ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オーガノイドの編集履歴

2023-09-27 21:00:17 バージョン

オーガノイド

おーがのいど

『ゾイド』シリーズに登場する超小型ゾイド、または、特殊なシステムを指す。

概要

本項では、ゾイドとしての「オーガノイド」および「インターフェイス」と、ゾイドに搭載される特殊なシステムである「オーガノイドシステム」について解説する。


オーガノイド

ゾイド-ZOIDS- / 機獣新世紀ZOIDS

古代ゾイド人と生活を共にしていた超小型ゾイドの総称で、外見は個体ごとに大きく異なる。


バトルストーリーで見られた「オーガノイドシステム」とは異なり、こちらは、『ゾイド-ZOIDS-』と『機獣新世紀ZOIDS』で導入された新しい概念と言える。

センシティブな作品

パイロットを必要とせず、火器も持たない野生ゾイドに近い存在のようだが、内蔵型のブースターや、人間を体内に格納する能力などの機能も描写されている。


人間を格納する時は胸部が展開してケーブルのような器官を伸ばして格納するのだが、なぜこのような能力があるのかや、内部の構造がどうなっているのかは不明。

メカ生体の要であるゾイドコアも、一般的なゾイドのように胴体のどこかにあるのか、頭部など別の位置にあるのかは判っていない。


ピッカピカの

バン・フライハイトジークを初めて見た際には、ゾイドに憧れる彼が「なんて綺麗なんだ」と呟くほど洗練された姿を持っている。

しかし、外見から簡単に通常の野生ゾイドと区別できる要素はないらしく、戦闘用ゾイドが身近な軍人でありオーガノイドの存在も知っているロブ・ハーマンオコーネルも、初めてジークを見た時は単なる野生体ゾイドだと思い込んでいた。

一方でドクター・ディは一発でオーガノイドだと見抜いたため、見分けるべきポイントを知っていればすぐに判別できる模様。


体色に関しては、ジークは他作品の設定イラストなどに見られる白銀の身体に曲線的な外見の野生体ゾイド(の想像図)に近いが、シャドーなど他の個体は黒、青、赤とバリエーション豊かで、「オーガノイド特有の体の色」があるわけでもないようだ。


キャラクターデザインで言うと、パートナーとなる人間の髪色やイメージカラーに近い体色になっている傾向がある。


ジークが白く見えることと野生体ベースのライガーゼロバーサークフューラーなどが白いことを「純粋さや独立性の象徴」のように関連付ける向きもあるが、野生体ベース機はCASの基本装備となるアーマーが白いだけで、素体はほぼ全身が黒一色。また、へリック共和国の主要民族である風族は象徴として青色や白色を好み、主力量産機のコマンドウルフなど、白いゾイドは珍しくない。

そもそもジークはアニメ25話などで周囲から「銀色のオーガノイド」と呼ばれており、白くはない。


ゾイド再放送記念ゾイドサーガ2 ゼルとパルス

特定種のゾイドを指す言葉ではないため、外見は個体差が激しい。基本的には小型の獣脚類型や、場合によっては翼を持つドラゴンに近い外見の個体もいるが、中にはパルスの様な哺乳類型もいる。


自我や感情も豊かで性格も個体差が激しく、大人しく戦闘を好まない者もいれば、殺戮を好む者もいる。この辺りは、パートナーの人間の精神状態や周囲に環境にも影響されている可能性がある。


押せ押せジーク

人間に好意を抱くこともある。

バトルストーリーや『機獣新世紀ZOIDS』では、(装甲巨神Zナイトを考慮しなくても)古代ゾイド人と人型ゾイドとゾイドの境界が曖昧な部分があり、「すべてのゾイドの母」とされるゾイドイヴ」も人型であるため、どの程度の差かはともかく、生物的な繋がりを示唆していると考える人もいる。

後述する『機獣新世紀ZOIDS』で描写されたジークやホウライの「心」は人型であるため、彼らにとって「肉体がどのような外見か」は種や自己の判別にそこまで影響しないのかもしれない。


エネルギー源は不明であるが、シャドーはゾイドコアを「捕食」していたらしき描写がある。また、ジークが意識不明に陥った際は「ゾイマグナイト」という鉱石を口に入れることでエネルギーを取り込み復活した。


能力

一般的な野生体ゾイドにも戦闘機械獣としてのゾイドにも見られない特殊な能力を持ち、劇中では常識はずれの奇跡的な現象の数々を発生させた。その様はまるで「小型のゾイドイヴ」のようでもある。


アーバインいわく「普通のゾイドよりも知能が高い」らしいが、劇中の「普通のゾイド」は戦闘用のメカ生体ボディに改造された個体がほとんどであり、野生体との比較なのかははっきりしない。


また、戦闘機獣としてのゾイドの中にもオーガノイドに劣らないほどの豊かな感情や知性を感じさせるゾイドは何度か描写されているため、実際の優劣のほどは不明である。


機獣新世紀ZOIDS』では、バンは当初はジークと直接合体して戦闘を行っていた。バンが強烈なGや衝撃に悩まされている描写もないことから、合体した人間を外的ダメージから強力に守ることができると思われる。


また、体のサイズと比べて運動性能やボディーの強度が異様に高い。武器こそ搭載していないが、本気を出せば大型ゾイドさえ瞬時に破壊できる。漫画版でもかなり動きまくったジークだが、アニメ版でも巡行する大型ゾイドに並走したり、時速305kmに達するスペックを持ったブレードライガーをある程度とはいえ追いかけたり、軽い頭突きでグスタフを揺らすといったパワーを見せていた。


獣脚類型は背中に展開式のブースターや翼があり、高速で空を飛ぶこともできる。


全てのオーガノイドが同じ能力を使えるかどうかは未知数だが、以下に、劇中で見られた能力の一部を挙げる。

アニメ版

  • ゾイドコアと融合し、その搭載機を大幅に強化する。
  • 合体したゾイドのコントロールを奪い、火器も操れる。
  • パイロットの操縦を補佐する。
  • 戦えないほど消耗したり負傷したゾイドに無理やり戦う力を与える。
  • 仮死状態のゾイドを復活させる。明確に死亡(石化)した状態からでも、ほぼ万全な稼働状態に戻す。
  • 合体時に失われているゾイドのパーツを瞬時に復元する。金属細胞だけでなく、弾薬やシートベルトなどの付属部品や燃料も復元できる。ただし、戦闘中に負った傷をすぐに治したりはできない。
  • エヴォリューション・コクーン」と呼ばれる特殊なフィールド(繭)を作り出し、ゾイドを短期間で大幅に進化させる。

センシティブな作品

  • ゾイドや人間の精神を支配できる。
  • ゾイドを一瞬で何倍にも巨大化させる(例:ダブルソーダ
  • ゾイドの外見や能力を一瞬で変化させ、新たな武装を発生させる(例:ステルスバイパーガンスナイパー
  • パートナーの人間の記憶を数百年から数千年間に渡って保持できる。『ゾイド-ZOIDS-』でジークがバンを守るために格納した際には、本来はフィーネ・エレシーヌ・リネに渡すはずだった「忘れられていた記憶」の一部がバンに流れてしまうアクシデントが起きていた。

漫画版

  • 人間を体内に格納して戦闘できる。
  • ゾイドに合体する際には、特殊な形状に変型する。(例:ジーク⇒ハート型、シャドー⇒鏃型)

シーザー

  • 合体した際には、ゾイドの頭部に特殊な模様が出現する。
  • キー」と呼ばれる、オーガノイドの能力を一部再現できる特殊な道具を生成する。
  • 「真の力」を発揮した際に、新たに翼を生やした。(例:ジーク)

ジーク


漫画版では「人の女性型の魂」が描写されたのも大きな特徴だが、魂が女性の姿なのは「すべてのゾイドが子を産める(コアの世代交代能力を持つ)」からで、オーガノイド特有の性質ではないらしい。ちなみにジークの魂は銀髪猫耳幼女だった。


個体のリスト

獣脚類型

らくがき(ゾイド)逃避行ACEO: アンビエント


ジーク、シャドー、アンビエントはバンの出身地ウインドコロニーの付近で発見されたようだ。

ウインドコロニーに住み着くことになったバンの父親と、その部下だったレオン神父はオーガノイドの調査に関わっていたらしいこと、レイヴンの両親も研究者としてウインドコロニー付近にいたらしいことが描写されている。

特にジークは遺跡の隠し部屋でカプセルに保管されている所が描写されており、フィーネともども遺跡を作った者の手で人工的かつ厳重に守られていたことが示唆されている。


ヒョウ型

The Inheritor


オーガノイドが関与して生まれたゾイド


バトルストーリー

こちらでは「オーガノイドシステム」が主にクローズアップされるため、アニメの世界観に準拠する「生命体としてのオーガノイド」は登場しないが、「インターフェイス」と呼ばれるオーガノイドシステムをコントロールするための超小型ゾイドが設定されている。


オーガノイドシステム

バトルストーリー

OS」と略した表記も多く見られる。

『リバースセンチュリー』では、古代ゾイド人の技術とキングゴジュラスをコントロールするシステムから「ダイレクト・リンク・システム(DLS)」という機構が開発されており、後のオーガノイドシステムの礎になったとされている。その後、ダークネシオスなど一部の非オーガノイドシステム搭載型ゾイドにも応用された。

搭載すると性能が飛躍的に強化され、更に高い再生能力も得るが、その代わりに搭載されたゾイドは例外なく狂暴化し、エースパイロットクラスでも操縦が困難になってしまう。

……というのが一般的に知られている内容だが、しかし実際はわざとゾイドを狂暴化させ、無理矢理能力を向上させるというのがこのシステムの本質である。


アニメ

ゾイド新世紀/ゼロ』では、ライガーゼロバーサークフューラーが「アルティメットX」と呼ばれているが、これは「オーガノイドシステム」という「特殊な学習装置」を積んでいるからとされており、バトルストーリーとも異なる。

スティーブ・トロスが「オーガノイド」と略していた場面もあった。


本作では、OS搭載機とされるバーサークフューラージェノザウラーが古代遺跡から発掘されている。起源を考えるならば、後述するAI「ビーク」のように、オーガノイドをモチーフにした「オーガノイドシステム」が開発されたが技術としては後世に伝わらず、その効果や概念だけが伝承されているようだ。劇中の扱いから、搭載機の発見後もその詳細は解明されていない模様。


OS搭載と目されるアルティメットXの1機、ビット・クラウドのライガーゼロに関しては、フューラー同様の数百年から数千年前の発掘機だったのか、稼働状態のまま保存されていた機体だったのかなどは明らかになっていない。


少なくとも一介のバトルチームが手を出せる売買ルートに乗っており、気難しくて乗れるパイロットがいないかったと言われているため、大きな組織に目を付けられることがないまま、ある程度の期間は人間の管理下に入っていたようだ。CASのレプリカ品も作られており、まったく未知のゾイドになっていたという訳ではない模様。


オーガノイドシステムを搭載する機種の例(一部)


オーガノイドシステムを使って培養された機種の例(一部)

オーガノイドシステムによって生まれた特殊個体の例

その他

  • 機獣新世紀ZOIDS』では、ギュンター・プロイツェンは「超古代に誕生した人型ゾイド」とされており、自ら「シャドーキー」を生み出すなどオーガノイドとの関係を示す能力を持つ。
    • ゾイド-ZOIDS-』でも、「ダークカイザー」に変貌した際はメカ生体と融合した人外になり果てていた。
  • カール・リヒテン・シュバルツは、オーガノイドを参考に特殊AI「ビーク」を完成させている。後の時代にはジャッジマンやベンジャミンやセバスチャンなど妙に高性能というか人間臭い人工知能が生み出されているが、彼らとの関係性は不明。

余談

  • アンビエント以外のオーガノイドは、オコーネルと同じく鈴木琢磨氏が演じている。ヒルツとアンビエントは一人二役で、作中で唯一、死亡したオーガノイドとそのパートナーである(シャドーは復活している)。

関連イラスト

歩兵中隊Zoids Battle Tour CoverディアブロBlue sunning


外部リンク


関連タグ

ゾイド


フェニスエヴォルトライジングライガーゼノレックスディアブロタイガー:類似した能力や機構を持つゾイドやシステムなどの事例。


ゴジラゴジュラスキングゴジュラスデスザウラーのモチーフでもある。凄まじい生命力や「オルガナイザーG1」などの要素をオーガノイドとの類似性だと感じるゾイドファンもいるようだ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました