概要
埼玉県所沢市小手指町一丁目にある西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI19。
駅から北口へ30分の距離に西武新宿線新所沢駅がある他、池袋線の車両基地・小手指車両区が存在するため、当駅で折り返し列車も多く設定されている。
小手指車両区は西武鉄道最大の車両基地であり、保谷区に配置がなくなって以来池袋線の全ての車両が集約配置されている。かつては側線の一部で解体まで行われていたが、現在は横瀬に回送されるか、譲渡車は高麗駅付近の武蔵丘車両基地から搬出される。
特急・土休日のS-TRAINを除き、全ての列車が停車する。
更に日中は1時間あたり副都心線直通快速急行と有楽町線直通列車が2本折り返す。
北口には西友及びヨークフーズなどが出店しており食品系が充実している。
少し離れた場所には島忠ホームズもある。
尚、西友内にはリブロ書店も存在するほか、国道463号旧道沿いには車のディーラーも多く出店している。
南口は国道463号バイパスとのアクセスがよい他、菊谷書房が存在する。
駅構造
島式2面4線の地上駅。
のりば | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 西武池袋線 | 上り | 所沢・池袋・有楽町線新木場・副都心線渋谷・東急東横線横浜・みなとみらい線元町・中華街方面 | 1番ホームは待避線。 |
3・4 | 西武池袋線 | 下り | 入間市・飯能・西武秩父方面 | 3番ホームは待避線。 |
利用状況
- 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は40,509人である。
- 埼玉県内の西武鉄道の駅では所沢駅、新所沢駅、本川越駅に次いで多いが、急行・快速急行が通過する大泉学園駅・保谷駅・清瀬駅・東久留米駅・秋津駅より少なく、池袋発着急行・快速急行が通過する練馬駅より少ない。
年度別
年度 | 乗降人員 | 増減数 | 増減率 |
---|---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 49,091人 | ||
2009年(平成21年)度 | 48,668人 | -423人 | -0.9% |
2010年(平成22年)度 | 48,004人 | -664人 | -1.4% |
2011年(平成23年)度 | 46,571人 | -1,433人 | -3.0% |
2012年(平成24年)度 | 47,336人 | +765人 | +1.6% |
2013年(平成25年)度 | 48,338人 | +1,002人 | +2.1% |
2014年(平成26年)度 | 48,058人 | -280人 | -0.6% |
2015年(平成27年)度 | 48,616人 | +558人 | +1.2% |
2016年(平成28年)度 | 49,203人 | +587人 | 1.2% |
2017年(平成29年)度 | 49,161人 | -42人 | -0.1% |
2018年(平成30年)度 | 49,193人 | +32人 | +0.1% |
2019年(令和元年)度 | 48,781人 | -412人 | -0.8% |
2020年(令和2年)度 | 33,234人 | -15,547人 | -31.9% |
2021年(令和3年)度 | 37,182人 | +3,948人 | +10.6% |
2022年(令和4年)度 | 40,509人 | +3,327人 | +8.2% |
隣の駅
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ちちぶ・むさし | 通過 | |||
S-TRAIN(土休日) | 通過 | |||
S-TRAIN(平日) | 西所沢駅(SI18) | 小手指駅(SI19) | 当駅止まり | |
快速急行(Fライナー) | 所沢駅(SI17) | 小手指駅(SI19) | 入間市駅(SI22) | |
急行・快速・準急・各駅停車 | 西所沢駅(SI18) | 小手指駅(SI19) | 狭山ヶ丘駅(SI20) | |
通勤急行 | 狭山ヶ丘駅(SI20) | 小手指駅(SI19) | 西所沢駅(SI18) | 平日朝上りのみ |
通勤準急 | 小手指駅(SI19) | 西所沢駅(SI18) | 平日朝上りのみ・当駅始発 |
関連項目
駅 新所沢駅 西武鉄道 西武池袋線 埼玉県内の駅一覧
設楽統(バナナマン):元駅員