ベクトル
16
べくとる
数学における概念の一種。
コンピュータグラフィックスにおける図形・画像の形式のひとつ。
内部表現をベクター形式とし、アプリケーションによっては「ベクトルグラフィック」、ドロー形式、
ドローグラフィックなどとも呼ばれる。
線の起終点の座標(位置)、曲線であればその曲がり方、太さ、色、それら線に囲まれた面の色、
それらの変化のしかたなどを、数値で表すことにより、コンピュータで扱うデータとしたもの。
「ベクター画像」とも呼ばれる。
しばしばピクセル(画素)の集まりで表現する「ラスターイメージ」と対比される。
また、ベクトルデータとも呼ばれる。
数学や物理学で扱う「向き」と「大きさ」を持つ抽象代数的な概念。
幾何学的な事柄を代数的に解析するために用いられたりする。
記号としては矢印を付けた形、或いは余分に縦線を追加したような文字で表現される。
具体的に表現する際には、座標と同様に複数の数値を組み合わせたものとして、縦か横に並べて表現される。
組み合わせられている数値の数に応じて「2次元ベクトル」「3次元ベクトル」などと呼ばれる。
対して、通常の単体の数値(方向を持たない数)は「スカラー」と呼ばれる。
1次元ベクトルに相当するものはスカラーである。
一方、ベクトルは行か列が1つの行列に相当する。
スカラー、ベクトル、行列は「テンソル」という概念でまとめられており、ベクトルは1階のテンソルである。
磁場やトルクに関するベクトルは、鏡に映すと通常のベクトルとは逆向きとなり、「疑ベクトル」と呼ばれる。
2次元ベクトルと似たものに複素数が存在。
大抵の作品において強力な能力として扱われる。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- Catfessors
Catfessors設定集
アルバス・ダンブルドアがもし猫だったらこんな感じの猫じゃないかと妄想から始まった設定集。 そこからセブルスがもし猫だったら等考え出したら、楽しくて止まらなくなっちゃったので書いてる。 随時加筆予定。 ミネルバを猫にするか、人間にするか一生悩んだAU。 教職員達が猫になったり、ミネルバがマグルだったり、エルフィンストーンがスクイブだったりします。 魔女とか魔法使いのままだと、二人とも強力だから魔法でどうとでもなっちゃうんだよなあ……。2,952文字pixiv小説作品