単行本未収録のネタバレが含まれています。閲覧には十分ご注意ください。
概要
cv.木野日菜
4~5歳程度の外見の幼女。
星野アイの秘密、星野アクアと星野ルビーが転生者であることなど、作中の重大な情報を最初から把握している謎の人物。
常に黒いドレスを着ており、多数のカラスを従えている。不穏なオーラを雰囲気に包まれ、物事の確信を突いた言動を取る。
不穏な言葉ばかりを告げることから、アクアには「疫病神」と呼ばれている。
長らくアクアとルビーの前にしか現れず、対話もどちらかとの一対一だったため、読者には「2人にしか認識できない人外の存在」と思われていたが、本人の言葉を信じるならば、少なくとも身体は普通の人間であり、誰にでも認識できる実体を持つ。
普段は無感情で「私が関わるのは理に反する」と語っているが、その一方でプライドが高く、安い挑発に乗せられてそのルールを破るなど、外見通り子供っぽい面もある。
MV撮影で自身の前世の地元に行っていたルビーの前に現れ、前世の初恋の相手である医者の白骨死体があるところに案内した。
第79話では悲しみに打ちひしがれているルビーの前に突然現れ、医者を殺した犯人を告げ、大学生くらいの男と中学生くらいの男の子だと語った。少女は大学生くらいの男の正体は告げたがもう1人は「それを捜すのが貴方の役目じゃない?」とルビーに捜すように促した。
ルビーはこの時、先生と母を殺した人物が同じであると教えられたも同然で、以降目的のためには手段を選ばない性格へ変貌した。
イラスト
登場回
8巻75話
アクアとあかねがゴローが生まれた家を訪ねた時
「神様はきっと優しいよね」
「真の意味で母を得られなかった二人と、魂の無い子を導いてあげた」
「もしかしたら、それ以上の意味があるのかもだけど」
この回は、謎の少女初登場回。無数のカラスを背景に意味深な発言をしている。
また、「魂の無い子」という部分から、アイの本当の子供は既に死んでいるという説も囁かれている。
8巻79話
ルビーがゴローの遺体を見つけてしまい、ゴローの形見であるキーホルダーを持って去ろうとした時
「あたし、お姉ちゃんが知りたい事を知ってるよ?」
「昔ね、有名なアイドルがここで極秘出産して、死んじゃったお医者さんてその子の担当医だったんだって」
「お医者さんは長らく失踪してたんだけど、その音信不通になった日ってのが、」
「アイドルが子供を産んだ日だったんだ」
「病院の周りにさ、ずっと不審な男が居たらしいんだ」
「当時大学生位の男と、中学生位の男の子」
今回、ルビーの前に顔を出している。
12巻118話
映画「15年の噓」のキャスト等が順調に決まり、アクアが休憩場で休んでいる時
「何を考えているの?」
「妹の事?元カノの事?自分の事を好いてる子の事?」
「それとも、母親の事?」
「星野アイは、自分たちと同じように生まれ変わってどこかで幸せに暮らしてるって」
「違うよ、星野アイの物語は、完全に確実に終わったの」
「もう二度と再形成されることはない」
「もう星野アイは何も思わないし、何も考えない。二度と笑うこともない」
この回でアクアと接触するが、セリフからして前に何度か会っているということが分かる。
13巻123話
アクアとルビーが、お互いの正体について知り、仲直りをした時
「でもそれは悪手だよ」
「これは君の甘さが招いた明確な失敗だ」
「君からしたら、嫌われてた方が楽だった筈なのに」
13巻127話
「なんだか覚悟決めたって顔だね」
「人を傷つけることに」
「そして傷つくことに」
「正しい運命に導いてあげているんだよ」
「私は優しいからさ」
再びアクアの前に現れる。親や戸籍は存在しており、アクアやルビーと同様に人として産み落とされたことが、アクアの質問に答える形で判明。
そこでアクアから、映画の子役をやってくれないかと頼まれる。
「……」
「は?」
これまで飄々とした態度をとってきた少女だったが、ここで初めて動揺した様子を見せる。
「馬鹿なのかな?」
「変な冗談はやめておいた方が身の為だよ」
「私を誰だと思っている?」
「少なくとも」
「死者の記憶を赤子の体に移す様な術を持つ者と同種の存在だよ」
どうにか取り繕おうとするがアクアからは軽くあしらわれ、映画がヒットした方が少女にとっても都合がいいこと、だからこそアクアに干渉していることを指摘される。
それでも威厳を保つべく、アクアの内面を言い当てつつそれっぽい言葉を並べて不干渉を貫こうとするが通じず、
アクア「実力無いので出来ませんごめんなさい って言えよ」
「はぁー?」
「出来るしなめんな」
アクアの挑発に乗り、アクアが捕まえてきた使えそうな子役として監督とルビーの前に姿を見せた。
「捕まってない 自分の意思」
13巻128話
子供時代のアクアとルビーを演じることになった。芸名として「ツクヨミ」を名乗った。
144話
ルビーに煽られて半ギレする。
145話
ついに撮影でも出番が回り、駄々をこねるルビーとやけに賢いアクアを演じて見せた。
下記(謎)への答え合わせ回でもあるため後述。
小説「二人のエチュード」
本編最終回より数年後の彼女が登場、あかね曰く「息をのむほどの美少女」に成長しているとのこと。
オカルト関連を探り、ともすれば実行しかねないあかねを警戒し監視している様子。
彼女の正体?
唐突に表れ物語を大きくかき回したこの少女だが、転生者である事以外は常人の域を越えないルビーやアクアとも異なる超常的な描写が多分に散りばめられており、あくまで「人間の物語」である本作において、唯一そこから外れた『神の視点』を持つように振舞っている。
具体的には、
- 雨宮吾郎が星野アイのストーカーに殺されたことをなぜか知っているのか
- なぜ彼女が雨宮吾郎と星野アイを殺害した人物を知ってるのか
- なぜか彼女の周りには常にカラスが舞っている(アニメ1話でゴローが落命した際にもカラスが現れた)
親が存在し肉体は人間であること以外はほぼ明らかになっていない。その親については「普通の親とは言えない」と述べ、小説「二人のエチュード」で「格式高い社家の人間」であることが明らかになったが、その他詳細は不明。
ツクヨミという名も、先のように必要に迫られて名乗った芸名であり、本名も不明のままである。
「私にとって君達はずっと生意気で可愛い子供のままなんだから」
145話、ダンス練習のシーンで、その正体は病院前でネットに引っかかっていた所をゴローとさりなに助けられたカラスであった、ということが判明する。
その後もゴローとさりなを見守ったり、さりなのお見舞いに紅葉を置いたりしており、そしてカラスとしての寿命を終えて亡くなった後、現在の姿に転生したと思われる。
とは言え元がただの鳥で今は人間なら、ここまでの特異性を持つことの理由にはならず、やはり前世or現在に何かしらの超常的な領域と繋がりがあるのではと疑う意見も多い(元がカラスだから彼らを使役できるのか、従える能力を持つ存在になっているのか)。
この出自が明かされてからは『意味深で大事なことをはぐらかしはするが本心からアクア・ルビーの味方』というのが一定の共通認識となっている。
ただ、真犯人とその共犯者に対する言及に整合性が微妙に取れない発言※、その割にアクアがその時点ではツクヨミくらいしか認知しえない片寄ゆらの情報を口にしていたりと、不親切と親切の割合が安定しない描写が目立つ。
※厳密にはゴロー殺害の現場にいた人間の特徴と人数は合致しているのだが、この発言の時にルビーが求めていた情報は黒幕についてのものであり、現場にいた2人だけでは情報としては不足と言える。勿論ツクヨミはそう言った背景を把握した上で、嘘では無いが本筋からはズレた情報を口にしていたことになる。
結局本作が加筆分まで完結しても、彼女の全貌は明かされることなく投げっぱなしに終わったが、正体に関する考察で複数の神格に関する名前が上がっていること、双子への愛着は本心らしいこと、不安定な双子への肩入れを考慮すると『神特有のルールに縛られた状態の中で双子に肩入れしている』という考察も成り立つかもしれない。
小説「二人のエチュード」では彼女の素性について「オカルトの世界に籍を置いている」「格式高い社家同士の間に生まれた名前のない子」であることが明かされたが、それ以外については多くが謎のまま。
死者の記憶を赤子に植え付ける技術をはじめ、何らかの方法で死者を蘇らせる術を知っている様子。
なお、小説を元にアクアやルビーの転生に関与していると記述される場合もあるが、そちらは明言されていない。「推しの子」の世界では魂の転生や記憶の定着は複数手段がある、あるいは別の派閥が存在していることがこの小説以前にも本編75話や127話の台詞から確認できる他、「推しの子」と同じ世界の「かぐや様」でも故人の魂を継いでいることが作者より明かされている人物が登場している。
余談
以下の動画でも語られているが、長らく名前が決まっておらず原作者たちは『不思議子供』と呼んでいた。(原作118話の雑誌掲載時のアオリも「◆不思議子供が、アクアの元にも——。」となっており、この時も名前がまだ決まっていなかった。)
その為原作128話で「ツクヨミ」という芸名が判明するまでは、「カラス少女」「疫病神」など呼び方は読者によってまちまちだった。
また、以下の動画では「メフィスト」の歌詞が一部ツクヨミの目線で書かれたことも語られている。
アニメでは、2期21話の終盤でシルエットと笑みだけ明かされ、23話で初めて声が解禁された。
その声から、視聴者の間では、木野日菜だと予想する声が多かったが、その予想通り木野が担当していることが発表された。
アニメ2期の作中では名前は明かされていないが、エンドロールや公式サイト等では芸名であるツクヨミと表記されている。
実写版では未登場。原作ではツクヨミ初登場の回であるアクアとあかねのゴローの生家を訪れた話では登場シーンがカットされ、さらに本格的に登場したルビーと対面する話のくだりも全部別のものに置き換わっているので、存在そのものが消される形となった。
(作中終盤のネタバレ注意)
実のところカミキヒカルという物語すべての元凶にして黒幕が、生まれた時から狂っていた生得の異常者ではないことを保証している現状唯一の人物こそ、このツクヨミだったりする。
160話、アイのメッセージディスクを見てなお実娘ルビーの殺害を企てた彼の狂気を見て、読者の中でも
「家族関係や姫川愛梨の性虐待など関係なく生まれつきカミキは快楽扇動殺人鬼だったのではないか」
「姫川夫妻の悲劇的末路も本当に全てカミキの予期せぬ事故だったのか」
といった疑惑が抱かれることになった。
(「そもそも愛梨は本当に絶対的加害者だったのか」といったきわめて不謹慎で侮辱的な考察すら一部あったことは特筆すべきであろう)
しかしそんな中、続く161話で突如ツクヨミがカミキのことを「かつて気高い魂だった」と表現したことで、一応それまでのアクアの読み通り、カミキは芸能界の闇に侵され歪んでしまった人物のラインを超えないようになったのである。
上述のツクヨミの正体からして、彼女が最も愛したふたりの人物の人生をズタズタに引き裂いた男を擁護する唯一最大の存在が彼女になってしまっている現状はなかなか皮肉といえるかもしれない。
関連タグ
マセガキ:傍から見ればそう思われてもおかしくない。