「地獄への道連れはここにある兵器と戦争だけにしようぜ!」
データ
型式番号 | XXXG-01D2 |
---|---|
全高 | 16.3 m |
重量 | 7.4 t |
ジェネレーター出力 | 3009KW |
スラスター総推力 | 75380kg |
装甲材質 | ガンダニュウム合金 |
開発者 | プロフェッサーG |
パイロット | デュオ・マックスウェル |
アビリティレベル
※リーオーをオールレベル100として換算
ファイティングアビリティ | レベル150 |
---|---|
ウエポンズアビリティ | レベル120 |
スピードアビリティ | レベル170 |
パワーアビリティ | レベル120 |
アーマードアビリティ | レベル140 |
概要
ガンダムデスサイズヘルのOVA(EndlessWaltz)バージョンの便宜的な呼称。
劇中における名称はあくまで「ガンダムデスサイズヘル」であり、アニメに登場する「ガンダムデスサイズヘル」と同じ機体である。つまりパラレル設定のデスサイズヘルである。
「~カスタム」という名前で呼ばれている理由はOVA展開当時発売されたプラモデルの商品名が「ガンダムデスサイズヘルカスタム」であったため、メディアやスパロボなどの作品で「ガンダムデスサイズヘルカスタム」と表記されたことで広まった。実際はカスタム機ではなく、続編を作るにあたって機体のデザインを変えただけで、全く同じ機体という設定である。
大河原邦男のデザインしたTV版をOVA『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』用にカトキハジメがリファインした機体であり現在のプラモ展開で言うところのVer.Ka。ただし頭部のみ石垣純哉が担当。設定上はTVからOVAの時点まで少なくとも外装については一切手が加えられていない全くの同一機。そのためデータ・アビリティレベルはTV版と全く同じ。
OVAの世界では「TV版の時間軸」でも全く同じ姿のMSが戦っていた事になっている。映画がリメイクされて俳優が代わったようなものだと考えれば自然である。
パイロットはデュオ・マックスウェル。
混乱を避けるために、現在では「EndlessWaltz版ガンダムデスサイズヘル」「ガンダムデスサイズヘルカスタム(EW版)」などと表記される事が多い。
機体説明
TV版と比較して黒と灰色の比率が増えており、より死神らしい姿になっているのが特徴。
アクティブクロークの接続が肩からバックパックに変更され、大きなコウモリの翼のような有機的な形状になった。
一方本体の方は有機的なリブジャマーが目を引いていたTV版とは対照的に無機質なデザインとなっている。
TV版の主武装だったツインビームサイズはビームシザースに変更された。
また両前腕にアームガードが付きハードポイントがなくなったためか、バスターシールドは装備されていない。
しかし敗者たちの栄光版ではビームサイズの二枚刃が復活し、バスターシールドもハードポイントを変更することで復活している。
関連動画
ガンダムデスサイズヘルEW(ホーネット装備)
『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』で追加された拡張パーツ。2基のバスターシールドとツインビームシザースが追加された装備。
武装
バルカン
頭部に2門内蔵された機関砲。
ビームシザース
上述通りTV版デスサイズヘルのツインビームサイズにあたる武装。TV版では丸軸で伸縮機構があったのに対し、こちらは長方形断面の角軸になっていて伸縮機構もない。そのため、バックパックの形状もあって武装の収納は不可能になっている。
TV版の主武装だったツインビームサイズが二枚のビーム刃だったのに対し、こちらは単刃でビームサイズの出力を上げただけのものになっておりアーリータイプ版デスサイズともデザイン上の変化はない。
上述通り敗者たちの栄光版ではビームシザースが二股に変更されているが、一枚目のビーム発生装置が真上を向いている関係上巨大な「L」の字を形成している独特のシルエットになっている。
アクティブクローク
シールドの役割も果たす防御装備。
TV版は前後4枚が上下に稼働するものだったが、EW版は前2枚が観音開きで展開される。
EW本編ではほぼ展開したまま戦っていたためあまり意味がない武装だった。
ハイパージャマー
両肩に設置された電磁波を無効化しステルス性を高める粒子散布装置(白い部分がそれにあたる)。TV版のリブジャマーが廃止されたため、EW版では単に性能を高めただけのものとなっている。
劇中では相手がガンダムの技術を投入されたサーペントだったのもあって意味のない武装になっていた。
バスターシールド
敗者たちの栄光版のみの武装。アーリータイプの色替え版で、サイドスカートの左右にバスターシールドを1基ずつ計2基搭載。
上述の強化版ビームシザースと合わせて「ホーネット装備」と呼ばれている。
バスタースティンガー
G.F.F.M.Cで追加された武装。前腕の手甲のようなパーツの白い部分がクローのように開き、そこからバスターシールドのようなビームを形成する。カトキ氏曰く、バスターシールドを小ぶりにして付けたつもりだった様子。
バスターシールドヘル
G.F.F.M.Cで追加された武装。
立体物
ここではEW版のみ記述。ウイングゼロカスタムに匹敵する人気機体だが立体物は意外に少なめ。
ガンプラ
OVA展開時にはHG1/100が、劇場版の特別篇公開時にはHG1/144が発売されている。アクティブクロークの変形はHG1/100は差し替えなしだが、HG1/144はジョイント差し替え式。
共に可動範囲こそ当時基準だが、プロポーションは今見ても十分に通用するほど優秀。
HG1/144はファイティングアクション用の胴体パーツが別途に用意されている。ただし、ビームシザースのビームエフェクトの成形色がアンテナと同じ黄色なので塗装は必須。
後にランナーをクリヤーとメッキ成形に変更したメタルクリヤー仕様特別版も発売された。
2011年2月にはついにMGで発売。EWの機体で一般販売されたのはこれとウイングゼロのみ。アクティブクロークに内部フレームが組み込まれたかさ増しギミックが追加されている。
また、2021年1月にはメッキを贅沢に使用したスペシャルコーティング版もイベント限定品として登場。アクティブクローク全域にメッキを採用しているのもあってか価格はトールギスEWの同仕様版を超える原色の二倍以上の1万円オーバーとなっている。
さらに同年にはプレミアムバンダイ限定で上述の「敗者たちの栄光」版再現用のカスタムパーツ『ホーネット』もトールギスⅡの『ヒートサーベル』・ガンダムナタクの『フーティエ』とセットで発売された。
SDシリーズでは意外にもリアルタイムではオリジナルでの展開はないが、99年に武者デスサイズヘルカスタムが発売。
その後2017年にオリジナル版にあたるSDガンダムEXスタンダードが発売された。
アクションフィギュア
意外にも2001年にMS IN ACTIONシリーズが発売以外特に展開はない。アクティブクロークは全可動する。
関連項目
新機動戦記ガンダムW ガンダムW EndlessWaltz ガンダムデスサイズ ガンダムデスサイズヘル 魔法使い(ワーロック) アーリータイプ デュオ・マックスウェル
ウイングガンダムゼロカスタム ガンダムヘビーアームズカスタム ガンダムサンドロックカスタム ガンダムナタク