ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイローミックス

はいろーみっくす

高性能で高価な兵器と、そこそこの性能で安い兵器を組み合わせて数と質の両立を狙う考え方。
目次 [非表示]

概要編集

ハイ・ロー・ミックスは、高価なため数が揃えられない兵器を補うため、安価で数を揃えやすい兵器を開発するという発想。量と質を両立させコストパフォーマンスの最大化を図る。第4世代ジェット戦闘機F-15F-16の関係性で有名。


しかし導入コスト(イニシャルコスト)が安価な兵器であろうと、メンテナンス、人員、改修費用などのライフサイクルコスト(LCC)はそれなりに掛かるので、安いからと言って数を馬鹿みたいに増やしまくれば当然予算を圧迫する

F-16の開発予算獲得の方便としてでっちあげられたものという話があるが、ソ連でも戦車T-64T-62(およびそれらの後継戦車)などがあり、米軍や戦闘機に限らず、兵器開発ではそれほど奇抜な発想ではなかったりする。


近年では中国人民解放軍J-11J-10の組み合わせなどが挙げられる。F-22F-35がよくこの関係と誤解されるが、F-35はF-22の「ロー」側の機体として開発されたわけではない。


創作での一例編集

ジムボール機動戦士ガンダム

大型MAダガー系機動戦士ガンダムSEEDDESTINY

ACMTアーマードコアシリーズ)


関連タグ編集

軍事 兵器 概念 開発 量産機 戦闘機 戦車

コストパフォーマンス モンキーモデル

関連記事

親記事

兵器 へいき

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました