カクタスじゃないのか…
ここに客が来るとは珍しいな
概要
学年誌で2004年度から2008年度まで連載されていた 今賀俊版甲虫王者ムシキングに登場するヘルクレスオオカブト。カクタス軍団の元リーダー。
前胸に炎の模様が浮き出た希少な個体で、マティからは「(人間からは)どこへ行っても大切にされる」と言及されている。
カクタスの真の野望に気付き、地下迷宮に鎖でつながれ、幽閉されていた。とはいっても鎖はその気になれば簡単に千切れる事から「閉じこもっていた」という方が正しかったと思われる。
イータによって地下迷宮に閉じ込められたタンゴとキングと会うまでは誰とも会っていなかったとされる描写がされており、マティが「久しぶりだな」と言っていた事から察するにカクタス軍団にも長らく会っていなかっと思われる。
カクタスが支配する世界に出る気にならなかっただけだ
関連タグ
ネタバレ
オレは命をかけて自分の犯した罪を償わなければならないのだ
カクタスを自然に放ってしまったあやまちを!!
カクタスは自分の進化のため全ての生き物を奴隷にしようとしているんだ!
実はカクタスを自然に放ったのは彼であった。
カクタスを造った研究所で飼育されており、「制御不能の失敗作」として廃棄処分される予定だったカクタスを「仲間の甲虫を助ける」と約束した事によってカクタスを自由の身にしてしまったのだ。
- ヴィータ自身も「いないはずの土地で餓えて弱った」と言っているあたり、研究所の職員に拾われたのだろうか…
その後カクタスは全生物の支配を企んでいる事を知ったため、地下迷宮に幽閉されていた。
途中でカクタスに操られたモグラとの戦いで重傷を負うが、タンゴとキングを先に行かせる。
地下迷宮の出口付近で待ち伏せしていたイータとマティがキングを追い詰めている時に駆けつけ、自分がカクタスを自然に放ったことを告白した。そして自分の罪を償うチャンスをものにすべく、マティと対決する。
こいつらはやっと見つけたオレの希望の光だ!消させはせぬ!
しかしモグラとの戦いで深手を追ってしまっていたこともあり、地下ではカードになる葉っぱがない事からマティに追い詰められてしまう。
最期
オレにできる事はもはやひとつしかない…
オレは残された最後の力で、お前たちに希望の道を開いてやる!
故意にマティの超必殺わざである「ブルロック」を受け、天井に投げ飛ばされ、天井を崩し、地上の木の葉を届けたまま、落盤に埋まった。
後は頼んだぞ!タンゴ!キング!カクタスを倒してくれ!
余談
現実のヘルクレスオオカブト原名亜種には前胸背板に模様が浮き出る個体は実在しないが、亜種のオキシデンタリスには「ゴールドヘッド」と通称される前胸背板が山吹色に輝く個体が存在する。また彼の上翅には黒点が無く、胸角も太く、一般的な個体とは言えない個体(所謂血統物)と推測される。
- キングやカブト丸のように付録カードになって原作に登場する事を想定して「個体」としての特徴を出していたのかもしれないが。
- なお、対格はキングと比較すると差がかなり大きく描かれている(キングの5倍ほど、ヴィータが体長175mmだとキングは幼虫より小さくなってしまう)。
ただし自身を欠陥品として人間達から捨てられたと言っていたマティもヴィータと同じくらいの体格を持ち、ギラファノコギリクワガタにしては破格のサイズである(これは原作ゲームのギラファからしてそうなのだが)。
- もっとも、キングとの体長差が2倍ほどあるはずのカンターゴカクサイカブト(体長が38mmと強さ120に限らずとも最小級)がキングと同じくらいのサイズ感で描かれているなど、体長差が不自然な描写も多い漫画ではあるが。
なお現実では115mmを超えたギラファ(ケイスケギラファ)は高値で取引される。
- なお、原作のギラファノコギリクワガタのカードには体長は119mmと記載されている。
なお森の救世主に登場する大型甲虫の中では唯一超必殺わざを使用しなかった。
他に超必殺わざ、究極必殺わざを使用しないのはエラフスホソアカクワガタ、ネプチューンオオカブト、コガシラクワガタ、スペキオシスシカクワガタ、セアカフタマタクワガタ、メンガタカブト、オオクワガタ、ヒルトゥスヘラツノカブト、メンガタクワガタ、ノコギリタテヅノカブト、パブアミツノカブトの12種。
- なお、ここでいう大型甲虫は「ゲーム内で強さ180以上の強さに設定されている甲虫」を差す。上記の内「セアカフタマタクワガタ」「ネプチューンオオカブト」はゲームでは強さ160であるものの、実際は強さ180でも通用しうる虫である。
- また、名称は呼ばれないものの「ミヤマクワガタ」「グラントシロカブト」と思われる虫がエキストラとして登場する事もある。これらも超必殺わざ、究極必殺わざは使わない。
作者の今賀俊氏のツイートにより、甲虫のキャラクターデザインは公式発売されていたムシキングのフィギュアを元にしたことが明かされたため、無理矢理亜種を特定するとフィギュアと同じヘルクレスリッキーとなる。
- ただし、これは初期は原名亜種の資料が入手しづらくて超必殺わざ変更前はリッキーに近いグラフィックになっていた(超必殺わざ変更後は原名亜種にに近くなった)こともあると思われる。また、「森の民の伝説」でのヘルクレスリッキーブルーのグラフィックは「ヘルクレスオオカブトの上翅を青白くしただけ」だった。
- また「カブトムシ・クワガタムシ大図鑑」のヘルクレスオオカブトのページ(そもそもほかの亜種が登場する前の発売だが)には「ヘルクレスエクアトリアヌス」の標本写真(2008年版のヘルクレスエクアトリアヌスのページで同一個体の写真が流用された)が使われてもいた。これは当初は他の亜種を登場させる予定がなく、「種の下位分類」を出すにしても固有名詞付きムシや「上翅の青いヘルクレスオオカブト」として登場させる予定だったという可能性も考えられる。