モンキーモデルとは
この言葉は冷戦真っ盛りの1980年の初頭、とあるロシア連邦軍参謀本部情報総局将校がアメリカ合衆国へ亡命してきた。
その時に「こんなモノがソビエト連邦にあるんです」という事で知られた用語であり、ここから、「輸出向けに意図的に性能を劣化させた兵器」を差すように成った。
何もソビエトに限った話では無く、アメリカも似た様な事を結構やっている。
発生の理由
何でわざわざスペックダウンするのかと言えば、これは大人の事情によるものが大きい。
分かり易い例を挙げればフルスペックの車両そのものや、整備の為の部品、機材、人員等、兵器を使う為のコストはそれなりに掛かる。
ところが国により、極寒かつ前線と成るソ連に適合した兵器の能力は必要無い場合が多い。例えば寒冷対策が取られていても、それが温暖な気候では無駄と成る。
その為ある程度割り切って不要と思われる機能をオミットする事により価格や維持費を下げる、という事が有る。
また、国際情勢において「この国に最新鋭の機種を輸出するのはどうか」という場合、特定の機材や機能を取り外したりして輸出する場合も存在する。
更に、対立する国を刺激しない為で有ったり、鹵獲されたり購入国が解析し新兵器を製造しようとした際の保険で有ったり、反旗を翻されても叩き潰せる戦力差を確保して置く為だったりする場合も存在する。
注意点
一つ注意して欲しいのは、ローカライズされたもの全てがこう呼ばれる訳では無く、改良されたものはそう呼ばれない事である。
例えば運用等が異なるため特定の機能を外した場合や、部品の載せ替えや装備の除去により能力を向上させたもの等はこう呼ばれない。
デメリット
しかし一方で、モンキーモデルが国際紛争の最前線に投入された場合、その低い性能の為コテンパンにされると、オリジナルの兵器の評判、下手をすると産出国の信用まで下がる、というデメリットが存在する。
その他の手法
この様に「他国に兵器を供給する」場合、以下の手法が存在する。
- 能力を下げた機種を製造する
- 他国供給専用の機種を製造する
- 自国の「お下がり」の機種を供給する
有名な事例
衛星国に輸出されたT-72Mはコストや運用制の問題から初期型のT-72Aの仕様に準拠しており、複合装甲が装備されていなかったり火器管制装置が旧式だったり砲弾がタングステンではなく鉄製だったりと本国仕様と比べると劣後しており、M1エイブラムスやメルカバなど最新鋭の主力戦車と激突した場合には損害を重ねることが多かった。
とはいえ戦車としては軽めの運用負荷は貧しい国でも扱いやすく、旧式の戦車が主要な敵となる地域では高い評価をえていたりもする。
M1エイブラムスに使用されている劣化ウラン弾は国家機密として法的に保護されているため門外不出である。
そのため海外向けに輸出されるエイブラムスは劣化ウランプレートが取り除かれ、代わりにセラミック製の複合装甲に差し替えられている。
60年代に空自に導入され長く主力戦闘機の地位にあった戦闘機であるが、F-4の強力な対地攻撃能力が当時の日本の国情では受け入れがたかったため、導入に際しては対地爆撃能力や空中給油能力が除去され、迎撃戦闘機としての機能に限定されている。
ミサイル警戒、電子妨害などを担う戦術電子戦システムの輸出許可が降りなかったため、国産の装置に置き換えられている。
関連項目
量産機 ストライクダガー AEUヘリオン フレック・グレイズ