ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドラムフレーム

どらむふれーむ

ドラムフレームとは、ガンダムシリーズの内宇宙世紀に属する作品群に登場する構造技術である。用語としての初出はメディアミックス作品『ADVANCE OF Ζ』シリーズ。
目次 [非表示]

概要編集

宇宙世紀作品に登場する構造技術で、名前の通りドラム状の形状をしている。

複数層のディスク状のフレームとその中核に据えられた駆動用の動力コアユニットで構成されており、このディスクを回転させることで付属するラッチの角度を自由に調節することができる他、可動部でありながらその単純で堅牢な構造から重量物の懸架にも適している。

MSの骨格などを成すムーバブルフレームとの併用も問題なく可能で、胴体にドラムフレーム、四肢にムーバブルフレームという構造はドラムフレームを採用したモビルスーツにおいてはポピュラー。

また、増設オプション化された物はフレキシブルな可動域とある程度の伸縮性を持つ「ベロウズフレーム」と組み合わせることで「マルチ可動フレーム」として極めて自由度の高い増加装備の接続が可能となる。


宇宙世紀の黎明期より用いられている回転機構で、その使い勝手の良さから「宇宙世紀の万能軸受け」という二つ名を持っている。

そのルーツは旧世紀ベアリング、更には「軸受け」のルーツである古代エジプトころにまで遡ることが可能。

黎明期のコロニー建造で活躍したキャトルなどの360度回転するアームを持つモビルワーカーに始まり、一年戦争末期から戦後数年においてはオッゴガンダム試作0号機が武装プラットフォームとして採用、グリプス戦役以降からはアッシマーの胴体部やガザCの肩部など重量負荷のかかる部位の変形機構にも組み込まれていくようになった。特にこの時期にティターンズで発動した「TR計画」においては基幹技術として頻繁に用いられている。


ちなみに火星のアルカディアプラントはドラムフレームの一大シェアブランドで、火星で採れる特殊な鉱石を用いたドラムフレームは特に強固に製造することができ、かつては火星のサイドA『アルカディアシティ』の自治独立の一端を担うほどの生産力を誇っていた。また、一年戦争終結後のジオンマーズ支配下においてはガザAリーベン・ヴォルフのパーツとして使用される程度に収まり、戦乱の影響もあって一時的に技術が衰退したが、0089年にジオンマーズを追い落として火星を支配しているレジオンはアルカディアプラントでの生産を再開し、バーザムガンダムTR-6などの生産に用いるのみならず、国民までをも動員して輸出産業の財源にすることを目論んでいた。


メタ的な概要編集

ADVANCE OF Ζ』シリーズのメカニックデザインを務めた藤岡建機氏により考案された構造。

ガンプラ等で多用されるポリキャップと軸による組み換えが可能な接続構造にSF的説得力を持たせるために編み出されたもので、その類のジョイント構造は作中設定的にはドラムフレームが用いられている部位とも言える解釈になっている。


主な採用機編集


関連タグ編集

ガンダム 宇宙世紀 ADVANCE OF Ζ

ムーバブルフレーム

関連記事

親記事

宇宙世紀 うちゅうせいき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 403

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました