ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テネシー級

てねしーきゅう

アメリカ海軍の戦艦の艦級。その名前は米南西部テネシー州に因む。コロラド級戦艦と共にアメリカ海軍の主力を担う『ビッグファイブ』を形成した。
目次 [非表示]

概要編集

テネシー級はアメリカ海軍の戦艦で、また米戦艦最後の14インチ砲搭載艦である。


本級はニューメキシコ級に次いで整備された艦級であり、籠マスト構造の強化や艦橋の拡大などの外見上の変化に加え、ターボエレクトリック推進方式の本格的採用や対水雷防御の改良、主砲仰角の拡大などの様々な改正がなされたため、攻防性能は従来艦のそれを大きく上回ることとなった。このうち防御力の向上に因んで、次級のコロラド級とあわせて「ビッグファイブ」と呼ばれる事もある。


ちなみに、本級の就役時点でアメリカの超弩級艦保有数は対日比2割増し、14インチ砲(35.6センチ砲)の門数は5割増し程度となっており、

日本がこの数的な劣勢を補うため、14インチ砲に対して質的に勝る16インチ砲搭載艦を就役させるきっかけとなった。


兵装編集

主砲編集

本級は主砲として14インチ50口径砲を装備する。

主砲の搭載形式は三連装砲塔を前後2基ずつの計4基、門数12である。


本砲は初速823mpsと同45口径砲の初速より高速であり、近中距離での威力に優れる反面、長距離では散布界が広がる欠点を有していた。


本級では主砲仰角が拡大されて長距離の砲撃が可能となったが、反面、砲戦距離拡大による散布界不良が問題となった為、大平洋戦争中の改装では主砲身を換装し、弾重量を増して装薬量を削減することで対処した。


弾重量は徹甲弾で640kg(新型砲に換装後は680kg)、最大射程は34kmである。


副武装編集

本級の就役時、51口径5インチ砲と50口径3インチ高角砲、水中魚雷発射管を装備した。

本級では波浪が吹き込み不良であった前後の舷側砲郭は廃止となり、全副砲は甲板上に設置された。


就役後まもなく海軍休日時代を迎えると、3インチ砲と露天の副砲が25口径5インチ高角砲に換装され、魚雷発射管を撤去。対空能力強化のため、12.7㎜機銃が装備された。


その後、本級は真珠湾攻撃によって被害を受け、損傷復旧に併せて兵装の大規模な更新が行われることとなったが、

損害が軽微だったテネシーは損傷修復後に小規模改装(5インチ高角砲のシールド化と対空機銃増強)を行っただけで戦列に復帰し、後にカリフォルニアの復旧にあわせて本格的な改装が実施された。


この大改装によって、副砲と高角砲は廃統合されて38口径5インチ両用砲に換装され、対空機銃として40㎜機銃や20㎜機銃が装備された。


観測装備編集

本級は艦橋上と主砲塔の各個に測距儀を装備し、前後マスト上には見張り所を設置した。

見張り所は就役時より密閉化されており、射撃方位盤もまた就役時より装備していた他、1940年にはカリフォルニアへ索敵レーダー・CXAMが搭載され、これは米海軍内でも初めてのレーダー搭載であった。


真珠湾攻撃後、テネシーは早期復旧のために改装を小規模なものにとどめ、Mk.3射撃管制レーダーとCXAM系列の索敵レーダーの搭載のみが行われたが、

1942年8月にはテネシーも再び改装となり、本級2隻は新型戦艦に準じた能力を獲得した。


籠マストは塔型の構造物にかわり、Mk.8射撃管制レーダーを備えたMk.34射撃管制装置を装備した。

また対空捜索レーダー・SKと対水上捜索レーダー・SGが装備され、5インチ砲用のMk.37射撃管制装置にはMk.4射撃管制レーダーを搭載したが、後に改良型のMk.12射撃管制レーダーに換装され、高度測定レーダー・Mk.22が増設された。

1945年には後部マスト上のSC-2対空捜索レーダーが高度測定レーダー・SMに換装された。


航空機運用設備編集

航空機の運用は就役後まもなく開始され、艦尾と三番主砲塔上にカタパルトを1基ずつ装備した。


艦載艇揚収クレーンは前寄りに設置されていたため、航空機揚収クレーンは艦尾の1基に加えて後部マストの両脇に1基ずつが設置された。


大改装後、航空機運用スペースは艦尾に統一されて、後部籠マスト脇にあったクレーンは小型化されて、艦載艇揚収に能力を限定されることとなった。


艦体編集

船体・上部構造物編集

本級は長船首楼型船体を採用しており、艦首形状は凌波性向上のためクリッパー型とされた。

また副砲配置の改良を受けて、船体側面には副砲ケースメイトは設置されておらず、凹凸のない、滑らかな船体のラインが特徴的である。


マストには伝統的な籠マストを採用しているが、第一次大戦後に籠マスト構造の強度不足が指摘されたことを受けて、従来よりも支持構造が強化されており、

また頂上部の見張り所は就役当初より密閉化されて、射撃方位盤を搭載するように設計された。


真珠湾攻撃後、損害が限定的だったテネシーは、応急的に、高角砲射界の確保を目的とした後部マストの短縮などの小規模改装が行われたが、1942年以降は姉妹艦揃っての大改装となった。


この改装で籠マストを始めとする既存の上部構造物は全て撤去され、火器管制塔を備えた新戦艦類似の箱型艦橋に更新された他、従来2本であった排気煙突は上部構造物と一体化して1本の大型煙突にまとめられた。

また、前後煙突の間にあった艦載艇運用スペースは構造物の拡張にともなって廃止され、従来の後部マスト設置場所付近に移設された。


ちなみに本級における大改装の内容は、同じく真珠湾攻撃で大破した改同型艦のウェストバージニアにも採用されることとなり、ウェストバージニアは大改装を受けなかった他の同型艦とは隔絶した戦闘能力を獲得することとなった。


機関編集

本級は推進方式としてターボエレクトリック方式(重油専燃ボイラーを使用)を採用した。


ターボエレクトリック方式は前級ニューメキシコにて試験的に導入されたものだが、低速時の燃費に優れ、機関配置の自由度が増すなどのメリットがあり、

太平洋を隔てた地域への作戦行動を考慮する上では、低速巡航時での燃費の良さは非常に魅力的であったが、動力の伝達効率が悪く、最大速力向上が困難などのデメリットもあった。


その後のタービン機関の能力向上に際して、ターボエレクトリック方式を試験的に導入しただけのニューメキシコでは機関換装を行って通常の推進方式に変更することが出来たが、機関区が発電用途のみにシフトしていた本級では推進方式の変更は不可能で、タービン機関への換装による航走性能の強化は見込めなかった。


そのため、海軍休日時代には発電効率や動力伝達効率の向上を狙った改修工事が実施された他、蒸留水供給用の蒸化装置や食料保存およびアイスクリーム製造用の冷凍機器といった電動機械類の能力増大などが実施されることとなった。


本級の機関出力は28900shpで、電動モーター4基4軸推進、最大速力は21knであり、

発電用タービンは比較研究のためにそれぞれ異なったものを採用した。


防御編集

本級の装甲防御は前級とほぼ同等のものであるが、アメリカ海軍独自の対水雷防御として多層式液層防御が新たに採用されたことが特徴的である。


これは隔壁によって区切られた層に燃料を満たした液体の衝撃吸収層を設けることで被雷の衝撃を緩和し、損害を防ぐというもので、以降の新戦艦にも同様のシステムが採用された。


この防御方式が採用されたことで本級の対水雷防御は従来より充実したものとなったが、大落角砲弾対策としての水平防御は不足気味であり、

真珠湾攻撃後の改装にて水平防御の拡充が図られたほか、航空魚雷や潜水艦の雷撃の脅威が認識されたため、バルジを装着するなどして対水雷防御を一層強めることとなった。


就役時の各部の装甲厚は甲板89㎜、水線343㎜、バーベット330mm、砲塔前盾457mm、砲塔側面254mm、砲塔天蓋127mm、砲塔後面229mm、司令塔292㎜である。


艦歴編集

就役~海軍休日時代編集

本級は1916年度海軍計画にて予算を認められ、1920年6月3日にテネシー、1921年8月10日にカリフォルニアが竣工した。


本級は戦闘艦隊に所属し、特にカリフォルニアは就役直後から20年近く戦闘艦隊の旗艦を務めた。


就役後、本級は海外への親善訪問などを行い、まもなく海軍休日時代となるが、

新鋭有力戦艦として、日本の動向に備えるべく長期の改修で戦力から外れることが避けられたこともあり、本級の改装は比較的小規模なものにとどまった。


太平洋戦争編集

1941年12月、本級2隻は真珠湾にて日本軍の奇襲攻撃を受けた。

この攻撃でテネシーは損傷し、カリフォルニアは大破着底する被害を出した。


損傷が軽微だったテネシーは1942年の初めに戦列復帰し、日本海軍の侵攻に備えていたが、

6月にはミッドウェー海戦で米軍が勝利し、また新戦艦の戦力化で余裕が生じたため、8月には再び改装を受けることとなり、1年弱の大改装を経て1943年5月に再び復帰した。

1942年3月に浮揚されたカリフォルニアも同様の改装を実施されて1944年初めに戦列に加わった。


本級は第二次大戦を通じて太平洋方面にて作戦活動を行い、マリアナ諸島からフィリピン、沖縄へと日本占領下の島々を転戦。レイテ沖海戦ではスリガオ海峡海戦に姉妹ともども参加し、日本艦隊を撃破した。


1945年8月、フィリピンにて終戦を迎えると占領軍の支援任務に従事し、同年末には米本土に帰還した。


戦後編集

戦後、本級は現役引退が決まったものの予備役として保管されることとなり、1947年2月14日にテネシー、カリフォルニア両艦が退役した。


本級は1959年まで保管された後に廃棄処分となり、船体はスクラップとして売却された。

テネシーは1959年3月1日、カリフォルニアは1959年7月10日にアメリカ海軍から除籍された。


同型艦編集


関連イラスト編集

Battleship Tennessee Class

画像は戦艦少女のもの。

田纳西加利福尼亞號

関連項目編集

アメリカ海軍 戦艦

前級ニューメキシコ級 次級コロラド級


紺碧の艦隊:テネシー、カリフォルニア共に開戦早々日本海軍に鹵獲され、航空爆撃戦艦「手音使」「軽掘尼亜」に魔改造されてしまった。軽掘尼亜はインド洋でUボートに撃沈され、手音使は最後まで生き残るも退役した。

関連記事

親記事

戦艦 せんかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 51052

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました