中央東線
ちゅうおうとうせん
概要
路線名 | 中央東線 |
---|---|
使用線路 | 中央本線 |
駅数 | 70駅 |
起終点 | 東京駅-塩尻駅 |
鉄道事業者 | JR東日本 |
ラインカラー | 青15号(高尾-塩尻)、朱色1号(東京-高尾)、黄1号(中央線・総武線各駅停車) |
単線区間 | 普門寺信号場〜岡谷駅間、岡谷駅〜辰野駅〜塩尻駅(旧線、大八廻り、辰野支線) |
複線区間 | 東京駅~御茶ノ水駅、三鷹駅~大月駅~普門寺信号場間、岡谷駅~みどり湖駅~塩尻駅(本線) |
複々線区間 | 御茶ノ水駅~三鷹駅(但し、運行系統上では快速線と単線で分けられ、事実上の複線) |
電化区間 | 全線直流電化(1500V) |
路線記号 | JC、JB、CO |
開業年月日 | 1889年4月11日 |
中央本線のJR東日本管轄区間である、東京駅〜塩尻駅間(ただし東京〜神田は東北本線、代々木〜新宿駅間は山手線の所属)のこと。都区内は東京支社、吉祥寺〜小淵沢間は八王子支社、信濃境〜塩尻間は長野支社の管轄である。
複々線の立川延長計画と杉並三駅(高円寺、阿佐ケ谷、西荻窪)問題がある。
東京駅から高尾駅までは高層ビルや住宅街など都会の景色が広がる。通勤特快や特別快速などの上位種別の他、青梅線、五日市線、総武線各駅停車、武蔵野線大宮駅への直通列車も存在し、成田エクスプレスも八王子駅まで(富士回遊新設前は河口湖駅まで)乗り入れる。2020年までは快速用車両を使った各駅停車や総武線直通の立川行きが、2022年までは八高線直通列車も存在した。一部の中・長距離鈍行は立川駅まで乗り入れ、一部を除く快速は全て高尾駅で折り返す。立川駅以東への普通列車の乗り入れは1993年に終了したが、2018年まで夜行快速ムーンライト信州、2022年までは485系改造車や215系を使った臨時快速が新宿駅まで乗り入れていた。
高尾駅を過ぎると車窓には山間の風景が広がり、長閑な雰囲気に包まれてくる。大月駅までは中央線快速列車の運用がされており、グリーン車の運用範囲に組み込まれている。特急富士回遊を含む一部列車は富士急行線に乗り入れる。大月駅で列車の運行系統が事実上分断され、大月駅以西は普通列車と特急列車のみとなる。初狩駅からは駅ナンバリングの先頭が「JC」から「CO」に変わる。甲府駅周辺は塩山駅や小淵沢駅を起点とした短距離列車が目立つ。東京駅から続く駅ナンバリングは小淵沢駅で終わる。
長野県に入ると中央東線本線唯一の単線区間が普門寺信号場~岡谷駅間にて現れてくる。茅野駅や上諏訪駅からは辰野支線経由の飯田線直通列車が1日6本程度運転される。塩尻駅から先は中央西線に入るが定期列車は基本的に篠ノ井線松本方面に向かい、中央西線~中央東線を通す列車は存在しない。旧塩尻駅跡に存在する東西直通短絡線は一部の臨時列車が乗り入れたり東海道本線不通時の貨物列車の迂回ルートとして時々使われていたが、新型コロナウイルス感染症流行に伴う不要設備の使用停止に伴い場内信号機が停止されて乗り入れが不可能になった。(出発信号機や進路表示器は生きているので復活の可能性はある。)