概要
伏見宮貞建親王の第二王子、幼称は孝宮、後に堯宮に改めた。
プロフィール
続柄 | 伏見宮貞建親王の第二王子 |
---|---|
出生 | 享保18年10月28日(1733年12月4日) |
死去 | 享和2年9月8日(1802年10月4日) |
配偶者 | 鷹司達子(鷹司輔平の女子)、松木宗美の女子 |
子女 | 貞敬親王、ほか |
父親 | 伏見宮貞建親王 |
母親 | 家女房 |
役職 | 兵部卿 |
経歴
寛保2年(1742年)に勧修寺に入る。延享2年(1745年)11月に勧修寺を相続。翌年の延享3年(1746年)5月に親王宣下、初名に徳明(のりあきら)。勧修寺に入り寛宝入道親王と名乗った。
親王は父・貞建親王から見て次男にあたり後継では無く、兄の邦忠親王が薨去しても直ちに宮家を継承することが無かった(伏見宮の後継は、当初桃園天皇の第二皇子・二宮が継承し貞行親王を名乗る)。しかし安永3年(1774年)に貞行親王が継嗣なく薨去したことで還俗し宮家を相続。名を邦頼と改名し親王宣下をする。
安永4年(1775年)2月に元服。その後兵部卿に就任。安永7年(1778年)12月に二品に叙せられるなど、宮家当主として安定した経歴を有した。ところが翌年の安永8年(1779年)に後桃園天皇(先代貞行親王の兄にあたる)が男子を残さず崩御した。一説には邦頼親王が天皇を毒殺したとも囁かれ、京都所司代や後桜町上皇がその詮議に乗る騒ぎになったが無実となった。
噂の遠因としては、当時天皇の後継候補として長子・嘉禰宮(後の貞敬親王)の名があげられており、息子を天皇とするために諮ったのではないか、などとする論拠を基としていると考えられる。事件が影響したかどうかは定かではないが、嘉禰宮はより系統の近い関院宮系の祐宮との皇位継承争いに敗れた形となった。祐宮が即位し、光格天皇となる。
天明7年(1787年)に鷹司輔平(閑院宮直仁親王の第四王子)の女子・達子と結婚する。翌年の天明8年(1788年)に天明の大火で宮邸が焼かれ憂き目にあう。享和2年(1802年)9月7日に一品。翌日9月8日に薨去。達子との間に子は生まれなかったか、あるいは生まれていたとしても全員夭折していることが判明している。このため結婚前に庶生で生まれていた貞敬親王がそのまま宮家を継承した。