2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ガ・ゾウム

がぞうむ

ガ・ゾウムとは、TVアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』などに登場するモビルスーツ。
目次[非表示]

機体説明

型式番号AMX-008
ネオ・ジオン軍が開発した可変量産型モビルスーツ。
ガザシリーズ直系の発展機で、ガザEとは同時期に開発された。
当初はこの機体が「ガザE」となる予定であったが、従来のガザシリーズよりも性能向上が著しかった為、ガザEと並行生産する関係上識別のため別名称が与えられた(なおこれとは別に、本機はガザEの検討プランの一種で、結果としてガザEとしては採用に至らなかったが、埋没させるには惜しまれる性能のために別名称を与えて再び採用したとする説もある)。

従来のガザシリーズよりも対MS戦を意識したため、今までのガザシリーズとは異なるフレーム構造、変形機能を持つ。本機はフレームからの新規設計機であるが、ガザシリーズとパーツの共有率が高かったため、多数が第一次ネオ・ジオン抗争中期以降に投入され、ガザDと共に大戦末期まで第一線で運用された。なお袖付きでも運用が確認されているが、この機体は袖のエングレーピングに加えて、MA形態時のメインカメラがボックスタイプの物に変更されていた。

本編では、奇襲によりネェル・アーガマを制圧まであと一歩というところまで追い詰めるといった描写もあった。

武装

ハイパー・ナックルバスター

幅広の銃口が特徴的な本機の主兵装。
対MS戦での取り回しを重視したため、エネルギー供給を従来のジェネレーター直結方式からEパック方式へと変更されている。その分出力は4.1MWとかなり落ちてしまったものの、先述の取り回し面の改善された上、他機種でも運用が可能となっており、ガルスKのビームキャノン部分への転用やトーリスリッターの主兵装としての使用が確認されている。

ビームサーベル

前腕部に装備。ガザC等と同型のデバイスを使用しているが出力は0.62MWへと強化されている。収納状態でもビームガンとして使用が可能。

ミサイルポッド

両肩直結のバインダーに装備される実弾兵装。セミアクティブホーミング型のミサイル『AMS-06H』を片側に9発づつ内蔵する。

この他、劇中未使用の80mmバルカン砲を装備しているとの事だが、装備位置は不明。

関連動画



バリエーション

ガ・ゾウム ガンナータイプ(ガ・ゾウム・ガンナー)

プラモデル1/144 ガ・ゾウム」付属組立説明書に登場。型式番号:AMX-008B。
両肩のミサイルランチャーユニットを長遠距離狙撃用のビームランチャーとレドームに換装、ナックルバスターも連射タイプになっている。ナックルバスターはMA時にはレドームのある左側に装着する。
この機体は後期生産型に属し、主に頭部の形状が前期生産型と異なっている。
ZZ-MSVとして扱われることもある。

ガ・ゾウム マリンタイプ

『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ -くろうさぎのみた夢-』に登場。型式番号:AMX-008M。
ガ・ゾウムの水中用のバリエーション機。
U.C.0091年の火星において、レジオン軍の氷河地下秘密基地にて建造されているインレの奪還作戦に投入される。同作戦は火星に落ち延びたティターンズ残党と火星独立ジオン軍ジオンマーズ、或いはオールズモビル)の合同作戦であり、インレを操縦可能なティターンズの強化人間を氷河地下基地に送り込むために投入される事になる。
当時の火星戦線では、レジオンの運用する「インレの翼」(ウーンドウォートのファイバーII形態)や攻撃衛星「エレノアサテライト」によってジオンマーズは制宙権と制空権を奪われており、製造中であった宇宙用の機体はそのまま死蔵された状態であった。
同作戦が実行に移されるにあたり、モビルポッドをベースとするガザ系機体の優れた気密性が注目され、これを水中用に改修した本機が急遽投入されることとなる。

機体構造としては、ズゴック系やハイゴッグを思わせる形状に換装された上半身が最大の特徴である。一方で下半身は元のガ・ゾウムの構造をほぼ維持しているが、腰部装甲にわずかの形状の違いが見られるほか、接地面積を増すためと思われるハイゴッグのような補助パーツが脚部接地部に増設されている点、MA形態での脚部展開機構をMS形態でも展開状態で維持している点が原型機と異なる。これら改修点により全体のシルエットが更にハイゴッグに近づき、一見してガザ系機体であるとは分かりづらい様相を呈している。また水中用MSとしては、MA形態が水中での高速移動形態として有効活用されていることが特筆すべき点である。

しかし、本機はゲリラ活動下で急造されたMSであったため、気密性に問題を抱えており、更に水中で変形や格闘戦を行った際のフレーム強度の問題から、本来であれば一出撃ごとのメンテナンスが必要であった。しかしインレ強奪ないしは破壊という作戦目的の性格上、長時間の戦闘や遠距離砲撃などは考慮されておらず、敵防衛網の強行突破と基地強襲という特攻兵器的な使用が前提となっていたため、一度の出撃で使い捨てる形での投入となった。

立体物

ガンプラとしては『ZZ』放送時に展開された1/144スケールの旧キットが発売されている。

ガシャポンガン消しシリーズにラインナップ。※現在、入手困難

関連タグ

機動戦士ガンダムΖΖ 機動戦士ガンダムUC
ハマーン・カーン グレミー・トト
アクシズ ネオ・ジオン
ガザシリーズ

関連記事

親記事

ガザシリーズ がざしりーず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16866

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました