プロフィール
※ このプロフィールは本百科の推測であり公式によるものではないため注意。
概要
『ぐだぐだ太閤伝ZIPANG』に登場するサーヴァント。
物語冒頭にて木下藤吉郎と相対。しかし、不意打ち気味に現れた沖田総司の『無明三段突き』を胸部に喰らって致命傷を負ってしまい、討ち取られた。
『Fate/Grand Order』では期間限定イベント『ぐだぐだ超五稜郭』に登場。
異形と化した兵たちで構成される「今魔川軍」を率いる。
真名
三河、駿河、遠江の三国を治め、「海道一の弓取り」の異名をもつ戦国武将、『今川義元』。
足利将軍家の親戚筋でもあり、天下に一番近い武将とも呼ばれたが、織田信長に討ち取られてしまった。このために無能な武将のイメージが付いてしまったが、近年では徐々に持ち直している。
正宗十哲が一人、左文字の作で『天下取りの刀』と称される義元左文字を所有していたが、桶狭間にて信長に奪われ、後に「宗三左文字」として織田吉法師が佩刀している。
人物
ぐだぐだ太閤伝
一人称は「わし」。
「海道一の弓取り」の異名の通り、大きな弓を構えた武将。
劇中では、今川自慢の「重装英傑甲冑」なる甲冑を身に纏っている。
今までの定説のような貴族然とした雰囲気ではなく、近年の説準拠の歴戦の戦士としてのキャラ付けとなっており、藤吉郎に「それがしごときの力ではどうにもならん」と思わせるほどの威圧感を放っていた。自身の敗北が確定した際も泰然自若としているなど肝が座っている。
FGO
一人称は「余」。
紫紺の具足を纏い、折り畳まれた剛弓と今川の家紋を模ったビットを背負った青白い顔の大男。レイシフトしたカルデアを敗走させ魔王と化した信長すら倒すなど異常なまでの強さを誇る。
後にこれらの行いは、息子である氏真によるものだと判明するが、ぐだぐだイベント後半のエピローグに義元本人が登場。信長、謙信、信玄らと酒を飲み交わした。
関連人物
生前
実の父親にして、先々代当主。
分国法「今川仮名目録」を定めたことで知られる。また、氏親の母方の叔父が伊勢新九郎(北条早雲)である(義元にとっては祖母の弟、つまり大叔父にあたる)。
実の母親。上記の「今川仮名目録」作成の協力者。
氏親、氏輝、義元、氏真の4代にわたって政務を補佐し「尼御台」と呼ばれた。
実の兄にして、先代当主。
信玄の父親の信虎と幾度となく争った。
今川家の僧侶で家臣。
義元を補佐し、今川家の全盛期を築き上げた。
実の息子にして嫡男。
桶狭間の戦いで討死した自身に代わり当主となったが、彼の代で今川家は滅亡してしまう。
そのことを後悔しており『FGO』では、義元の汚名を雪がんと暗躍する。
尾張の大名で、桶狭間にて自身を討ち取り、今川家の運命を狂わせた人物。
因縁深い相手ではあるが、信長(特に桶狭間の頃である吉法師の方)は、今だに義元に苦手意識を持つほど畏怖を抱いており、基本的に自分以外には尊大な態度をとる彼女が唯一『義元公』と呼び敬語で話をしており、義元も『うつけ』と呼びつつも自分を討った信長の実力を認めている。
甲斐の大名でライバルの一人。
甲相駿三国同盟にて娘の嶺松院が彼の嫡男・義信に嫁いでいる。
義元の死後に同盟を破棄した事で今川と敵対することになったが、一方で父親を押し付けてしまったことには少なからず申し訳なさを持っていた様子。
相模の大名でライバルの一人。
甲相駿三国同盟にて彼の娘の早川殿が息子の氏真に嫁いでいる。
松平元康(徳川家康)
配下で人質。自身の死後、今川家から独立し、三河を統一する。
余談
- 作中の年代的に彼は生者なのかサーヴァントなのか不明。鎧や背中の装飾が消滅する描写があり、心臓が消滅しても即死せずに喋ったりしているため、サーヴァントの可能性があるが……
- 後に信長が「英霊の力」を使用した際、秀吉が「義元殿しかなしえなかった」と言及しており、信長と同じく「英霊の力」を使用した状態の可能性もある。
- 単行本の解説にてサーヴァントであることが明かされた。
- 後に信長が「英霊の力」を使用した際、秀吉が「義元殿しかなしえなかった」と言及しており、信長と同じく「英霊の力」を使用した状態の可能性もある。