ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ステージ一覧

5-1

最初はバネが付いた音符「ボヨヨンミュージック」が飛び出してくる。前作のボヨヨンハンド同様、飛び出してきた瞬間に触れると吹っ飛ばされてしまう。

次のエリアは高速道路。車を運転するワドルディも久々に登場する。

最後はマイクモードが登場。スリーピィタートルを叩き起こしてやろう。

レアステッカーはデデデ大王の背中に描かれているロゴ。

5-2

2-4同様カジノのステージ。BGMも同じ。

巨大なビリヤードのボールが追いかけてくる。

建物の入口の屋根を調べると……?

レアステッカーはドラグーン

5-3

恒例研究所のステージ。

トラップ床が次々と押し寄せる。能力星も触れると消えるのには要注意。

ちなみにとある場所では2人のワドルディがカービィデデデ大王の落書きをしている。

レアステッカーはマホロア

5-4

全編ホイールモードで進む、疾走感に溢れるステージ。

レアステッカーは剣士ダークマター

5-5

近未来的な特急に乗って進む。ちなみにグランディが運転している。

強制スクロールに挟まれないように注意を払おう。

レアステッカーはマスクドデデデ

5-6(ボス)

ICキューブが7個必要。

秘書スージークローンデデデをけしかけてくる。

クローンデデデ、D3砲との連戦となる。

5-7(EX)

ICキューブが15個必要。

各ステージの仕掛けがまんべんなく登場する。ちなみに電車の運転士はグリゾーが務めている。

BGMは『タッチ!カービィ』の「トロッコチェイス」、『カービィボウル』のエンディング、『星のカービィ3』の「砂漠ステージ」、『毛糸のカービィ』の「せんかんハルバード」。

レアステッカーはなんと『ハコボーイ!』シリーズからゲスト参戦したキュービィ

BGM

「リズム」を冠するエリアなだけあって、BGMの拍と仕掛けが連動している箇所が多い。

都心エリア

正式曲名:「摩天楼に酔いしれて」

作曲者:石川淳

夜の情緒を思い起こさせる曲。

どことなくグルメレースに似たフレーズが使用されている。

研究所エリア

正式曲名:「ネオン・ラボラトリー」

作曲者:安藤浩和

星のカービィ2』の「ダークキャッスル」のアレンジ。調が変わっている。

ホイールモードパート

正式曲名:「アウトロウドライバー」

作曲者:安藤浩和

「桃球発進!ロボボアーマー」のアレンジ。

特急エリア

正式曲名:「超特急ミライカナリ」

作曲者:石川淳

高音で不協和音が奏でられ、怪しいテイストになっている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

リポジトリムリズム
1
編集履歴
リポジトリムリズム
1
編集履歴