概要
元祖スーパーマーケットチェーンともいえる企業だった。
1957年中内功が「主婦の店ダイエー」として兵庫県神戸市で創業。
「農村から都市を包囲する」の戦術で店舗を拡大。それまでメーカー主導だった価格を販売(もっと言えば消費者)側に決定させようと、数々の試みを行い価格破壊を実現。急速に成長を遂げ、流通業のトップを走るが、バブル崩壊後は郊外型超大規模店舗が台頭、次第に時代に取り残されていった。
しかし阪神淡路大震災の際には自らも被害を受けたなか、国よりも早く日用品や食料品などを調達し、便乗値上げなども行わず(食料品に関してはむしろ激安で)被災者に物を提供するなど、業績は下降しながらもその姿勢は多くの人々に賞賛された。
1989年~2004年迄福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)を所有していた。
実はヴィッセル神戸も1995年にダイエーの所有チーム(運営子会社:オレンジサッカークラブ。ダイエー側資本金比率50%)としてスタートしたのだが、上述の大震災における被害および被災者支援に伴う急激な業績降下によって、ヴィッセル発足からわずか3ヶ月で運営から撤退して資本を引き揚げる事となってしまった。(のち、ヴィッセルは2004年のクリムゾングループへの身売りまで、資金不足に伴う運営ショートの危機にあえぐこととなる)
2007年からは丸紅やイオングループの支援を受け経営再建中。
嘗ての子会社だったマルエツ同様、棚の品揃えにもTOPVALUが目立つようになる。
2015年1月1日付で株式会社イオンの完全子会社となり、この時点では法人格を残しつつ2018年までに店舗ブランドとしての「ダイエー」を消滅させる…はずだった(事実、一部の店舗は「イオン」に業態転換されたほか、イオングループ本体が展開し始めた「フードスタイルストア」「イオンスタイル」を業態転換の如何を問わず取り入れる店舗が多かった)が、「グルメシティ」全店舗を「ダイエー」に転換する方針へと変更され、改装に伴って順次「グルメシティ」から「ダイエー」へ屋号変更する店舗が増加している(一部店舗では「daiei」ロゴと「ÆON FOOD STYLE」ロゴを一体化した「ÆON FOOD STYLE by daiei」のロゴを掲げる場合もある)。
また、イオングループのスーパー再編に伴い、2019年3月に山陽マルナカの店舗を継承し、2021年12月にダイエーに業態転換。2020年3月には光洋を完全子会社化している(ちなみに光洋は八尾市にあったダイエーの店舗内で誕生した)。
かつては全国に展開していたが、2005年までに多数の地域から撤退し、北海道・首都圏・近畿地方・九州がメインになる。更に2015年から上記の業態転換により北海道・九州・仙台・名古屋などからも撤退し、首都圏と近畿地方のみに集約された。近畿地方についてはほぼ京阪神のみになっていたが、後に滋賀県と奈良県の店舗が復活している。
2016年3月1日付でダイエーの子会社であるオーパがイオンモールの完全子会社となった(ただし、同時にイオンリテール内にあるビブレ・フォーラス事業部をオーパ側へ統合している)。これにより、ダイエー系列の「OPA」・イオン系列の「FORUS」・旧マイカル系列の「VIVRE」の3ブランドの運営会社が(原則として)1社に統合・集約された。これに伴い、ビブレ及び(純然たるイオン系ながら事業部内で最も存在感の薄い)フォーラス店舗は順次オーパに転換されていく方針である。後にコロナ禍による方針転換により、株式会社オーパはイオンモールに吸収され、都市型店舗をイオンモール、地方店舗を新しく設立された(2代目)オーパが運営する体制に移行。
以上の経緯から一時はブランドの存続危機にまでに陥っていたダイエーであるが、近況を見る限りむしろ以前よりも優遇されている様にも思える。
ドムドムハンバーガーを筆頭に、昭和後期~平成初期ノスタルジーを感じさせる場所として貴重な存在にもなっている。