかし、高齢者の肝炎、妊婦のE型肝炎、アルコールの大量摂取や薬の副作用が原因の場合は重症化しやすく、後述の劇症肝炎に進行することもある。
劇症肝炎
急性肝炎は稀に重症化して劇症肝炎(げきしょうかんえん)になることがある。劇症肝炎は「発症後8週間以内に重度の肝機能異常とそれに伴う意識障害をきたすもの」をいう。脳障害、胃腸出血、血液の異常を合併することが多い。
有効な治療法が確立されていない(一応、ステロイド投与や透析などは行われるが)ため、発症した場合、その70%以上が死亡する、非常に危険な病気である。
特定疾患に指定されている。
慢性肝炎
臨床的には「6か月以上の肝機能検査の異常とウイルス感染の持続」と定義される。ほとんどはC型肝炎によるもの。また、母子感染の場合の赤ちゃんのB型肝炎もキャリア化して慢性肝炎の経過をとることが多い(ただし、キャリアが急に悪化し、急性肝炎のような経過となる場合もある)。ごく稀に原発性胆汁性肝硬変などの難病が原因の場合もある。
急性肝炎に比べて自覚症状に乏しく、検査でのみ異常を確認できることも少なくない。慢性肝炎の怖いところは、これといった自覚症状がないまま年月が過ぎ、肝硬変や肝臓癌に進行する例が多いことである。これらは診断が難しく、一度発症すると長期生存率が極めて低い、怖い病気である。そのため、慢性肝炎の原因の中でも特にC型肝炎ウイルスはサイレントキラー(沈黙の殺人鬼)と呼ばれることも多い。
慢性肝炎では、定期的に血液を検査し、肝硬変への移行がないかどうかを確認することが重要である。
予防方法
A型肝炎とB型肝炎はワクチンで予防できる。A型肝炎やB型肝炎が流行している海外の発展途上国へ旅行する人や、医師や看護師などの医療関係者などは打っておくべきである。
A型肝炎やE型肝炎を予防するためには、食品を十分に加熱調理し、特に肉は絶対に生で食べないことが重要である。
B型肝炎やC型肝炎の予防のために、不特定多数との性交渉は避け、コンドームを正しく使用することを心がけること。また、途上国では医療器具が汚染されている可能性があるので、安心できる病院を確認しておくこと。不潔な場所でのピアス・タトゥー・鍼などはできるだけ避けること。
C型肝炎は自覚症状に乏しいので、定期的に病院で検査を受けることが重要である。
アルコール性肝炎の予防のためには、お酒を飲み過ぎないように注意すること。また、肝炎が治った後も再発を防ぐために、しばらくの間、飲酒を控えること。
薬の服用後に体の異常がみられた場合は、薬剤性肝炎などの副作用の可能性がある。副作用の疑いがある場合は、すぐに服用を中止し、医師または薬剤師に相談すること。