ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アストレイゴールドフレーム天

あすとれいごーるどふれーむあまつ

『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズに登場するモビルスーツ(MS)、MBF-P01-Re アストレイ ゴールドフレーム 天。
目次 [非表示]

機体データ編集


アストレイゴールドフレーム天

型式番号MBF-P01-Re <AMATU>
全高17.99m
重量73.2t
装甲材質
  • 発泡金属装甲
  • フェイズシフト装甲(右腕・マガノシラホコ部のみ)
動力源バッテリー
所属アメノハシラ(サハク家)
パイロットロンド・ギナ・サハク

天(未完成)

型式番号MBF-P01-Re
装甲材質
所属オーブ連合首長国(サハク家)



概要編集

P01(ゴールドフレーム)を改修した機体。レッドフレームに破壊された頭部は新規に置き換えられており、ガンダムの頭部にモノアイとデュアルの両方が存在している特異なフォルム。

各部の装甲の色が黒に変更され喪失していた右腕はブリッツの部品で補っており、改修は加えられているもののトリケロスも装備されミラージュコロイドを使用可能になった。

ギガフロート強襲の際は改修率70パーセントで出撃しその後に宇宙に上がりアメノハシラで最終改修が行われ追加装備の「マガノイクタチ」等々が追加された。




武装編集

未完成時

  • 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2

頭部に装備されているバルカン砲。

  • 350mmレールバズーカ「ゲイボルグ」

元々はデュエルガンダム用に開発されたが、ザフトによるヘリオポリス襲撃事件の際にギナが回収し使用している。

  • 攻盾システム「トリケロス」

ソードストライクガンダムによって斬り落とされたブリッツガンダムの右腕を移植したもの。

  • 攻盾システム「トリケロス改」

上記の攻盾システム「トリケロス」をアマツ用に改造したもの。

  • ミラージュコロイドステルス

完成時

  • 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2

頭部に装備されているバルカン砲。

  • マガノイクタチ(禍ノ生太刀)

バックパックの巨大な翼のような形をした武器。

敵を挟み、敵機のエネルギーを吸収する。当初は非接触での使用を想定していたが、開発当時の技術では消費が大きすぎて動作自体ができなかった。その為、接触する方式で完成している。

  • マガノシラホコ(禍ノ白鉾)×2

PS装甲素材で出来た射撃式槍。

  • 攻盾システム「トリケロス改」

攻盾システム「トリケロス」をアマツ用に改造したもの。

  • ミラージュコロイドステルス

主な活躍編集

未完成時編集

ブリッツの能力を取り込むことに成功したため、全身はミラージュコロイドを定着・使用するため黒色の装甲となり、右腕のみPS装甲を展開させられるようになった。ギガフロートでの戦闘では右腕だけを消した状態で斬りかかってきたガーベラ・ストレートを掴み、突然空間で静止したかのような錯覚を与えるなどしてレッドフレームを翻弄した。

まだ調整状態であり、ギガフロート攻防戦から第三次ビクトリア攻防戦までの期間に右肩部の微細改修や、後述の「トリケロス改」への換装が行われた。


完成時編集

本体の形状は未完成状態から大きな変化はないものの、背中に装備された「マガノイクタチ」によりイメージが大きく変わり、より禍々しさを増している。ちなみに「マガノイクタチ」はパーツ状態で軌道衛星「アメノミハシラ」に運び込まれ、そこで本体に組み込まれた。未完成状態との差異は背部ユニット、左肩部の安定翼、およびネックガード。

ザフト艦隊を殲滅中に現れたロウのレッドフレームとの交戦で圧倒するも、突如現れた叢雲劾が駆るブルーフレームセカンドLから譲り受けたタクティカルアームズを会得したレッドフレームに右腕を切り飛ばされて、敗北した。

敗北したことでロウに見逃してもらったものの、それでも負けを認めたくなかったギナは不意討をしようとロウに攻撃するが、折れたガーベラストレートの刃に阻まれて失敗。そして割り込んできた叢雲劾が駆るブルーフレームセカンドLのアーマーシュナイダーによってコックピットに直撃し、大破した。

大破した本機はその後、ゴールドフレーム天ミナへと改修される事となる。


バリエーション編集

アストレイゴールドフレーム天ミナ編集

アストレイゴールドフレーム天の改修機。


アストレイゴールドフレーム天 完全体編集

MBF-01 <AMATU>

モルゲンレーテ社が当初予定していたゴールドフレーム天の完成型。型式番号からプロト機を示す「P」が外されている。

ブリッツの右腕から得られたフェイズシフト装甲とミラージュコロイドのデータを元に開発された機体で、全てが新規製造されたオリジナルパーツとなっている。両腕部はブリッツの物に準じた物となり、頭部とバックパックは実際に運用された天と同様の物となっている。

脚部は後の天ミナのように爪先が尖った形状となっているが、脛部の追加装甲はなくハイヒールを模した造形もない。

ゴールドフレームのパイロットであるロンド・ギナ・サハクが早期出撃を要求したことで、新規開発するプランからパーツ流用するプランに切り替えられたため、本機は設計データのみ残された幻の機体となった。


アストレイゴールドフレーム天ミナC編集

ロンド・ギナ・サハクの双子の姉ロンド・ミナ・サハクが、自身の後継者として風花・アジャーに機体を譲った後にコピー機をベースに開発した機体。

使用されたコピー機は、ヘリオポリスで製造された5体のオリジナルアストレイと同じ設計データを使用しており同等の性能を持つ。



外部出演編集

エクストリームバーサスではザクⅢ改と同じ時期に配信された機体。コストは2000。

パイロットはカミーy・・・ではなくロンド・ギナ・サハク

ステルス装備持ち機体の先輩と同様、闇討ちに特化した機体

ちなみに闇討ちとは正式なゲーム用語ではなく、語源同様に自機をロックしていない敵に対し奇襲を掛ける戦法を指す。

射撃戦こそ手数不足になりがちだが、誘導切り効果付き特殊移動のミラージュコロイドと絡めたリーチの長さを活かしてマガノイクタチによるライフドレインや、格闘のラッシュを中心とする強襲機。


なおマガノイクタチは原作設定に基づいたのか

敵を捕縛してライフドレイン→吸収中は一切動かない→もう一方の相手からすれば絶好の的

あんまりこれを狙いすぎて、いらない被弾をしないよう要注意。


ガンプラ編集

プレミアムバンダイ限定でHG、RGが発売された。それぞれ一般販売の天ミナをベースにして一部新規造形になっており、RGでは未完成状態が初キット化された。


関連タグ編集

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY

プロトアストレイ アストレイゴールドフレーム

アストレイゴールドフレーム天ミナ ロンド・ギナ・サハク

関連記事

親記事

アストレイゴールドフレーム あすとれいごーるどふれーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 665

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました