所沢駅
ところざわえき
概要
新宿線・池袋線が交わる西武鉄道の中心駅と同時に所沢市の中心駅にもなっている。また駅周辺には西武グループの重要施設が集積している。
なお、この駅では新宿線と池袋線とで上り(東京方面)と下り(埼玉方面)の向きが真逆という現象が起きている(その理由は池袋線がヘアピンカーブして新宿線と逆方向から入線するため。ちなみに同じ西武線の乗換駅である小川駅も同じ構造)。おかげで新宿線上りから池袋線上りは対面なので乗換えが楽であったりする。
また池袋(新宿)〜所沢駅間の特急料金は500円(2023年現在)と、有料特急としては比較的安く設定されている。
21世紀に入り西武鉄道創立100周年の節目ということもあり、2010年頃から西武鉄道のフラッグシップとなる駅として大幅な改良工事が行われている。
2012年には完全な橋上駅舎となって東口の利便性が向上し、分散乗車しやすくなった。(但し、西口はプラットホームに直接入れなくなった。)
なお、所沢市役所と所沢市の名所『航空公園』は新宿線の隣駅である航空公園駅の方が近い。
続いて東口に駅ビルが建設され、その1期が2018年(平成30年)3月2日に開業した。
商業施設名はグランエミオ所沢(Emioの形態の1つ)となっている。
そして、2020年(令和2年)9月2日に2期部分が南改札口と同時に開業している。
2019年には同施設内に、西武鉄道の子会社である埼玉西武ライオンズの必勝を祈る「レオ神社」が鎮座なされた。
2020年11月より『となりのトトロ』の楽曲をアレンジした発車メロディに変更されている。
2021年3月、全ホームでのホームドアが稼働。
なお当駅構内の所沢駅ふれあい通り線道路新設工事の影響により2022年3月より西武新宿駅発西武球場前行きと、西武球場前駅発西武新宿行きの臨時電車は運転が休止となる。
因みに駅の近くにはオリオン書房など書店が2点店存在する他、イオン(旧ダイエー)の3階にはアニメイト、更に7階にはアシーネが存在したが、駅周辺にあった書店2店舗はグランエミオ所沢の建設工事によって閉店した。
その後、駅ビルの書店は2期工事完了後にTUTAYAブックストアが開店した。
TSUTAYAは北中央改札口を出た先のエスカレーターに登った先に存在する。
西武ライオンズストアがグランエミオ所沢の2階にある他、4階には所沢パスポートセンターが設置されている。
更に、駅西口から西武百貨店やビックカメラなどがあるワルツ所沢に連絡する歩道橋もある他、東口にはグランエミオの駐車場や駐輪場も存在。
またグランエミオ所沢から繋がる駅連絡改札がある他、グランエミオ所沢の屋上駐車場から西武電車の撮影が出来るスポットがある。
駅構造
単式1面と島式2面6線の地上駅。
新宿線上りと池袋線上りは対面で乗り換えが可能。
利用状況
- 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は95,294人である。
- 西武鉄道の駅では、池袋駅、高田馬場駅、西武新宿駅、小竹向原駅、練馬駅、国分寺駅に次いで7位で、2017年(平成29年)度に10万人を突破した。
年度別
年度 | 乗降人員 | 増減数 | 増減率 |
---|---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 96,321人 | ||
2009年(平成21年)度 | 96,156人 | -165人 | -0.2% |
2010年(平成22年)度 | 94,827人 | -1,329人 | -1.4% |
2011年(平成23年)度 | 93,399人 | -1,428人 | -1.5% |
2012年(平成24年)度 | 95,309人 | +1,910人 | +2.0% |
2013年(平成25年)度 | 96,485人 | +1,176人 | +1.2% |
2014年(平成26年)度 | 95,772人 | -713人 | -0.7% |
2015年(平成27年)度 | 97,662人 | +1,890人 | +2.0% |
2016年(平成28年)度 | 99,994人 | +2,332人 | +2.4% |
2017年(平成29年)度 | 102,732人 | +2,738人 | +2.7% |
2018年(平成30年)度 | 104,984人 | +2,252人 | +2.2% |
2019年(令和元年)度 | 102,368人 | -2,616人 | -2.5% |
2020年(令和2年)度 | 78,002人 | -24,366人 | -31.2% |
2021年(令和3年)度 | 86,613人 | +8,611人 | +9.9% |
2022年(令和4年)度 | 95,294人 | +8,681人 | +9.1% |