ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ガンダムGダッシュ
3

ガンダムGダッシュ

3

がんだむじーだっしゅ

ガンダムGダッシュは、ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』に登場する地球連邦軍のモビルスーツ(MS)。

機体データ

型式番号RX-78Opt.
所属地球連邦軍
開発地球連邦軍
生産形態試作機または計画機
全高15.8m
本体重量89.6t
出力1,740kW
装甲材質ルナ・チタニウム合金
固定武装60mmバルカン砲×2、ビーム・サーベル×2、フォールディング・ビーム・キャノン×2
携行武装ビーム・ライフル

概要

型式番号RX-78Opt.

ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』に登場。


一年戦争時に地球連邦軍が計画したモビルスーツ(MS)で、ガンダム(RX-78-2)の強化仕様のひとつ。

コア・ブロック・システムを利用してブースターユニットとウェポンデバイスからなる「Gダッシュパーツ」(Gパーツとも)を下半身(Bパーツ)の代わりに取り付けたもので、Gアーマーの系譜に連なる機動兵器とされる。

宇宙空間における対モビルアーマー(MA)戦を主任務として開発されたものとされるが、配備部隊で運用予定だったGファイターの破損を受けて急造されたものだとする異説も存在する。

その火力および加速・巡航性能は巡洋艦に匹敵する(ゲーム内描写になるが、MSであるジム・コマンド宇宙戦仕様は勿論、コア・ブースターすら易々と追い抜いていく速度を発揮する)とともに、仮想敵としたMAに近い性格の機体となったと言われる。


Gダッシュパーツは通常時のBパーツの倍ほどある大型のパワーアップパーツで、Bパーツと互換性があるのは接続部となる腰部付近のみ。その機動性の源となる高出力ジェネレーターと大小計4基のスラスターに加えて、上面に大口径のフォールディング・ビーム・キャノン(メガ粒子砲とも)2門を装備している。

フォールディング・ビーム・キャノンは通常は後方を向いて配置されており、必要に応じてガンダムのマニピュレーターを用いて前方に指向され、射撃を行う。また、ガンダム本来の携行武装の一部を運用することも可能(ただし、『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』内ではゲームの仕様で武装は2種類しか使用できないため、フォールディング・ビーム・キャノンとビーム・ライフル以外の使用描写は現状存在しない)。

なお、Gダッシュパーツの性質上歩行能力は完全に失われている。


ルナツー艦隊に配備され、オデッサから離脱した後に月面グラナダへと向かう資源輸送部隊への襲撃を初陣として、ソロモンおよびア・バオア・クー攻略戦、木星航路の哨戒などに投じられたとも言われるが、実機が製造されることのないまま計画のみで終わったとする説もある。


なお、同時期にFSWS計画においてもFA-78-400という類似するコンセプトの機体が提案されているが、こちらの素体はフルアーマーガンダムが予定されていた。


関連タグ

RX-78-2 Gファイター

大河原邦男

ガンダムMAモード


ザニー ビグロマイヤー - 本機と同じく『MOBILITY FLEET0079』を初出とする機体。

ガンダム試作3号機 Sガンダム ブースター・ユニット装着型 - 本機に類似したコンセプトに基づく機体。

機体データ

型式番号RX-78Opt.
所属地球連邦軍
開発地球連邦軍
生産形態試作機または計画機
全高15.8m
本体重量89.6t
出力1,740kW
装甲材質ルナ・チタニウム合金
固定武装60mmバルカン砲×2、ビーム・サーベル×2、フォールディング・ビーム・キャノン×2
携行武装ビーム・ライフル

概要

型式番号RX-78Opt.

ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』に登場。


一年戦争時に地球連邦軍が計画したモビルスーツ(MS)で、ガンダム(RX-78-2)の強化仕様のひとつ。

コア・ブロック・システムを利用してブースターユニットとウェポンデバイスからなる「Gダッシュパーツ」(Gパーツとも)を下半身(Bパーツ)の代わりに取り付けたもので、Gアーマーの系譜に連なる機動兵器とされる。

宇宙空間における対モビルアーマー(MA)戦を主任務として開発されたものとされるが、配備部隊で運用予定だったGファイターの破損を受けて急造されたものだとする異説も存在する。

その火力および加速・巡航性能は巡洋艦に匹敵する(ゲーム内描写になるが、MSであるジム・コマンド宇宙戦仕様は勿論、コア・ブースターすら易々と追い抜いていく速度を発揮する)とともに、仮想敵としたMAに近い性格の機体となったと言われる。


Gダッシュパーツは通常時のBパーツの倍ほどある大型のパワーアップパーツで、Bパーツと互換性があるのは接続部となる腰部付近のみ。その機動性の源となる高出力ジェネレーターと大小計4基のスラスターに加えて、上面に大口径のフォールディング・ビーム・キャノン(メガ粒子砲とも)2門を装備している。

フォールディング・ビーム・キャノンは通常は後方を向いて配置されており、必要に応じてガンダムのマニピュレーターを用いて前方に指向され、射撃を行う。また、ガンダム本来の携行武装の一部を運用することも可能(ただし、『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』内ではゲームの仕様で武装は2種類しか使用できないため、フォールディング・ビーム・キャノンとビーム・ライフル以外の使用描写は現状存在しない)。

なお、Gダッシュパーツの性質上歩行能力は完全に失われている。


ルナツー艦隊に配備され、オデッサから離脱した後に月面グラナダへと向かう資源輸送部隊への襲撃を初陣として、ソロモンおよびア・バオア・クー攻略戦、木星航路の哨戒などに投じられたとも言われるが、実機が製造されることのないまま計画のみで終わったとする説もある。


なお、同時期にFSWS計画においてもFA-78-400という類似するコンセプトの機体が提案されているが、こちらの素体はフルアーマーガンダムが予定されていた。


関連タグ

RX-78-2 Gファイター

大河原邦男

ガンダムMAモード


ザニー ビグロマイヤー - 本機と同じく『MOBILITY FLEET0079』を初出とする機体。

ガンダム試作3号機 Sガンダム ブースター・ユニット装着型 - 本機に類似したコンセプトに基づく機体。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー