ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

冥界の魔王ハ・デス

めいかいのまおうはです

遊戯王OCGに登場する悪魔族の効果モンスター。 正式名称は「冥界の魔王 ハ・デス」と名前の前にスペースが入る。
目次 [非表示]

カードテキスト

効果モンスター

星6/闇属性/悪魔族/攻2450/守1600

このカードは墓地からの特殊召喚はできない。

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、

自分の悪魔族モンスターが戦闘でモンスターを破壊した場合、

その破壊されたモンスターはフィールド・墓地に存在する限り効果が無効化される。


概要

悪魔族の大型モンスターにして、冥界を統べる魔王。名前の由来はギリシャ神話に登場する冥界の神「ハデス」であろう。しかし神話のハデスはれっきとした「神」であるのに対し、こちらのハ・デスは見た目からして「悪魔」であり「魔王」である。


自身を含め、自軍の悪魔族全員を強化する強大な力を持つ。このカードの影響を受けた悪魔族モンスターに戦闘破壊されると、墓地で有用な効果を発揮するはずのモンスターも沈黙してしまう。ただし、あくまで「戦闘で破壊した」モンスターの効果しか無効化できない。破壊される前に効果を発揮されたり、そもそも戦闘破壊されないモンスターに対しては効果を適用できないので注意。

また、一度墓地に送られると蘇生できないというデメリットを抱えている。墓地からの特殊召喚が非常に重宝される現在のデュエル環境においては大きなデメリットであるが、相手に利用されにくい長所と取ることもできる。


様々なカードのイラストに登場しており、悪魔族の中では最もキャラクターが立っていると言える。そして元々冥界を統治していたとされる「深淵の冥王」とは浅からぬ因縁を持っている。彼から王の座を奪って降格処分を言い渡した後、悪魔の軍勢を率いて無敗将軍フリード率いる戦士・魔法使い連合軍やタイラント・ドラゴンを中心としたドラゴン族の群れとの戦いに身を投じた。

咆哮一つで相手を弱化させてしまうなど、ハ・デスの力は圧倒的なものではあったが、玉砕するのを承知で部下を敵陣にけしかけたり死者を操り人形にしたりと非情な手段を取ることも少なくなかった。そんな暴虐のツケが回ってきたか、ついには深淵の冥王の突撃作戦「ヘイト・バスター」によって爆殺されてしまうのだった。

自爆によってハ・デスを倒した深淵の冥王は新たな力を得つつ復活、再度冥界の王に返り咲く……かと思いきや、なんとハ・デスもまた蘇りし魔王 ハ・デスとして復活。二人の争いはまだまだ続いていく模様。

余談だが、イラストはハ・デスの魔王としての力を知らしめるかのようなシーンが描かれている場合もあるが、ヘイト・バスターのように劣勢や窮地に立たされているイラストも少なくはない。


アニメでの活躍

遊戯王DMにて闇バクラ闇マリクの策略によって攻撃力0となったラーの翼神竜を用なしとみなし、それをリリースしてアドバンス召喚した。

しかし、怨霊の湿地帯により攻撃を封じられ、返しのターンで攻撃力の上がったラーに撃破され、バクラの敗因となってしまった。

ドーマ編における羽蛾と竜崎の回想シーンではデュエルモンスターズ大会で人気の絶頂となった二人がサインをお願いしたファンの少年に対し、サインの返礼としてこのカードを巻き上げた。

だが、決闘の王国編での不甲斐無い成績から人気は転落していき、二人は先ほどのサインをお願いした少年の兄を初めとした不良に暴行された挙句カードを落とし、このカードを奪還される。ついでに二人が手掛けたサインもばっさり捨てられた。


余談だが、バクラによって召喚された時の空耳が「ハゲス:*」・「キャベツ」等と視聴者にネタにされることも。


ゲーム作品では

WCS2007ではLV2の対戦相手として登場。

自身の召喚をサポートするカードと死のデッキ破壊ウィルス等の多彩なカードを投入した【悪魔族】を使用する。

ハ・デス自身には能動的な展開手段が少ないのでこちらからガンガン攻めれば楽に倒せる。

関連記事

親記事

悪魔族 あくまぞく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46234

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました