プレインプロプトン
ぷれいんぷろぷとん
1-1
チュートリアル。最初は見上げるような角度の階段から始まり、前作同様手前と奥を活かしたギミックも。
後半でいきなりボスのウィスピーボーグに追い回されるが、強制負けイベントではないので画面端のパイプを通って逃げよう。またHPバーが表示されていないが、実はウィスピーボーグに攻撃し続ければ倒すことも可能で、レアステッカーも貰える。
1-3
列車のステージ。回転するハンマーに吹っ飛ばされないように注意。
後半は鉄巨兵ギガヴォルトが立ちはだかる。
列車の運転席にあるスイッチを押すとワープスターが出現するが、あえて乗らずに引き返すと……?
レアステッカーは『ウルトラスーパーデラックス』デザインの船員ワドルディ。何気に正式名称が判明したのが本作である。
1-6(EX)
ICキューブが10個必要。
ボムモードのウォーカーニトロを駆使して仕掛けを解除しよう。
BGMは『カービィのエアライド』の「シティトライアル:チャージタンク暴走」「ウエライド:鉄」、『タッチ!カービィ』の「グロースグラス」、SFC版『カービィのきらきらきっず』の「VS.ポピー」。
レアステッカーはタランザ。
平原エリア
正式曲名:「キカイのせかいのだいぼうけん」
作曲者:安藤浩和
明るい曲ではあるのだが、原曲は本作のメインテーマ「銀河に名立たるハルトマン」。通常ボス戦の戦闘BGM「VS.悪のカンパニー」とは全く雰囲気が異なる。
100%クリアするとモードセレクト画面のBGMがオーケストラ風にアレンジされた「よみがえる大地をゆく」に変化するほか、『スターアライズ』では星の○○○○の中間ポイントでピアノアレンジ 「フレンズとせかいをだいぼうけん」が流れる。
都市エリア
正式曲名:「Re:グリーングリーンズ」
作曲者:安藤浩和
おなじみ「グリーングリーンズ」のアレンジだが、一部フレーズが異なる。
『スターアライズ』では1-1の曲「グリーングリーディング」でアレンジ。